昨日4月8日はお釈迦様の誕生日でした。
菩提寺の日蓮宗天長山実照寺にて花まつりが行われました。
私もお参りに参加させて頂きました。
甘茶も頂き飲ませて頂きました。
私のお隣には葦北鉄砲隊の平江大八隊長でした。
過日撮影のミツマタの花です。
2年前に友人を黒岩に案内した時に発見して、撮影させていただくようになりました。
この一帯がミツマタのとても良い香りに包まれていたました。
大岩では大河内和紙を作られて、中学校の卒業証書に使われたりしています。
久しぶりに野坂屋旅館別邸わんこ日和進捗状況です。
おかげさまで食事棟と蔵棟、倉庫棟の立て基礎の生コン打ちが済んで、型枠が外されました。
水害に備えて、1m高床になりますので、立て基礎がかなりあります。
今度は4月16日に宿泊棟の立て基礎の生コン打ちになります。
食事棟から宿泊棟方向の見え方です。
ちょうど肥薩おれんじ鉄道の列車が通って行きました。
昨日は久しぶりにダ・ロープ亭に行って来ました。
久しぶりにフィレ肉をがっつり食べさせて頂きました。
またお連れしたお客様も喜んでいただき、行って良かったです。
綱田さんの綱をロープと英訳して命名されたダ・ロープ亭です。
ブリジストンの石橋さんと同じ発想です。
参考までに!
昨日は用事で田浦へ。
帰りにちょうど海浦で夕陽に出会いました。
ほんの数分でしたが、綺麗な夕陽を見る事が出来ました。
海浦湾には、泊地区と京泊地区があります。
京泊という地名は私の知る限り、葦北郡(水俣市も含む)4ヶ所あり、京泊は景行天皇がお立ち寄りになられて、方角が京都の方を向いていると自分の仮設です(笑)
昨日はもう桜の花吹雪で、いたるところで桜の花びらが舞っていました。
旧国道(明治時代に造られた国道)で花吹雪を見つけたので、撮影してみましたがなかなか難しいですね。
その後芦北町漁協へ行く途中で、白岩踏切が下りてきたので途中で停車して撮影。
野坂屋旅館別邸わんこ日和の現場に行く途中でも、平生踏切で肥薩おれんじ鉄道の列車に出会って撮影。
芦北町役場から帰る途中でもJNC(ジャパンニューチッソ)のラッピング列車が来て、菜の花と。
何でもないひごろの景色を愉しんでいます(笑)
孤高の桜の川向うに浜八幡神社がああります。
ここは薩摩街道があったという事は、江戸時代の干拓前も陸地だった所です。
名前の通り、ここに海岸線があったのかもしれませんね。
ここの桜も綺麗でした。
同じ日の撮影ですが、テーマごとにアップしていますので、今日になりました。
鳥居越しの孤高の桜です。
正直に言います。
「孤高」という言葉好きです。
私の生き方としても、モットーの一つだと思っています。
その他大勢よりも、「孤高」を目指したいと思ってこれからも生きていきたいです。
到達出来るかは分かりません。
しかし、「孤高」を目指して努力していきたいです。
花散らしの雨が降って、浜八幡の桜はかなり散ってしまいました。
芦北町田浦の国道3号線のバス停に1本大きな桜が咲いています。
国道沿いで梅並木の中で1本突き抜けて、枝ぶりも素晴らしい存在感のある桜です。
先日アップしようと撮影していたのですが、アップする前に花散らしの雨が降ってしまいました。
急遽さっき撮影に行って、比較画像みたいにアップしようと思います。
私の大好きな桜の1本です。