作業委託を受けて、畑の耕運整地作業をしています
斜めに◇型に砕土しています。分かりますかこの方法で、作業すると全体に2回耕運することになります
学生の頃、農業大学校で教えて頂いた作業方法で、通称「ダイヤモンド掛け」と言います。土に対し機械がXに当たる為、圃場が平らにもなります
変わった方法なので、近所の人が不思議そうに見てました
作業委託を受けて、畑の耕運整地作業をしています
斜めに◇型に砕土しています。分かりますかこの方法で、作業すると全体に2回耕運することになります
学生の頃、農業大学校で教えて頂いた作業方法で、通称「ダイヤモンド掛け」と言います。土に対し機械がXに当たる為、圃場が平らにもなります
変わった方法なので、近所の人が不思議そうに見てました
4月1日に播種した苗をハウスに出す時期となり、ハウスに並べてます1㌧もある台車を催芽室から、屋外に出してます。
スタッフ皆で並べてます
急に、日光に当たり、モヤシのような
新芽に刺激が強い為、遮光ネットで覆いました
ハウス一棟約1000枚入るので、今回は約2棟で作業終了
明日には、遮光ネットを外して灌水しながら育苗管理が始まります
作業前のプラウ耕起後(天地返し)写真です。凸凹でしょ
ドライブハロー砕土をして植える床つくり
平らで、細かくなったでしょ
これ何をしてるか分かりますか
芝生を植える床つくり作業委託を受けて砕土・整地作業をしてました作業終了後、写真
は芝生を植えてます