棚田のロータリー砕土作業の2回目です周辺からは、カエルさんの鳴き声が聞こえるようになりました
乾くのを待っていたのですが、雑草が生えて来たので耕運中
代かきしている様に見えますが、ロータリー砕土中
棚田のロータリー砕土作業の2回目です周辺からは、カエルさんの鳴き声が聞こえるようになりました
乾くのを待っていたのですが、雑草が生えて来たので耕運中
代かきしている様に見えますが、ロータリー砕土中
アイガモ米栽培の予定の田んぼに、肥料分となる米糠を散布してます
散布した米糠は、土と
絡ませて発酵して肥料になります。
この米糠は、10a=米袋10袋+あいがもの糞が肥料分になって、稲が育つ究極の有機農法
この圃場で、4年目の取り組みです
ブロードキャスターという散布機に入れて散布しました山盛りの米糠
機械で散布しにくい所は、やはり人力スタッフの柏木さんが散布してくれました
今日は春風が強くて作業が大変
散布後は、水出し明日は、米糠と土を絡めるように耕運する予定です
代かきを開始しました
いつも、父専用の作業乗ったままで、トラクターから降りずに作業に打ち込みます
問題は仕上がりが平らにならないと、後で手作業で直すしかない
仕上がり具合をあまり父に注意すると機嫌を損ねるので大変
ロータリー砕土をして土をほぐしておくと、代かき作業が楽になります
田んぼに水が入ると朝・夜
の気温が、あまり下がらなくなると聞きます
いよいよ田植え目前