ホテルでチェックインすると
「ダイヤモンド会員のお客様なので、無料でお部屋をグレードアップさせていただきました。」
と。スイートルームにアップグレードされていました。
入ってみると
「広い!」
探検をしました。
入り口のすぐの左ドアを開けると
「ここは、普通のトイレと洗面所」
入り口のつきあたりは、クローゼット。
(ここまでで、療養していたアパホテルの部屋と同じぐらいの広さだな)
左入り口に入るとそこは
シャンデリアのある(?)
リビング
大きなテーブル 椅子が6個ぐらい。(2人部屋では?)
ソファーセットがあり、眺めの良い大きな窓。
さらに進むと、無駄に広い寝室。
キングサイズ(かな?)の大きなベッドが2つ。
さらにその先は、クローゼットぽい通路があって
大きなお風呂空間。
2人用の洗面台に、横に慣れるフルサイズのバスタブ
透明なシャワーボックスも。
広すぎて笑う。
探検が終わって
色々ホテル内を調べて
季節のパフェへ。
1階のカフェに行き、注文。
山梨、そしてここはフルーツパーク。
今の季節はマロンでした。
チョコレートパフェもありましたが、
迷うことなく、マロンパフェを注文。
「1つをシェアするのがちょうどいいよね。」
夕食に触らない程度に秋の味覚を楽しみます。
普段ならば、2200円のパフェを注文するなんてことは無いでしょうが、
旅行は財布のひもをゆるくしますね。
カフェインの門限(14時)を過ぎていたので私は頼みませんでしたが
かみさんはコーヒーも注文。
おかわり自由で喜んでいました。
その後は、楽しみにしていた
「ワインのセルフバー」へ。
山梨ヌーボーをセルフで。
フロントでカードを購入し
ワインバーで自分で入れます。
昼間ということもあり、500円のカード。
45mLのワインが250円!
「これ、グラス2つに分けて2人でシェアしていいのかな?」
「いいんじゃない?」
と言っているところにホテルの方が通りかかったので尋ねると、
「いいですよ。」
と快く答えてくださいました。
しかも、このグラスをどこにもっえいって飲んでもよいということで
景色の良いテラス席に行って、甲府盆地を見ながら「ワインタイム!」
のんびりとした時間が流れていきました。
1杯目は赤、2杯目は白。
このサービス、かなり良いと思います。
使用済みのカードをフロントに返し、お部屋に戻りました。
その後
続くかな?
「ダイヤモンド会員のお客様なので、無料でお部屋をグレードアップさせていただきました。」
と。スイートルームにアップグレードされていました。
入ってみると
「広い!」
探検をしました。
入り口のすぐの左ドアを開けると
「ここは、普通のトイレと洗面所」
入り口のつきあたりは、クローゼット。
(ここまでで、療養していたアパホテルの部屋と同じぐらいの広さだな)
左入り口に入るとそこは
シャンデリアのある(?)
リビング
大きなテーブル 椅子が6個ぐらい。(2人部屋では?)
ソファーセットがあり、眺めの良い大きな窓。
さらに進むと、無駄に広い寝室。
キングサイズ(かな?)の大きなベッドが2つ。
さらにその先は、クローゼットぽい通路があって
大きなお風呂空間。
2人用の洗面台に、横に慣れるフルサイズのバスタブ
透明なシャワーボックスも。
広すぎて笑う。
探検が終わって
色々ホテル内を調べて
季節のパフェへ。
1階のカフェに行き、注文。
山梨、そしてここはフルーツパーク。
今の季節はマロンでした。
チョコレートパフェもありましたが、
迷うことなく、マロンパフェを注文。
「1つをシェアするのがちょうどいいよね。」
夕食に触らない程度に秋の味覚を楽しみます。
普段ならば、2200円のパフェを注文するなんてことは無いでしょうが、
旅行は財布のひもをゆるくしますね。
カフェインの門限(14時)を過ぎていたので私は頼みませんでしたが
かみさんはコーヒーも注文。
おかわり自由で喜んでいました。
その後は、楽しみにしていた
「ワインのセルフバー」へ。
山梨ヌーボーをセルフで。
フロントでカードを購入し
ワインバーで自分で入れます。
昼間ということもあり、500円のカード。
45mLのワインが250円!
「これ、グラス2つに分けて2人でシェアしていいのかな?」
「いいんじゃない?」
と言っているところにホテルの方が通りかかったので尋ねると、
「いいですよ。」
と快く答えてくださいました。
しかも、このグラスをどこにもっえいって飲んでもよいということで
景色の良いテラス席に行って、甲府盆地を見ながら「ワインタイム!」
のんびりとした時間が流れていきました。
1杯目は赤、2杯目は白。
このサービス、かなり良いと思います。
使用済みのカードをフロントに返し、お部屋に戻りました。
その後
続くかな?



iPhoneから送信
10年以上前に1人で雁坂トンネルを通ってランニングに来た記憶が。
今回はかみさんと2人で散策。
こんなに舗装されてなかったよなぁとか言いながら。
軽く、お散歩を楽しみました。
でも
ここなめてはいけない場所です。



iPhoneから送信
お店の中には歴史的なものがいっぱい。
武田信玄のおひざ元ですからね。
私は
焼きほうとう定食。
火薬ご飯とこばちが付いて500円高。
でも、
山梨県らしいどっしりとした感じのお店でした。
日曜日と県民の日で1泊の旅行に行ってまいりました。
公民館練習の体操だけ参加して
帰宅し、準備してスタート。
「8時半出発するよ」(かみさん)
で8時45分ごろ出発に。
「私にしては早いでしょう!」
いや、時間守ろうよ。
目的地は、山梨県フルーツパーク内富士屋ホテル。
高速はすいすい。
山梨県内でほうとうを食べました。
「焼きほうとう」
なるメニューがあったので注文。
ひらめんではなくてまるめん、お味も少し違うのだそうな。
「やいてないじゃん!」(笑)
でも、歴史のありそうな建物で癒されました。
その後
西沢渓谷へ。
1時間ほど散策して
つり橋のあたりで引き返しました。
丁度よい、運動(?)になりました。
草餅は美味しかったです。
そうして、いざ宿へ。
かみさん
ダイアモンド会員ということで
通常15時のチェックインが、1時間早く
14時からOKなのですが、
寄り道していたこともあり15時ごろの到着になりました。
ここから
1泊2日の富士屋ホテル泊が始まります。
公民館練習の体操だけ参加して
帰宅し、準備してスタート。
「8時半出発するよ」(かみさん)
で8時45分ごろ出発に。
「私にしては早いでしょう!」
いや、時間守ろうよ。
目的地は、山梨県フルーツパーク内富士屋ホテル。
高速はすいすい。
山梨県内でほうとうを食べました。
「焼きほうとう」
なるメニューがあったので注文。
ひらめんではなくてまるめん、お味も少し違うのだそうな。
「やいてないじゃん!」(笑)
でも、歴史のありそうな建物で癒されました。
その後
西沢渓谷へ。
1時間ほど散策して
つり橋のあたりで引き返しました。
丁度よい、運動(?)になりました。
草餅は美味しかったです。
そうして、いざ宿へ。
かみさん
ダイアモンド会員ということで
通常15時のチェックインが、1時間早く
14時からOKなのですが、
寄り道していたこともあり15時ごろの到着になりました。
ここから
1泊2日の富士屋ホテル泊が始まります。
iPhoneから送信
マルシェを散策した後
野球場の周りへ。
紅葉がとてもきれいで
イーゼルを立てて絵を描いているおばあちゃんたちが複数いました。
反対側の広場では、野球の練習をする
「家族」
が。
夫婦と兄妹の4人でノックしてました。
父と息子だけだったら珍しくないのですが、
兄の投げる(バックする)結構速い球を小2ぐらいの妹が
「バシッ!」
とキャッチする光景は見ものでした。
もっと驚いたのは
父親が息子の横に指導に行くと
今度はお母さんがノックし始めたことです。
家族で楽しんでますね。
野球場を回ってから
増林小学校の校庭で少年サッカー観戦。
紅白戦をしていたようでしたが、ここでもドラマが。
まぁ、
約束の40分間
しっかり散歩で楽しませていただきました。
マルシェを散策した後
野球場の周りへ。
紅葉がとてもきれいで
イーゼルを立てて絵を描いているおばあちゃんたちが複数いました。
反対側の広場では、野球の練習をする
「家族」
が。
夫婦と兄妹の4人でノックしてました。
父と息子だけだったら珍しくないのですが、
兄の投げる(バックする)結構速い球を小2ぐらいの妹が
「バシッ!」
とキャッチする光景は見ものでした。
もっと驚いたのは
父親が息子の横に指導に行くと
今度はお母さんがノックし始めたことです。
家族で楽しんでますね。
野球場を回ってから
増林小学校の校庭で少年サッカー観戦。
紅白戦をしていたようでしたが、ここでもドラマが。
まぁ、
約束の40分間
しっかり散歩で楽しませていただきました。



iPhoneから送信
ほんと
小さい鍋か?
と思うほどの大量のカレーでした。
(ランチの3倍ぐらいあるのでは?)
カレーを食べているときに
「がりっ」
白い陶器のようなものを噛み
「何?」
これはクレームいれないとか?
と思いましたが
よく見ると
マトンの骨でした。
「おぉ」
と骨付きの肉をしゃぶるように食べました。
ひよこ豆とマトンのカレー
本格的でした。
朝ラン
久しぶりに疲労感満載の土曜日の朝
「今日は走るのやめようかな?」
と思うくらい。
(年間52回ぐらいある土曜日で、2・3回あるかないか)
でも、まぁ、とりあえず行ってみました、
「福祉村」
集合時刻10分前ぐらいに着くと
I上さんがいて、芝生で体操をしていました。
私はいつもの建物のガラスに映り込む自分の姿を見ながら
サイレントセルフラジオ体動。
終わる頃、シティさん・カレンさんが来て、おしゃべり。
お話ししているとなんとなく走る雰囲気になってきたので
ジョグ開始。
1周ジョグすると元気になってきました。
でも無理をすると体調を崩しそうな予感もしたので
ジョグ 5周 9キロ
(シティさんが並走してくました)
後半日が出てきて、暖かくなってきました。
シートに座って、ストレッチしている時間は至福。
走るのも楽しいけど、座るのも楽しい。(?)
自宅では、
入浴読書&リビングの掃除
予期時刻になってきたので出発。
この日は、青少年の主張大会にクラスのRさんが出るので応援に。
少し早めに学校に行き
残務を少し片づけ、出ようとする頃F君出勤。
「お昼ご飯を食べてから行くね。」
と言って入れ違うように出る。
市役所の駐車場に停め近くのカレー屋さんへ。
「ランチの」
と言わなかったので
「ひよこ豆とマトンのカレー」
は大きな入れ物できました。ナンは普通に大きかったです。
ランチサイズではなくて、これがスタンダードサイズなんだなと思いました。
食後、開場時刻まで近くの公園を散策。
さびれていて少し物悲しくなりました。
受付方面に歩いていくと鈴智さんとお会いしました。
朝練に来ませんでしたねぇなんて話してたら
学校を掃除していたとのこと。(ポリッシャーをかけていたのだそうな。)
現地で校長先生・教頭先生・F君・Rさんの母親と合流。
お母さんに話が通っているのか心配でしたが、ちゃんと来ていて安心しました。
主張大会は粛々と進み、
Rさんは演題の上で落ち着いて発表しているように見えました。
校内の走行会の時よりもさらに良く、感動的なスピーチでした。
結果発表で最優秀1人・優秀2人・優良7人(発表者10人ですけど)が発表されました。
Rさんは2.3位ぐらいの出来度と思ったのですが、上位3人には入りませんでした。
記念撮影やなんだかんだの後さようならをしました。
Rさんから預かった賞状と盾を職員室に戻し、学校を後にしました。
この後直接ガソリンスタンでに寄り
車の塗装のメンテナンスをしてもらいました。
クリスタルキーパーの6か月メンテナンスです。
手洗い洗車の価格で施行してくれる県があったので使用しました。
「40分」
ということなので、ガソリンスタンドの周辺を散歩しました。
きれいな景色・少年サッカーなどを観ていてもう少し時間があってもよかったと思いました。
ピカピカに案って戻ってきた愛車を見つめ、感無量。
スーパーで買い物をして帰りました。
家では
だらだら過ごし(床暖昼寝かな)
2回目の入浴読書の後
夕ご飯づくり。
美味しいビールを2種類シェアして
ひっくりかえっていました。
やっぱり朝からの体調不良は続いているようです。
(寝不足?)
日曜日の朝
前日よりはやや良いような感じもするが
「元気」
ではない。
これから忘れていたタスクをこなします。
では、
日曜日もお元気で!
久しぶりに疲労感満載の土曜日の朝
「今日は走るのやめようかな?」
と思うくらい。
(年間52回ぐらいある土曜日で、2・3回あるかないか)
でも、まぁ、とりあえず行ってみました、
「福祉村」
集合時刻10分前ぐらいに着くと
I上さんがいて、芝生で体操をしていました。
私はいつもの建物のガラスに映り込む自分の姿を見ながら
サイレントセルフラジオ体動。
終わる頃、シティさん・カレンさんが来て、おしゃべり。
お話ししているとなんとなく走る雰囲気になってきたので
ジョグ開始。
1周ジョグすると元気になってきました。
でも無理をすると体調を崩しそうな予感もしたので
ジョグ 5周 9キロ
(シティさんが並走してくました)
後半日が出てきて、暖かくなってきました。
シートに座って、ストレッチしている時間は至福。
走るのも楽しいけど、座るのも楽しい。(?)
自宅では、
入浴読書&リビングの掃除
予期時刻になってきたので出発。
この日は、青少年の主張大会にクラスのRさんが出るので応援に。
少し早めに学校に行き
残務を少し片づけ、出ようとする頃F君出勤。
「お昼ご飯を食べてから行くね。」
と言って入れ違うように出る。
市役所の駐車場に停め近くのカレー屋さんへ。
「ランチの」
と言わなかったので
「ひよこ豆とマトンのカレー」
は大きな入れ物できました。ナンは普通に大きかったです。
ランチサイズではなくて、これがスタンダードサイズなんだなと思いました。
食後、開場時刻まで近くの公園を散策。
さびれていて少し物悲しくなりました。
受付方面に歩いていくと鈴智さんとお会いしました。
朝練に来ませんでしたねぇなんて話してたら
学校を掃除していたとのこと。(ポリッシャーをかけていたのだそうな。)
現地で校長先生・教頭先生・F君・Rさんの母親と合流。
お母さんに話が通っているのか心配でしたが、ちゃんと来ていて安心しました。
主張大会は粛々と進み、
Rさんは演題の上で落ち着いて発表しているように見えました。
校内の走行会の時よりもさらに良く、感動的なスピーチでした。
結果発表で最優秀1人・優秀2人・優良7人(発表者10人ですけど)が発表されました。
Rさんは2.3位ぐらいの出来度と思ったのですが、上位3人には入りませんでした。
記念撮影やなんだかんだの後さようならをしました。
Rさんから預かった賞状と盾を職員室に戻し、学校を後にしました。
この後直接ガソリンスタンでに寄り
車の塗装のメンテナンスをしてもらいました。
クリスタルキーパーの6か月メンテナンスです。
手洗い洗車の価格で施行してくれる県があったので使用しました。
「40分」
ということなので、ガソリンスタンドの周辺を散歩しました。
きれいな景色・少年サッカーなどを観ていてもう少し時間があってもよかったと思いました。
ピカピカに案って戻ってきた愛車を見つめ、感無量。
スーパーで買い物をして帰りました。
家では
だらだら過ごし(床暖昼寝かな)
2回目の入浴読書の後
夕ご飯づくり。
美味しいビールを2種類シェアして
ひっくりかえっていました。
やっぱり朝からの体調不良は続いているようです。
(寝不足?)
日曜日の朝
前日よりはやや良いような感じもするが
「元気」
ではない。
これから忘れていたタスクをこなします。
では、
日曜日もお元気で!
金曜日はイングリッシュデー(学校全体)
そしてこの日は、朝、児童集会(委員会発表)なので
朝マラソンは無し。
それでも、業間マラソンや、3・4年生持久走試走のための
準備。
7時20分から校庭整備(ライン引き等)
I先生・T先生・Fくんも手伝ってくれて、サクサク進む。
6年生、朝から10人全員揃うのは久しぶり。
(あっ、児童集会の時は1人まだ登校していなかった。)
スポーツ健康委員会では、
O君・R君が寸劇を通して、健康的な生活を教えてくれました。
企画・図書委員会では、
Rさん・T君がてきぱきと児童会活動や図書の貸し出しについての発表をしてくれました。
T君は全体の司会も担当していたので大活躍でした。
教室に戻り、上記4名の活躍を称賛するものの
本人はもちろん、他の児童も無表情。
(お年頃・そもそも話を聞いていない・この集団の特徴)
色々あるけど、少しは伝わってるといいなぁと思います。
さて、
1時間目 音楽・・・行ってらっしゃい!
私は、3年生の外国語活動T4
2時間目 書写・・・今年初めての書初めの実技
私は、3・4年生の持久走試走のスターター(鉄砲撃つ係ですね)
終了後、5年生の外国語T4
3時間目 外国語・・・この日初めての自分のクラスの授業
新しいunitに入りました。初めてのパーツを入れるも思ったよりもよくできる子がいて驚き。
でも、新しいことに対応できない子も多く、実態の理解が進む。
4時間目 理科・・・F君授業 テスト (終了時刻守ってね。給食前に4分の遅延は結構痛い)
昼休み 通学班会議(S君・Rさんの班が合体するため)
清掃 縦割り清掃・・・だいぶ慣れてきたね。
5時間目 算数 比例の練習問題 理由を考えるのは苦手ね。
6時間目 社会 江戸時代の身分制度
週末の疲れがたまっているはずの6時間目によく最後まで集中して学習していたよなぁと感心。
放課後
11月22日の支援担当訪問(これは昔の呼称か)の指導案つづりを教頭先生と養護教諭のY先生がとじ込みをしていたので
「わたしにもできることはありますか?」
と参戦。
すると、続々と他の先生方も集まってきて
あっという間に終わった。
私自身
週末の金曜日の放課後、全て出し切った感で
自分の事務仕事等進めようという心のエネルギーが残っていない。
学校のためになるお仕事ができてよかったです。
そして、
5年生担任のK先生と子どもの様子についての情報交換(と言う名のおしゃべりタイム:笑)
翌日に迫った
青少年の主張大会(学校代表Rさん)の最終確認をF君にしようとするも
F君は大忙し。いろいろな先生がたと打ち合わせや説明・指導。
全く空かない。
待ち時間に、着替えをして戻ってくると、
今度は電話対応。
「自転車」「3・4年生ぐらい」「陸橋」「注意したら暴言」
などと不穏な単語が漏れ聞こえてくる。
電話が終わるのを待ち(私、生徒指導主任でもあるので)
事情を聞きに行こうとすると
校長・教頭も交え一気に4人に伝達するということでしばし集まるのを待つ。
中学生が16時30分ぐらいに下校時、陸橋で危険運転をする小学生に声をかけたら
暴言を吐かれたという内容。
となりの小学校の名札をしていた。情報提供。
簡単に言うとその様な内容。
本校でも自転車の乗り方、注意してくれた人への対応の仕方、
危険運転する人間がいるので注意することを指導しましょうということになった。
その後
F君を捕まえて
翌日の確認。
残業は
40分ほどで退勤。
これのどこがワクワクなの?
金曜日と言うだけで
ワクワクなのです。(笑)
さて、
初体験の話をしましょうか。
全国旅行支援補助(そんな名前だったけ?)対応のPCR検査センターで検査してきました。
越谷駅近くにある、目立たない場所にある施設で。
夜だったので本当に迷いそうになった。
無料で検査してくれる
対応に出たかたは、普通のおじさんおばさんと言う感じの方。
今回は唾液方式でした。
基本、様々な手続きを自分で行う。
その説明をしてくださる感じでした。
QRコードで登録・・・これが一番時間がかかったかな?(いや)
ミニ試験管を開けるところから自分で
太いストローで唾液を2ML採取するのも結構大変でした。
バーコードシールを貼って、提出用の袋に入れ提出。
記入したペンや机をアルコール除菌シートで拭き
ゴミを袋に入れてゴミ箱へ。
HPには5分で終了と書かれていましたが、
30分以上はかかりましたねきっと。
金曜日なのに
「22時に迎えに来て」
と娘から。
「金曜日の夜だぜ。きっと飲んじまってるよ!」
と一旦返したものの。
「ま、しかたないか」
と迎えに行く。
22時30分ごろ帰宅。
床暖でゴロン。
気が付けば23時過ぎ。
歯を磨いて寝ました。
なんだかんだ
埼玉県民なので、
年休(有給)を取って3連休
充実したお休みを過ごしたいですね。
そしてこの日は、朝、児童集会(委員会発表)なので
朝マラソンは無し。
それでも、業間マラソンや、3・4年生持久走試走のための
準備。
7時20分から校庭整備(ライン引き等)
I先生・T先生・Fくんも手伝ってくれて、サクサク進む。
6年生、朝から10人全員揃うのは久しぶり。
(あっ、児童集会の時は1人まだ登校していなかった。)
スポーツ健康委員会では、
O君・R君が寸劇を通して、健康的な生活を教えてくれました。
企画・図書委員会では、
Rさん・T君がてきぱきと児童会活動や図書の貸し出しについての発表をしてくれました。
T君は全体の司会も担当していたので大活躍でした。
教室に戻り、上記4名の活躍を称賛するものの
本人はもちろん、他の児童も無表情。
(お年頃・そもそも話を聞いていない・この集団の特徴)
色々あるけど、少しは伝わってるといいなぁと思います。
さて、
1時間目 音楽・・・行ってらっしゃい!
私は、3年生の外国語活動T4
2時間目 書写・・・今年初めての書初めの実技
私は、3・4年生の持久走試走のスターター(鉄砲撃つ係ですね)
終了後、5年生の外国語T4
3時間目 外国語・・・この日初めての自分のクラスの授業
新しいunitに入りました。初めてのパーツを入れるも思ったよりもよくできる子がいて驚き。
でも、新しいことに対応できない子も多く、実態の理解が進む。
4時間目 理科・・・F君授業 テスト (終了時刻守ってね。給食前に4分の遅延は結構痛い)
昼休み 通学班会議(S君・Rさんの班が合体するため)
清掃 縦割り清掃・・・だいぶ慣れてきたね。
5時間目 算数 比例の練習問題 理由を考えるのは苦手ね。
6時間目 社会 江戸時代の身分制度
週末の疲れがたまっているはずの6時間目によく最後まで集中して学習していたよなぁと感心。
放課後
11月22日の支援担当訪問(これは昔の呼称か)の指導案つづりを教頭先生と養護教諭のY先生がとじ込みをしていたので
「わたしにもできることはありますか?」
と参戦。
すると、続々と他の先生方も集まってきて
あっという間に終わった。
私自身
週末の金曜日の放課後、全て出し切った感で
自分の事務仕事等進めようという心のエネルギーが残っていない。
学校のためになるお仕事ができてよかったです。
そして、
5年生担任のK先生と子どもの様子についての情報交換(と言う名のおしゃべりタイム:笑)
翌日に迫った
青少年の主張大会(学校代表Rさん)の最終確認をF君にしようとするも
F君は大忙し。いろいろな先生がたと打ち合わせや説明・指導。
全く空かない。
待ち時間に、着替えをして戻ってくると、
今度は電話対応。
「自転車」「3・4年生ぐらい」「陸橋」「注意したら暴言」
などと不穏な単語が漏れ聞こえてくる。
電話が終わるのを待ち(私、生徒指導主任でもあるので)
事情を聞きに行こうとすると
校長・教頭も交え一気に4人に伝達するということでしばし集まるのを待つ。
中学生が16時30分ぐらいに下校時、陸橋で危険運転をする小学生に声をかけたら
暴言を吐かれたという内容。
となりの小学校の名札をしていた。情報提供。
簡単に言うとその様な内容。
本校でも自転車の乗り方、注意してくれた人への対応の仕方、
危険運転する人間がいるので注意することを指導しましょうということになった。
その後
F君を捕まえて
翌日の確認。
残業は
40分ほどで退勤。
これのどこがワクワクなの?
金曜日と言うだけで
ワクワクなのです。(笑)
さて、
初体験の話をしましょうか。
全国旅行支援補助(そんな名前だったけ?)対応のPCR検査センターで検査してきました。
越谷駅近くにある、目立たない場所にある施設で。
夜だったので本当に迷いそうになった。
無料で検査してくれる
対応に出たかたは、普通のおじさんおばさんと言う感じの方。
今回は唾液方式でした。
基本、様々な手続きを自分で行う。
その説明をしてくださる感じでした。
QRコードで登録・・・これが一番時間がかかったかな?(いや)
ミニ試験管を開けるところから自分で
太いストローで唾液を2ML採取するのも結構大変でした。
バーコードシールを貼って、提出用の袋に入れ提出。
記入したペンや机をアルコール除菌シートで拭き
ゴミを袋に入れてゴミ箱へ。
HPには5分で終了と書かれていましたが、
30分以上はかかりましたねきっと。
金曜日なのに
「22時に迎えに来て」
と娘から。
「金曜日の夜だぜ。きっと飲んじまってるよ!」
と一旦返したものの。
「ま、しかたないか」
と迎えに行く。
22時30分ごろ帰宅。
床暖でゴロン。
気が付けば23時過ぎ。
歯を磨いて寝ました。
なんだかんだ
埼玉県民なので、
年休(有給)を取って3連休
充実したお休みを過ごしたいですね。
それは朝から。
7時20分
学級の準備を終えて校庭へ。
朝マラソン・業間マラソン・3時間目の持久走大会の試走
の準備。
I先生・T先生が一緒に手伝ってくれた。
6年生の子供達(男子7人)は、
この流れを意識してか
朝マラソンも業間マラソンも軽く走り
3時間目のタイムトライアル的な試走に備えた。
1時間目 国語 ペア作成 課題決定
2時間目 社会 参勤交代の図の読み取りから
3時間目 体育 5・6年生合同の持久走大会試走
参加した児童はとても良く頑張った。
4時間目 図工 作業中に女子2人が遅刻で登校
(持久走試走を避ける形)
5時間目 算数 比例の利用 ドリル迄実施
6時間目 ふるさと 予定を変更して学級指導的
・漢字50問テスト・・・9月、10月に習った漢字
・ジョイント教室説明
・持久走大会の意義
遅刻して試走を避けた児童には少し辛い学習になったことでしょう。
放課後 研修
2年生の外国語活動(学級活動)の研究授業の事前授業
子役になってノリノリで参加した後
授業に対しての話し合い。
2年生のS先生は今年いらして本校の外国語授業の形には不慣れでしたが
お人柄でしょう。とても楽しい雰囲気になりました。
活発な意見がたくさん出て、予定よりも時間が伸びてしまいました。
その研修で出た宿題を
その後すぐに、T先生と完了させている合間に
・50問テストの○つけ&打ち込み
・持久走大会当日の共通理解のためのお知らせ(教員用手紙)
・家庭への電話連絡
等を終え
残業1時間強で退勤。
レイクタウンへ
夕方ラン
お時間もお時間なので
準備運動等なくゆっくりと走り出す。
走り始めは、(たぶん)キロ10分程度。
そもそも体が動かない感覚。
500mほど走ってもあまり速くは走れなかった。
時計を見ずに走る。
1000mぐらいでやっと体が動き始め
(たぶん)キロ7分ぐらいに。
少し欠けている美しい月を見ながら、この辺まではジョグ。
2000mを過ぎて、ようやくキロ6分程度のランと呼んでよいか?
のペースに。
フォームを気にしながら、ロングコース(5.6キロ)を進んでいると、
後ろから足音が聞こえるような?
数百m進んだところで
ピッチ走法の女性ランナーに抜かされる。
ついていこうか?
とも思いましたが、暗いし、ストーカーと思われるのもなになので距離を置いて
ペースを維持。
4000m付近から1000mのペースアップで一気に抜き去ろうと思いました。
4000m付近でペースを上げると女性ランナーはやや失速気味だったようで
あっという間に追い抜きました。
さらに、ペースを上げ
体感ではキロ4分(そんなに早くないか?体感ね。)
5000m付近でジョグに切り替えました。
丁度よい目標のランナーのおかげで後半もだれずに走り切ることができました。
ただ、
帰り道にセブンでおやつを食べたことは反省材料です。
その時は、
「頑張ったご褒美に!」
と当たり前のことをしている意識なのですが、
家に帰ると・・・反省。
翌日の朝になると(今ですが)
「そろそろ年末の人間ドッグに向けて、食生活を見直さなければ・・・。」
と思い始めているところです。
さて、
やってきました、金曜日の朝。
もうすぐ週末。
本日も笑顔で身近な人々に力を分け与えたい!
(なんてね)
Have a good Friday !
7時20分
学級の準備を終えて校庭へ。
朝マラソン・業間マラソン・3時間目の持久走大会の試走
の準備。
I先生・T先生が一緒に手伝ってくれた。
6年生の子供達(男子7人)は、
この流れを意識してか
朝マラソンも業間マラソンも軽く走り
3時間目のタイムトライアル的な試走に備えた。
1時間目 国語 ペア作成 課題決定
2時間目 社会 参勤交代の図の読み取りから
3時間目 体育 5・6年生合同の持久走大会試走
参加した児童はとても良く頑張った。
4時間目 図工 作業中に女子2人が遅刻で登校
(持久走試走を避ける形)
5時間目 算数 比例の利用 ドリル迄実施
6時間目 ふるさと 予定を変更して学級指導的
・漢字50問テスト・・・9月、10月に習った漢字
・ジョイント教室説明
・持久走大会の意義
遅刻して試走を避けた児童には少し辛い学習になったことでしょう。
放課後 研修
2年生の外国語活動(学級活動)の研究授業の事前授業
子役になってノリノリで参加した後
授業に対しての話し合い。
2年生のS先生は今年いらして本校の外国語授業の形には不慣れでしたが
お人柄でしょう。とても楽しい雰囲気になりました。
活発な意見がたくさん出て、予定よりも時間が伸びてしまいました。
その研修で出た宿題を
その後すぐに、T先生と完了させている合間に
・50問テストの○つけ&打ち込み
・持久走大会当日の共通理解のためのお知らせ(教員用手紙)
・家庭への電話連絡
等を終え
残業1時間強で退勤。
レイクタウンへ
夕方ラン
お時間もお時間なので
準備運動等なくゆっくりと走り出す。
走り始めは、(たぶん)キロ10分程度。
そもそも体が動かない感覚。
500mほど走ってもあまり速くは走れなかった。
時計を見ずに走る。
1000mぐらいでやっと体が動き始め
(たぶん)キロ7分ぐらいに。
少し欠けている美しい月を見ながら、この辺まではジョグ。
2000mを過ぎて、ようやくキロ6分程度のランと呼んでよいか?
のペースに。
フォームを気にしながら、ロングコース(5.6キロ)を進んでいると、
後ろから足音が聞こえるような?
数百m進んだところで
ピッチ走法の女性ランナーに抜かされる。
ついていこうか?
とも思いましたが、暗いし、ストーカーと思われるのもなになので距離を置いて
ペースを維持。
4000m付近から1000mのペースアップで一気に抜き去ろうと思いました。
4000m付近でペースを上げると女性ランナーはやや失速気味だったようで
あっという間に追い抜きました。
さらに、ペースを上げ
体感ではキロ4分(そんなに早くないか?体感ね。)
5000m付近でジョグに切り替えました。
丁度よい目標のランナーのおかげで後半もだれずに走り切ることができました。
ただ、
帰り道にセブンでおやつを食べたことは反省材料です。
その時は、
「頑張ったご褒美に!」
と当たり前のことをしている意識なのですが、
家に帰ると・・・反省。
翌日の朝になると(今ですが)
「そろそろ年末の人間ドッグに向けて、食生活を見直さなければ・・・。」
と思い始めているところです。
さて、
やってきました、金曜日の朝。
もうすぐ週末。
本日も笑顔で身近な人々に力を分け与えたい!
(なんてね)
Have a good Friday !
仕事のこと
水曜日は6時間授業なのですが、
6時間授業以外に
5つのサービスをしていることに気が付きました。
①朝運動(8秒間走)・・・準備も大変だけど、実施も大変。
②全校運動・・・5,6年生はパンポンというミニテニスみたいなもの。
片付けは、担任外の方がしてくれるので助かっていますが、
準備片付け、結構な労力。
③業間マラソン・・・健康カードの確認から、音楽の準備等。
期間限定ですが、かなりの労力。
④クラス遊び・・・この日は、ドッチビー。
もうすぐ、1年生と遊ぼう企画があるのでためにし行い
やってみて、新しいルールを1つ追加しよう!と改善されました。
⑤学習タイム・・・10分間の帯活動。この日は、ミニ作文。
1つ1つは、ものすごく大変というは訳ではありませんが、
準備→実施→片付け(処理)
ということを考えると、見た目の3倍の労力&時間がかかります。
すべて
子供のためになることなのですが
いいことはやめられない。
これが
多くの学校の仕事の下に流れる考え方で
忙しさ・多忙感の原因になっているのかと思います。
働き方改革と言うのならば
良いことだとしても
「やめる」
ことをしていかなければ
ブラック体質
過労死
への道をたどります。
でも、
みんな
よくやっているよなぁと思います。
通常の授業を6時間するだけでも た い へ ん
なのに。
はい。
今日は愚痴っぽくなりましたが、
週の後半、木曜日ではありませんか。
埼玉県民の方で、県民の日がお休みの方は、
3連休!
目前です。
そうでない方申し訳ありません。
本日も笑顔で、優しく!
水曜日は6時間授業なのですが、
6時間授業以外に
5つのサービスをしていることに気が付きました。
①朝運動(8秒間走)・・・準備も大変だけど、実施も大変。
②全校運動・・・5,6年生はパンポンというミニテニスみたいなもの。
片付けは、担任外の方がしてくれるので助かっていますが、
準備片付け、結構な労力。
③業間マラソン・・・健康カードの確認から、音楽の準備等。
期間限定ですが、かなりの労力。
④クラス遊び・・・この日は、ドッチビー。
もうすぐ、1年生と遊ぼう企画があるのでためにし行い
やってみて、新しいルールを1つ追加しよう!と改善されました。
⑤学習タイム・・・10分間の帯活動。この日は、ミニ作文。
1つ1つは、ものすごく大変というは訳ではありませんが、
準備→実施→片付け(処理)
ということを考えると、見た目の3倍の労力&時間がかかります。
すべて
子供のためになることなのですが
いいことはやめられない。
これが
多くの学校の仕事の下に流れる考え方で
忙しさ・多忙感の原因になっているのかと思います。
働き方改革と言うのならば
良いことだとしても
「やめる」
ことをしていかなければ
ブラック体質
過労死
への道をたどります。
でも、
みんな
よくやっているよなぁと思います。
通常の授業を6時間するだけでも た い へ ん
なのに。
はい。
今日は愚痴っぽくなりましたが、
週の後半、木曜日ではありませんか。
埼玉県民の方で、県民の日がお休みの方は、
3連休!
目前です。
そうでない方申し訳ありません。
本日も笑顔で、優しく!
壮行会
土曜日に行われる
「青少年の主張大会」の
校内壮行会。
学校代表は、6年生のRさん。
壮行会は8時20分からなのですが、
Rさんは、月の半分は遅れての登校。
「8時に登校していなかったら、中止です。」
というF君。
ドキドキしながら教室で待つ。
7時55分を過ぎ子供たちが登校してくるが、
Rさんは来ない。
「今日は中止なのか?」
と思ったころ、ひょっこり現れた。
「おっはよう!何時に来なさいとか指示は出てるの?」
と尋ねると、
「準備ができたら来るように言われてます。」
「そっか。じゃぁいそごう!」
と声をかける。
体育館では
他の学年も集中してRさんのスピーチを聞いていました。
「皆さんには夢がありますか?
私には、明確な夢はありません。
でも・・・。」
で始まった4分間のスピーチ(目安は3分だそうですが…)
期待通りの立派なスピーチをしてくれました。
壮行会終了後に声をかけました。
「緊張したでしょう?」
「膝が震えました。」
小さな体で本当に頑張ったなとねぎらいました。
試走
1時間目は5年生との合同体育。
来週に迫った、持久走大会の1回目の試走です。
コースをジョグした後、
5年生→6年生の順で本番通りに走らせました。
大きなトラブルはなかったのですが、
Rさんは、中間地点ぐらいで(約600m)
「気持ちが悪いです。」
とリタイアしました。
いつもはしない早起きに加え極度の緊張のスピーチの直後で
体調を崩したようです。今日は無理をさせない方がいいということで
休ませました。
業間マラソン
2日目
6年生には
「君たち、1時間目に頑張って走ったんだから
業間は、全力出さなくていいからね。」
と声をかける。
因みにRさんは見学。
体調不良のSさんと健康カード忘れのO君も見学。
見学の子はコースの内側を歩きました。
私は、軽く走り出したのですが、
6年生はさらに軽めに走り出してのであっという間に先頭に。
そのまま少しずつペースアップし、
1000m→4分8秒でした。(ガーミン着用)
小学校の校庭でちょっとがんばりすぎました。
出張
4時間目を終え
F君にクラスを託し、某小学校の体育授業研究会に出張。
昼休みに到着。
大規模校の校庭で
全校運動をしていました。
児童の半分ずつで5分間ランニングを1日交代で行っているよう。
この日は、2・4・5年生。
およそ350名!
走っている様子は、密にしか見えませんでした。
(私の学校は、全校で80名弱なので。)
4年生の体育の授業 走り高跳びを見ました。
37名のクラスで、とても元気がよく
準備もしっかりされていて、良い授業でした。
が、45分ではなく57分ぐらいになってしまったのが残念でした。
授業後の話し合いは
タブレット(ぜんかいはわすれ)で
指導者の先生の話もよかったです。
夕方ラン・月食
火曜日の18時ね。
とF君とY先生とお約束。
レイクタウンのいつもの場所で待ち合わせ。
初参加のY先生とおしゃべりをしながらF君を待ちました。
F君は、30分弱遅刻してきました。
3人で月食を見ながら2キロ×2周のおしゃべりラン。
Y先生は初参加でしたが自分でもよく走るという若者なので
ほとんど汗もかかずにゴール。
ながそでTシャツだったF君は大汗を書いていました。
ゴール後、Y先生は
「では。」
と速攻で帰りましたが、
私とF君はいつもの通り立ち話。(実は、こちらがメインか?)
奥様の実家の話と6年生の子供達のことを中心にお話ししました。
火曜日は
盛りだくさんは1日でした。
はい!
週の真ん中水曜日。
今日も張り切って出かけましょう!
水曜日もいろいろなことが待っている。
ノートに10個の丸を書いて進むぞ!(?)
土曜日に行われる
「青少年の主張大会」の
校内壮行会。
学校代表は、6年生のRさん。
壮行会は8時20分からなのですが、
Rさんは、月の半分は遅れての登校。
「8時に登校していなかったら、中止です。」
というF君。
ドキドキしながら教室で待つ。
7時55分を過ぎ子供たちが登校してくるが、
Rさんは来ない。
「今日は中止なのか?」
と思ったころ、ひょっこり現れた。
「おっはよう!何時に来なさいとか指示は出てるの?」
と尋ねると、
「準備ができたら来るように言われてます。」
「そっか。じゃぁいそごう!」
と声をかける。
体育館では
他の学年も集中してRさんのスピーチを聞いていました。
「皆さんには夢がありますか?
私には、明確な夢はありません。
でも・・・。」
で始まった4分間のスピーチ(目安は3分だそうですが…)
期待通りの立派なスピーチをしてくれました。
壮行会終了後に声をかけました。
「緊張したでしょう?」
「膝が震えました。」
小さな体で本当に頑張ったなとねぎらいました。
試走
1時間目は5年生との合同体育。
来週に迫った、持久走大会の1回目の試走です。
コースをジョグした後、
5年生→6年生の順で本番通りに走らせました。
大きなトラブルはなかったのですが、
Rさんは、中間地点ぐらいで(約600m)
「気持ちが悪いです。」
とリタイアしました。
いつもはしない早起きに加え極度の緊張のスピーチの直後で
体調を崩したようです。今日は無理をさせない方がいいということで
休ませました。
業間マラソン
2日目
6年生には
「君たち、1時間目に頑張って走ったんだから
業間は、全力出さなくていいからね。」
と声をかける。
因みにRさんは見学。
体調不良のSさんと健康カード忘れのO君も見学。
見学の子はコースの内側を歩きました。
私は、軽く走り出したのですが、
6年生はさらに軽めに走り出してのであっという間に先頭に。
そのまま少しずつペースアップし、
1000m→4分8秒でした。(ガーミン着用)
小学校の校庭でちょっとがんばりすぎました。
出張
4時間目を終え
F君にクラスを託し、某小学校の体育授業研究会に出張。
昼休みに到着。
大規模校の校庭で
全校運動をしていました。
児童の半分ずつで5分間ランニングを1日交代で行っているよう。
この日は、2・4・5年生。
およそ350名!
走っている様子は、密にしか見えませんでした。
(私の学校は、全校で80名弱なので。)
4年生の体育の授業 走り高跳びを見ました。
37名のクラスで、とても元気がよく
準備もしっかりされていて、良い授業でした。
が、45分ではなく57分ぐらいになってしまったのが残念でした。
授業後の話し合いは
タブレット(ぜんかいはわすれ)で
指導者の先生の話もよかったです。
夕方ラン・月食
火曜日の18時ね。
とF君とY先生とお約束。
レイクタウンのいつもの場所で待ち合わせ。
初参加のY先生とおしゃべりをしながらF君を待ちました。
F君は、30分弱遅刻してきました。
3人で月食を見ながら2キロ×2周のおしゃべりラン。
Y先生は初参加でしたが自分でもよく走るという若者なので
ほとんど汗もかかずにゴール。
ながそでTシャツだったF君は大汗を書いていました。
ゴール後、Y先生は
「では。」
と速攻で帰りましたが、
私とF君はいつもの通り立ち話。(実は、こちらがメインか?)
奥様の実家の話と6年生の子供達のことを中心にお話ししました。
火曜日は
盛りだくさんは1日でした。
はい!
週の真ん中水曜日。
今日も張り切って出かけましょう!
水曜日もいろいろなことが待っている。
ノートに10個の丸を書いて進むぞ!(?)
11月7日(月)
月曜日もいつも通りに
いや、普段より少し早めか?
教室回りを整え
校庭整備開始時刻よりもやや早めに準備に入る。
ブラシかけ&コース書き
I先生と協力してやっていると
この日は、T先生も来て手伝ってくれた。
持久走大会に向けての練習も始まるので
持久走のコースも書き足す。
8時10分朝マラソン
身体が動かない。
1周350mぐらいの外周で
Tくんにぎりぎり追いついた。
まぁ、T君は2周目に行くのですが、
私は1周でやめ。子供達の応援に回る。
この日から
「業間マラソン」開始。
持久走大会2週間前で、休み時間のランニングが始まった。
2時間目が終わって、トイレ・水飲み等を済ませ
校庭に移動する。
授業が終わって、何分後に開始するかが問題だ。
4分後か?5分後か?
私自身は、授業をチャイムぴったりに終わらせ
早歩きで、校庭に移動し2分30秒。
音響設備(スピーカーと呼んでいる)を運び、電源を繋ぎCDの準備完了したのが
3分30秒後。(まぁ、大体ですけどね。)
4分後には、音楽開始できる。
が、
児童が半分も出てきていない。
5分まで待って、CDをかける。
準備運動の後
スタート。
この日は、ゆっくりと5分ジョグしようと思っていたのに・・・。
6年生が超スローで入ったので、すぐに先頭に立ち引っ張る。
学年1番のR君が付いてくる足音と息遣いが聞こえてくる。
そのまま、3周まで引っ張る。R君は4周走る。
休み時間のランニングとはいえ結構なペースで走り、足がパンパン。
休息日に追い込んだペースで走ってしまい、明日以降が思いやられる。
放課後は
安全部会(12月の避難訓練の提案吟味)
授業研究部(11月の研究授業の指導案検討)
欠席児童宅への電話連絡。
水曜日の外国語の授業の準備。
残業は1時間30分ほどで退勤。(前残業もそのぐらいか)
女子―ズは、観劇(かみさんは、土曜日勤務の振替休業。娘は?)
私が帰った時刻には、誰もいない。
昼公演って言ってなかったっけ?
風呂沸かす。
洗濯もの取り入れ。
生協さんの宅配 3箱分収納。
洗濯物をたたんでいるときに女子―ズ帰宅。
わきたてのお風呂を取られる。(笑)
結果、炬燵で転寝。
8時10分ごろ入浴開始。
入浴読書 結構入っていたんだな。(読書が進んだ)
最近のマイブームは、自宅で温冷浴。
水シャワーを30秒間足にかけまくる。
熱いお風呂に半身浴1分で血行を良くする。
これを5セット。
なんかいい感じがする。
本日、火曜日は皆既月食なのですね。
18時すぎに欠け始めるということです。
17時過ぎに皆既月食になるそうな。
天気も良いようなので、見ることができることを楽しみにしています。
それでは、今日もよい1日を!
月曜日もいつも通りに
いや、普段より少し早めか?
教室回りを整え
校庭整備開始時刻よりもやや早めに準備に入る。
ブラシかけ&コース書き
I先生と協力してやっていると
この日は、T先生も来て手伝ってくれた。
持久走大会に向けての練習も始まるので
持久走のコースも書き足す。
8時10分朝マラソン
身体が動かない。
1周350mぐらいの外周で
Tくんにぎりぎり追いついた。
まぁ、T君は2周目に行くのですが、
私は1周でやめ。子供達の応援に回る。
この日から
「業間マラソン」開始。
持久走大会2週間前で、休み時間のランニングが始まった。
2時間目が終わって、トイレ・水飲み等を済ませ
校庭に移動する。
授業が終わって、何分後に開始するかが問題だ。
4分後か?5分後か?
私自身は、授業をチャイムぴったりに終わらせ
早歩きで、校庭に移動し2分30秒。
音響設備(スピーカーと呼んでいる)を運び、電源を繋ぎCDの準備完了したのが
3分30秒後。(まぁ、大体ですけどね。)
4分後には、音楽開始できる。
が、
児童が半分も出てきていない。
5分まで待って、CDをかける。
準備運動の後
スタート。
この日は、ゆっくりと5分ジョグしようと思っていたのに・・・。
6年生が超スローで入ったので、すぐに先頭に立ち引っ張る。
学年1番のR君が付いてくる足音と息遣いが聞こえてくる。
そのまま、3周まで引っ張る。R君は4周走る。
休み時間のランニングとはいえ結構なペースで走り、足がパンパン。
休息日に追い込んだペースで走ってしまい、明日以降が思いやられる。
放課後は
安全部会(12月の避難訓練の提案吟味)
授業研究部(11月の研究授業の指導案検討)
欠席児童宅への電話連絡。
水曜日の外国語の授業の準備。
残業は1時間30分ほどで退勤。(前残業もそのぐらいか)
女子―ズは、観劇(かみさんは、土曜日勤務の振替休業。娘は?)
私が帰った時刻には、誰もいない。
昼公演って言ってなかったっけ?
風呂沸かす。
洗濯もの取り入れ。
生協さんの宅配 3箱分収納。
洗濯物をたたんでいるときに女子―ズ帰宅。
わきたてのお風呂を取られる。(笑)
結果、炬燵で転寝。
8時10分ごろ入浴開始。
入浴読書 結構入っていたんだな。(読書が進んだ)
最近のマイブームは、自宅で温冷浴。
水シャワーを30秒間足にかけまくる。
熱いお風呂に半身浴1分で血行を良くする。
これを5セット。
なんかいい感じがする。
本日、火曜日は皆既月食なのですね。
18時すぎに欠け始めるということです。
17時過ぎに皆既月食になるそうな。
天気も良いようなので、見ることができることを楽しみにしています。
それでは、今日もよい1日を!



iPhoneから送信
ラストはデザートが3皿続きます。
ブルーベリー
金木犀・・・金木犀の香りが素晴らしかったです。
お茶菓子・・・バジルの香りが鮮やかな1品が一番お気に入りでした。
娘にマカロンとられました。
彼女のお誕生日(当日ではないですが)だったので
特別プレートです。
よくみると、内容は同じで
メッセージだけが特別でした。
以上がモデストさんでのお食事のご紹介です。
感動の職体験。
おすすめです。
また、次の機会を楽しみにしています。





iPhoneから送信
いよいよアルコールの3杯目(ラスト)
赤ワイン・・・これ飲みやすくて、美味しかった。
お食事の6皿目
「三元豚」
上が私のお皿
下がかみさんのお皿
量の違いが明らか。ちがう料理なのかと思うくらい。
「森みたいになっちゃいましたね。」(ご主人談)
その後
ニラの料理を足していただいた図に
かぶの葉の料理を足していただいた図です。
流石に
脂で胃がもたれ気味になってきました。(笑)