今回も、青山氏の経歴紹介です。
〈 共同通信記者時代 〉
・昭和54年4月、26才で共同通信社に入社。徳島支局赴任、徳島県警の事件記者を担当。徳島大学病院の不正事件等の記事を配信
・新人研修後千春と結婚。
・昭和58年6月京都支局へ異動、京都府警キャップの任に就き、途中数か月間宗教記者を担当
・昭和59年4月大阪支社経済部に異動、証券、繊維、財務、金融業界を担当
・昭和62年4月東京本社政治部に異動、首相官邸記者クラブで中曽根内閣の最後の1年間、竹下内閣の組閣後半年間、両内閣総理大臣の総理番
・自民党では三木派、河本派を担当
・民社党、社民連、法務省、検察庁。労働省、連合、防衛庁の担当を歴任
・その後「天皇班」に配属、昭和天皇の崩御に向けた、新元号( 平成 )の取材活動
・防衛庁担当時は「防衛大綱」の取材担当、その頃から単発的に防衛庁より研修講師を依頼、平成6年10月、職員上級・中級研修講師を委嘱される。
・平成7年12月、外務省サブキャップを担当。ペルー日本大使公邸占拠事件発生直後にペルーで、半年間事件の取材担当
・平成8年12月、ペルー特派員が引き金となり記者退職を決意
・平成9年12月31日、共同通信社を依願退社
〈 三菱総研研究員、独立総合研究所設立以降 〉
・平成10年1月1日付で株式会社三菱総合研究所に入社、政策・経済研究センターにて国家戦略立案の専門研究員となる
・平成12年4月、小説第1作『夜想交叉路』で第90回文學界新人賞にノミネートされるが、新人賞は該当者無しだった。
・同年5月、兵庫県加西市の「加西市総合計画特別審議員」を委嘱され、 同年6月には関西テレビの選挙解説者を委嘱される。
・平成27年3月に至る迄、選挙解説、ニュース解説者として『FNNスーパーニュースアンカー』に出演。同年7月民放連より、民放連賞の九州地区の選考委員を委嘱される。
『FNNスーパーニュースアンカー』は、関西テレビで平成18年4月から平成27年3月までの9年間、生放送されていた平日夕方のローカルワイドニュース番組でした。
どういう経緯か覚えていませんが、何度かこの番組をネットで見たことがあります。特に青山氏を意識していませんでしたが、政治問題を遠慮なく解説するので関心を持ちました。
関東に対対抗意識を持つ関西人気質を反映しているのか、関西テレビは微妙な問題でも臆せず放映していました。もしかすると青山氏を全国的に有名にしたのは、この番組ではなかったのかと「ねこ庭」は時々考えます。
・平成14年4月 三菱総研時代の仲間数人と独立して、有限会社独立総合研究所を設立。代表取締役社長兼主任研究員に就任
・研究者としては、主に安全保障・危機管理・外交・政治を専門分野とし、各所でエネルギー安全保障、危機管理、国家安全保障、国際関係論、国家戦略の講演・講義を行う
・同年5月、経済産業省の総合資源エネルギー調査会の専門委員に任命される。
現在は経済産業省を厳しく批判していますが、平成14年頃は独立総合研究所の社長になったばかりで、うまくやっている仲だったのではないでしょうか。そうでなければ、調査会の専門委員に任命されるはずがありません。
令和2年の7月に氏は経済産業省について、【ぼくらの国会】の動画で次の様に述べていました。
・それでも、私が民間人だった頃に比べますと、役人の皆さんは意見を聞いてくれるようになりました。
・独立総合研究所の社長だった頃は、経産省は会ってもくれませんでしたが、議員になりますと、話だけは聞いてもらえるようになりました。
民間人に対応する時と政治家に対応する時と、役人諸氏の対応は違って当然です。官僚は国民の代表である議員を支え、協力するのが役目の一つですから、建前上でも上から目線の対応をしません。
この発言は議員になった時と民間人だった頃の自分と比較して、視聴者に分かりやすく話しているのだと思います。氏に好意を抱かない人々から、「吹きすぎる」とか「ほら吹き」と言われるのでしょうが、聞く方が判断すれば良いことだと思います。
今は批判するのでなく、氏の経歴から自由民主党の課題を見つけるため、客観的事実を検討をしている時です。保守議員として参議院選挙で、3年間党員獲得数がトップだという事実を考えますと、感情論だけで片づける訳にいきません。
「ねこ庭」の次回も「経歴紹介」を続けますので、嫌になった人はスルーすれば良いのだと思います。
問題姿勢と、石破総理に多くは期待できずとの所を共有
したく思います。
今回の貴記事、拙者も注目の 青山自民参議の軌跡を
一通り復習できた様に思います。
神戸市のご出身。学生時分や、共同記者のご経験を
よく活かされている様に感じられ、そうした事に顧慮
しなかった拙者には 反省点にも思われます。勿論
一度過ぎ去った月日は、もう取り返せないのも事実です。
大声では申せない政治資金の事共と 一応は距離を
置く姿勢や、共同記者時代を含むキャリアの中で培った
であろう人脈を、青山参議は上手く活かされている様
にも感じられ、今更ではありますが 拙者の学習点
でもある様に思います。
ここからは余談をお許し下さい。度々拙記事に登場の
東海道・山陽新幹線試験列車「ドクター・イエロー」。
或いはご存じの様に 2隊いた内の 1隊が、先月末勇退
致しました。冬山とのコラボを追ったのも、良き
思い出です。
恐れながら 霊峰富士とのそれもトライし、余り上手く
行っていませんが、今回振り返った拙地元の伊吹も、
想えばタイミング等を合わせるのは同様の難しさが
ありまして。まずは お礼まで。
鉄道の安全を維持するため、地道な活動をするドクターイエローですが、その姿を写真に撮るのはなかなか難しいと聞きます。
それを富士山と合わせて写すには、さらに見えない苦労があると思います。
青山繁晴氏の実像を捉えるのも、なかなか難しいものがあります。褒める人と批判する人の差が大きいので、戸惑います。
しかし氏は、自由民主党の再生のためには無視できない人物の様に思われてなりません。
しばらくお付き合いください。