田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

巨女のカートが迫ってくる。  麻屋与志夫

2015-02-14 11:28:23 | ブログ
2月14日 土曜日

●ベニマルでカートを押していたら、向こうから巨女がやってくる。

ポッチャリ系のタレントも真っ青。

ふるえあがってフリーズ。

ド迫力でカートが迫る。

カートの両側に肉がついていている。

通路いっぱいになって迫って来る。

ぼくはよたよたとわきの通路に曲がった。

●障害物に正面からクラッシュする意欲がない。

イヤ意欲は在るのだがカラダがついてこない。

いくら粋がっていても。

皺だらけのGGなんだな俺は。

●来週の日曜日には「みしま」で「かぬま詩草」の新年会がある。

楽しみだ。

みしまがまだ東末広町にあったとき。

「アサヤ塾」の創立パーテイをみんなが祝ってくれた。

いまは貝島にある。

あの頃の友だちはあちら岸にいつてしまった。

●あれから40年、わたしはあいかわらず、散文の世界で仕事をしている。

あたまが散漫なのだから、けっこういごこちのいい世界だ。

散文は長距離ランナーに向いている。

走って、走って、走り抜いてそれでもゴールがみあたらない。

42,195キロを走りきって、振り向けばだれもいない。

まえを見れば、ただただ楕円形のグランドがあるだけだ。

茫漠と広がる空間を。

孤独な長距離選手の散文家は。

とぼとぼと走り続けている。

●鹿のように。

いさぎよく崖っぷちから垂直にとびこむこともできない。

貝島の崖から黒川に身を投げたら。

オフェリア入水のように。

花を投げ込んで飾ってくれるだろうか。

そんなことはあるまい。

●皺の醜く重なりあったGGにはいくところがない。

迫って来る大女のカートからこそこそ逃げることしかできないのだ。




 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村


街中で男が女をどなりつけていた。 麻屋与志夫

2015-02-13 16:39:29 | ブログ
2月13日 金曜日

●何年振りかで、カミサンと二人でT歯科。

よそみをしているうちに、バスにいかれてしまった。

バス停の近くに立っているのだから、

スピードをゆるめてもいいわけなのに。

すごいスピードで走り去った。

しかたがない、歩くことにした。

健康のために、歩いたほうがいいわよ。

これまた、カミサンのひさしぶり強気発言。

●帰りも歩いた。

VIVAでカミサンはクリスマスローズの肥料を買う。

ベニマルでわたしは菊水の缶。

●怒号がした。

宝くじ売り場の前で男が女を怒鳴りつけていた。

すごい剣幕だった。

女が逃げた。

夫婦なのだろう。DVだ。

それにしても、女房の逃げ方のすばやさ。

いつも殴られているのだろう。

暴力には寛容な街なのだろう。

だれも、気にとめていない。

それとも、かかわるのを嫌ったのかな。

でもわたしは初めてなので、この光景にはおどろいてしまった。

●昨日とはちがい、日光颪が吹き、ほほがチクチクするほど寒かった。

●男の怒号はわたしたちの背後でしばらく、

つづいていた。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村






日本経済新聞出版社刊。
親友香取俊介氏の作品です。わたしはいま再再読しています。
おもしろいですよ。いろいろな読み方のできる懐の広い作品です。
学生には、道徳の書としても読めると思います。
各紙の書評欄で好評です。ぜひご高読下さい。




 

カミサンにはバラがよく似合う。 麻屋与志夫

2015-02-11 16:05:17 | ブログ
2月11日 水曜日
●作家が自作にについて、

解説じみたことを書くのは、よくない。

作品ですべてを語りつくさなければダメなのだ。

よくわかっているのだが。

屋上屋を重ねることにする。

●このところ、ショートショートを二本upした。

「孤独死」と「少年老い易く〈恋〉成り難し」だ。

●二作品とも老人を主人公にすえてみた。

●日本の認知症患者は10年後には、

5人に1人になるらしい。

厚労省の発表だから間違いないだろう。

●わたし自身も、

現在すでに、

最高齢者に属するので、

いつ病気で倒れないか、

歩けなくなったら、

どうしょうなどという不安をかかえている。

このところ、

カミサンが4カ月も風邪が治らない。

いくら薬を飲んでも、

効果がない。

効目がない。

2人で病床に伏せったら。

ボケたら。

などと老境の不安から逃れられなかった。

●そこで、

老いることによって生じる、

恐怖について書きたくなったというわけです。

●でも、

この作品では、

この書き方では、

恐怖が伝わらないのではないかと、

不安です。

作品を書き上げるのはたのしいのですが、

おもったように、

こちらの思惑がつたわらないのではと、

いつも不安です。

だからまいにち、

こうし努力しているのですがね――。

●いずれにしても、

これからしばらくは、

老人問題を作品にしていきたいとおもっています。

●さて、

このブログを書き終えて、

カミサンに呼びかけました。

返事が戻ってきません。

こういうときは、

広過ぎる家は困ったものです。

●やっと探し当てたカミサンは、

裏庭でつるバラの誘引をしていました。

●カミサンにはバラがよく似合う。

●病気は軽い蓄膿症とわかり、

気がらくになったのでしょう。

その治療のための薬をもらってきたので、

効果がでてきたのでしょう。

●どうやら、

わが家にも、

春が訪れそうです。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村




とある田舎町の学校の怪談 21  麻屋与志夫

2015-02-11 11:20:08 | とある田舎町の「学校の怪談」
episode 21 少年老い易く〈恋〉成り難し。

こんな大雪になるなんて――。
ぼくが風邪を引いてしまうなんて。
美智子ちゃんを見送りに行くと約束した時には、おもってもみなかった。
クラスの皆が美智子ちゃんを見送りに行くのだろうな。
ぼくがいくと、からかわれるだろうな。
「やあい。マグロが美智子ちゃん、好きなんだ」
「ああい。マグロが恋をするのかよ」
マグロというのは、ぼくがぶら下がったままだ。
醜く、鉄棒にぶらさがったままでいる。懸垂が出来ないで――。
そんなぼくが、魚屋にぶらさげられて、うられているマグロに似ている。
そういって、体操教師につけられた〈あだな〉だ。
「寝てなさい。熱が下がるまでは起きたらだめよ」
非情な母の声が枕元にひびいた。
いまごろ美智子ちゃんは、省線鹿沼駅でひとりさびしくぼくをまっている。
どうしょう。会いたいな。
いま、会わなかったら、もう、一生会えないかもしれない。
どうしたらいいのだ。
ぼくらは国民学校の六年生。
戦争が終わって疎開児童は東京にもどっていった。
いま見送りに行かなかったら……。
これっきり、美智子ちゃんには、会えなくなってしまう。
 
省線駅は国鉄駅となった。
国鉄駅はJRの駅となった。
そんなことは老人にはわからない。

「わたしが、10年たってもどってきて、ふたりは結婚したのに、それも忘れてしまっているのですよ」
介護に疲れたのか、老婆はしょぼしょぼした目でベッドの老人を見下ろしていた。
「美智子ちゃんに会いに行く」
老人は同じ言葉を、まだくりかえしていた。

外はあのときの朝のように大雪。
五センチメートル先も見えないような大雪だった。
 

今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村




超短編小説 1 「孤独死」  麻屋与志夫

2015-02-09 00:58:27 | 超短編小説
1     孤独死


「リリに、餌はやらないほうがいいのかな」
「不妊手術だから、食べさせないでいきましょう」
リリは恨めしそうにわたしの手もとをみている。跳び上がる。わたしはリリの餌皿をタンスのうえに置いた。
「わたしが抱っこしていく」
門のところで交代した。かみさんは毛布を用意してきていた。リリは不安そうに、でも「ンン」とカミサンの顔を見上げて鳴いた。リリはなぜかニャオと猫の鳴き声が出ない。生後三月ぐらいで、わが家の玄関に迷いこんで来た。
「こんなにおおきくなって、もう赤ちゃんうめそうね」
「ごめんな。パパに働きがあれば何匹でも赤ちゃん産んでいいのに」
そのかわり、リリとはずっと一緒だからな。あと、20年は長生きしないと――。カミサンともども、生きるはりあいができた。わたしたちの年齢になると、どちらか一方が、欠けている。
カミサンはリリにほほを寄せて歩きだした。大通りの方ですごい音響が高鳴る。道路工事をしていた。騒音がひどかった。カミサンが悲鳴をあげた。リリが車道にとびだしていた。車が来た。リリがすばやくこちらに引き返してきた。わたしは一瞬リリがひかれたとおもった。そのイメージが脳裏に煌めいた。でもそれはなかった。リリはそのまま家と家のあいだの狭い隙間にとびこんでいった。それっきりリリはわたしたちの視野から消えてしまった。カミサンは「リリリリ」と泣き声であたりを探して歩いた。「リリリリ」いくら呼んでもやってこない。
どこにいったのかわからない。家に帰ってみると昼近くなっていた。
カミサンは涙をポロポトこぼして泣きだした。
「キャリーケースを買えばよかったのよ」そう言うと、また声を上げて泣きつづける。それから、なんどもカミサンは付近を捜しに出た。
タンスの上でリリの餌皿が光っていた。斜陽が窓ガラス越しに射しこんでいた。わたしは固形餌の小さな山をくずさないように、そっとかかえこむ。水飲み皿の横に置いた。餌と水飲み皿をみて「まるで影膳のようだ」と思ってしまった。あわてて、その不吉な考えを捨てた。裏庭のデッキでカミサンが弱々しく「リリ」と呼ぶ声がしていた。声は涸れていた。涙も涸れているだろう。
「今夜は、眠れないわ」
かみさんがしわがれた声で嘆いた。

わたしの書斎は二階の角部屋に在る。北はずっと以前に火事で7軒あった長屋が火事で全焼した。そのまま空き地になっている。東も空き地。その向こうが青空駐車場になっている。朝の太陽をあびて冬枯れた草が茫々と大地をおおっている。リリがカミサンの腕の中からにげだしてから2昼夜がすぎてしまった。昨日は午後から冷たい雨が降りだした。眼下の駐車場の端に側溝がある。水が流れだした。リリはその辺り、わが家から50メートルくらいしか離れていない場所で姿を消した。死の恐怖におそわれ、まるで弾丸のような速さで家と家の間の隙間に跳び込み消えていった。
「この雨で濡れないかしら」
「猫だから身を寄せる場所を探しあてている」
「寒いわ」
「毛皮をきているのだから……」
「凍え死んじゃうわ」
「心配ないって」
「死んじゃうわよ」
「恐い体験をすると一週間くらい縁の下にもぐりこんででてこない猫もいる。インターネットで調べた」
「調べてくれたの」
「その猫の好きな食べ物をもって名前を連呼して歩くといいらしい」
「そんなことまで書いてあるの」
「あす晴れたら、削り節をもってもう一度、あの空家の周辺を探してみよう」
「ねえ、わたしがつくったサッカ―ボールがこんなにあるの」
カミサンの手のひらにはアルミホイルをリリが咥えられるくらいに丸めたボールがあった。それを床に置いてはじくと、前足ではじきかえしてくる。喜々としてカミサンはこどものように遊んでいた。ついぞ聞かれない笑い声がカミサンの部屋でしていた。リリのふわふわした布製のベッド。リリの破いた障子。きちょうめんなカミサンはすぐに桜の花の切り張りをした。障子の桟をつたって天辺まで登りつめたリリのヤンチャの爪痕。いままで、元気に飛び跳ねていたリリがいない家の中はさびしくなってしまった。
「泣くのはいいが、いつまでも嘆いているとまた風邪が悪くなる」
カミサンは三カ月も風邪で咳が止まらない。
「だって、悲しいんだもの」
少女のようにわたしの胸に顔をふせて泣きじゃくっている。いままでいたリリが不意に消えた。ケガした訳ではないので――死んではいない。必ずまだ生きている。ひょっこりと、迷いこんで来たときのように玄関先にあらわれる。
「もどってくるよ」
「気軽にいわないで。探しに行きましょう」
「あした晴れたらもちろん行くさ」
「キットヨ」
猫は怯えると、一週間もその場から動かないでいた。そんな習性があるとインターネットで調べた。まちがいなく、あの空家に居座っている。そう判断して二人で家をでた。削り節の袋をカミサンが手に、リリをさがしに出発した。
リリが逃げてから三日目になる。
F印刷屋さんと空家のあいだの狭い空間に跳びこんだ。
猫なら通れる。犬ではむり。ほそく狭い。
この辺から、移動する訳がない。まちがいなく、空家に居座っている。
朝食をすませてから、削り節の袋をカミサンが手に、リリをさがしに出発した。リリが逃げてから三日目になる。まちがいなく、空家の裏庭いる。
そう判断して二人で家をでた。空家の隣のYさんがヘンスにある扉を開けてくれた。
「リリ、ママだよ。リリ、ママよ」
カミサンが削り節をヘンスの上や、地面に置いた。
「リリ。リリ」
鳴き声がした。あまり幽かなので小鳥の鳴き声にきけた。ニャアと猫の鳴き声ができないリリだ。
「リリだ」
「リリだわ、いた、あそこにいる。どうする。どうする」
カミサンは泣き声で感極まっていた。わたしはさらに奥に進む。リリを捕獲しようとうると朽ちかけた縁側から部屋に逃げた。追いかけた。畳に親猫がいた。三匹の子猫が乳を飲んでいる。あきらかに毛並みからみても、リリの母猫だ。リリは母のニオイをかぎつけて、ここに、逃げ込んだのだ。乳を飲む子猫はリリよりもはるかに発育がわるい。親猫がわたしを威嚇する。牙をむき野獣のようだ。
わたしはおもわずあとすさった。
襖につきあたった。
襖ごと隣の部屋にころがった。ブアッとほこりがまいあがった。布団がすかれていた。老婆が死んでいた。死んでからかなりたっている。
孤独死だろう。
わたしは大声で叫んでいた。老婆は飼い猫が出産したのをみとどけたのだろうか。
そう思ってやりたい。
猫の家族が老婆をみとった。
老婆は独り寂しく死んでいったわけではない。
そう思った。

 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村


リリ、お帰り。ここがわが家だよ。 麻屋与志夫

2015-02-07 05:06:41 | ブログ
2月7日 土曜日

●さくじつ、リリが元気に帰ってきた。

たいへんだったな、リリ。

元気といっても、

エリザベスカラ―を首の周りにまきつけられている。

腹部の手術のあとをなめないように――。

とのことだ。

なるほど、

4センチくらいの傷があり、縫ってある。

きれいに毛をそってあるので、

傷口がなまなましく露呈している。

そして、ゴマ粒ほどの乳首のついてているのに気づいた。

妊娠すれば、

赤ちゃんが産まれる。

とうぜんことだが、

哺乳類だからおっぱいを飲ませて育てる。

そうした、

メス猫の自然の営みを、

奪ってしまったようで、

ゴメンなリリ。

●夜なった。

カミサンの脇にもぐりこんでほほを寄せて、

いつものようにねようとして、

カラ―が邪魔で、

それがかなわない。

リリにメロメロのカミサンだ。

そのままほうっておくわけがない……。

元化粧室に使っていた畳の部屋に布団を敷く。

暖房をつけて寝ることにした。

畳の部屋なら、

布団にもぐりこんでこられなくても、

ベッドとちがい高低差がない。

それに暖房を一夜つけっぱなしにして置ける。

リリが「ニャ」と鳴いたといつては、

「痛むのかしら」と心配し、

ほほをスリスリしょうとしても、

カラーがあるのでできない、

といってカミサンは嘆いている。

●カミサン自身は、

K病院で副鼻のCTの結果が火曜日にわかる。

●こうした、

心配ごとが氷が解けるようにはやくいい結果で、

消えて行かないかな。

●春が望まれる。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村



 
  



古い怪談のある栃木。いま新しい怪談誕生。恐怖、戦慄保証付き

栃木には大中寺の七不思議がある。特に『馬首の井戸』や、秋成の日本吸血鬼物語の嚆矢(こうし)ともいわれている『青(あお)頭巾(ずきん)』は有名だ。―― その土地は、いま外来種ル―マニヤ吸血鬼の侵攻(しんこう)を受けている。吸血鬼監察官の文子と龍之介は敢然(かんぜん)とその敵に立ち向かう。龍之介のジイチャン翔太も愛する九(きゅう)尾(び)玉(たま)藻(も)と、命がけの抵抗をする。二組の恋人同士が最後にたどりついた境地(きょうち)、1000年の時空(じくう)を超えた愛の不滅(ふめつ)の物語。あなたは恐怖し、そして純愛に涙する。

●角川ブックウォーカー惑惑星文庫で検索してください。
ブログとは違ったGGの小説の文章を読んでみてください。


リリの不妊手術ブジに済みました。 麻屋与志夫

2015-02-06 02:22:02 | ブログ
2月6日 金曜日

●リリの不妊手術。

ブジに済んだ。

S動物病院に術後のリリに会いに行って来た。

●ガラス越しのご対面となった。

カミサンの顔を見て、リリは――、

よろけながらガラスに鼻をおしつけた。

小さく鳴いた。

声はきこえたのか、

きこえなかったのか、

すごくセツナイ気持ちで見ていたので、

覚えていない。

カミサンは感極まって泣き声。

「よかったね。よかったね。リリよくがんばったね」

●「あすの午前中には退院できますから」

こんやは、カミサンは孤閨。

独り寝。

しみじみとリリとのことを想い、

出会いからいままでのリリと過ごしてきた、

episodeをくりかえしイメージすることだろう。

●リリは可愛すぎる。

リリにめろめろのカミサン。

●カミサンはK病院の耳鼻科で、

「麦門冬湯」エキスかりゅうを処方してもらった。

飲んだところ、咳、痰ともに治まっている。

このまま治るといいな。

わたしは、歯医者さんに通っている。

なにかと、お医者さんに縁のある日々を過ごしている。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村



 
  



古い怪談のある栃木。いま新しい怪談誕生。恐怖、戦慄保証付き

栃木には大中寺の七不思議がある。特に『馬首の井戸』や、秋成の日本吸血鬼物語の嚆矢(こうし)ともいわれている『青(あお)頭巾(ずきん)』は有名だ。―― その土地は、いま外来種ル―マニヤ吸血鬼の侵攻(しんこう)を受けている。吸血鬼監察官の文子と龍之介は敢然(かんぜん)とその敵に立ち向かう。龍之介のジイチャン翔太も愛する九(きゅう)尾(び)玉(たま)藻(も)と、命がけの抵抗をする。二組の恋人同士が最後にたどりついた境地(きょうち)、1000年の時空(じくう)を超えた愛の不滅(ふめつ)の物語。あなたは恐怖し、そして純愛に涙する。











 ●角川ブックウォーカー惑惑星文庫で検索してください。
 はじめの4ページくらいは立ち読みコーナーがあって気軽に読めますよ。
 ブログとは違ったGGの小説の文章を読んでみてください。








きょうは、リリちゃんのXデイ。  麻屋与志夫

2015-02-05 08:49:03 | ブログ
2月5日 木曜日

●のどがかさかさして、

痛む。

たいした痛みではない。
でも、

これは喉の腫れる前兆だ。

扁桃腺はわかいときに摘出手術をうけた。

だから、

喉の奥が腫れるだけなのだが、

そうなると体がだるい。

仕事ができなくなる。

困る。

●ここで、わたしがダウンするわけにはいかない。

風邪をひくわけにはいかないのだ。

カミサンはまだ元気になっていない。

●朝食後、

イブを二錠のむ。

●きょうは、

リリのXデイだ。

例の件で、

S動物病院に連れて行く日だ。

こんどは、キャリーバッグを買ってある。

「洗濯のとき使用する網に入れてきてください」

と注意されている。

そうか、

網に入れておけば、

逃げられないな。

と感心した。

専門家の知識ってたいしたもんだ。

●ブジ、手術がすめばいいな。

●万が一、と言って叱られた。

●最悪の事態というものを、

カミサンはイメージしないらしい。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

カミサンの風邪、チチンプイプイ遠くの山へとんでいけ。 麻屋与志夫

2015-02-04 19:21:10 | ブログ
2月4日 水曜日

●カミサンをK総合病院に連れていった。

最近改築されて、ピカピカの建物になった。

●病人でいっぱいだった。

耳鼻咽喉科で診察をうける。

●帰路、街の駅で「京いも」を買う。

ヤオハンに回り買い物をする。

リックを背負ってこなかったので、レジ袋で街を歩く。

カミサンは中身が見えちゃうわ。

恥ずかしそうだった。

手袋をしていないので、手が冷たかった。

手が冷えると体まで冷え込むようだ。

●カミサンの風邪。

はやくよくなってくれないかな。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

渇水期の黒川で青鷺をみた。  麻屋与志夫

2015-02-04 10:04:02 | ブログ
2月4日 水曜日

●さくじつは、T歯科の帰路、

府中橋を渡らずに右折した。

御成橋まで15ふんほどかかる。

回り道をすることにきめた。

●いつもベニマルへの買い物で通る散歩道に――。

青鷺をみかけなくて、

さびしかったのだが、

発見。

こんな上流にきていたのだ。

渇水期で白い川床の見える流れに、

ポツンと立っていた。

●鴨もこの冬いちどもみかけない。

どこかに住みがえしているのかもしれない。

●日光連山の雪景色がすばらしい。

カミサンがまだ健康を回復していないので、

ピクチャをupできないのが惜しい。

山肌の青と雪の白さがまだらとなって、

すがすがしい美しさだ。

空も、

晴天。

雲ひとつない。

360度、

ぐるっと、

こうべをめぐらせて、

その広さを実感する。

都会にいたのではみられない壮大な景色だ。




 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村



 
  



古い怪談のある栃木。いま新しい怪談誕生。恐怖、戦慄保証付き

栃木には大中寺の七不思議がある。特に『馬首の井戸』や、秋成の日本吸血鬼物語の嚆矢(こうし)ともいわれている『青(あお)頭巾(ずきん)』は有名だ。―― その土地は、いま外来種ル―マニヤ吸血鬼の侵攻(しんこう)を受けている。吸血鬼監察官の文子と龍之介は敢然(かんぜん)とその敵に立ち向かう。龍之介のジイチャン翔太も愛する九(きゅう)尾(び)玉(たま)藻(も)と、命がけの抵抗をする。二組の恋人同士が最後にたどりついた境地(きょうち)、1000年の時空(じくう)を超えた愛の不滅(ふめつ)の物語。あなたは恐怖し、そして純愛に涙する。











 ●角川ブックウォーカー惑惑星文庫で検索してください。
 はじめの4ページくらいは立ち読みコーナーがあって気軽に読めますよ。
 ブログとは違ったGGの小説の文章を読んでみてください。