(01)
{a、b}が「変域(ドメイン)」であるとき、
① ∃x(Fx)=Fa∨Fb=「Faであって、Fbであるか。Faでなくて、Fbであるか。Faであって、Fbでない。」
② ∀x(Fx)=Fa&Fb=「Faであって、Fbである。」
従って、
(01)により、
(02)
③ ~∃x(Fx)=~(Fa∨Fb)
④ ~∀x(Fx)=~(Fa&Fb)
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)~(Fa∨Fb) A
2 (2) Fa A
2 (3) Fa∨Fb 2∨I
12 (4)~(Fa∨Fb)&
(Fa∨Fb) 13&I
1 (5) ~Fa 24RAA
6(6) Fb A
6(7) Fa∨Fb 6∨I
1 6(8)~(Fa∨Fb)&
(Fa∨Fb) 17&I
1 (9) ~Fb 68RAA
1 (ア)~Fa&~Fb 59&I
(ⅱ)
1 (1) ~Fa&~Fb A
2 (2) Fa∨ Fb A
3 (3) Fa A
1 (4) ~Fa 1&E
1 3 (5) Fa&~Fa 34&I
3 (6)~(~Fa&~Fb) 15RAA
7(7) Fb A
1 (8) ~Fb 1&E
1 7(9) Fb&~Fb 78&I
7(ア)~(~Fa&~Fb) 19RAA
2 (イ)~(~Fa&~Fb) 2367アEE
12 (ウ) (~Fa&~Fb)& 1イ&I
(~Fa&~Fb)
1 (エ) ~(Fa∨Fb) 2ウRAA
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)~(Fa∨ Fb)
(ⅱ) ~Fa&~Fb
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
③ ~∃x(Fx)=~(Fa∨Fb)=~Fa&~Fb
④ ~∀x(Fx)=~(Fa&Fb)
である。
然るに、
(06)
(ⅲ)
1 (1) ~( Fa& Fb) A
2 (2) ~(~Fa∨~Fb) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨~Fb 3∨I
23 (5) ~(~Fa∨~Fb)&
(~Fa∨~Fb) 14&I
2 (6) ~~Fa 35RAA
2 (7) Fa 6DN
8(8) ~Fb A
8(9) ~Fa∨~Fb 8∨I
2 8(ア) ~(~Fa∨~Fb)&
(~Fa∨~Fb) 19&&I
2 (イ) ~~Fb 8アRAA
2 (ウ) Fb イDN
2 (エ) Fa& Fb 7ウ&I
12 (オ) ~( Fa& Fb)&
( Fa& Fb) 1E&I
1 (カ)~~(~Fa∨~Fb) 2オRAA
1 (キ) ~Fa∨~Fb カDN
(ⅳ)
1 (1) ~Fa∨~Fb A
2 (2) Fa& Fb A
3 (3) ~Fa A
2 (4) Fa 2&E
23 (5) ~Fa& Fa 34&I
3 (6)~(Fa& Fb) 25RAA
7(7) ~Fb A
2 (8) Fb 2&E
2 7(9) ~Fa& Fb 78&I
7(ア)~(Fa& Fb) 29RAA
1 (イ)~(Fa& Fb) 1367ア∨E
従って、
(06)により、
(07)
(ⅲ) ~(Fa& Fb)
(ⅳ) ~Fa∨~Fb
に於いて、
(ⅲ)=(ⅳ) である。
従って、
(05)(07)により、
(08)
③ ~∃x(Fx)=~(Fa∨Fb)=~Fa&~Fb
④ ~∀x(Fx)=~(Fa&Fb)=~Fa∨~Fb
といふ、「ド・モルガンの法則」は、「正しい」。
従って、
(01)(08)により、
(09)
③ ~∃x(Fx)=~(Fa∨Fb)=~Fa&~Fb=∀x(~Fx)
④ ~∀x(Fx)=~(Fa&Fb)=~Fa∨~Fb=∃x(~Fx)
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(09)により、
(10)
⑤ ~∃x(~Fx)=~(~Fa∨~Fb)=~~Fa&~~Fb=∀x(Fx)
⑥ ~∀x(~Fx)=~(~Fa&~Fb)=~~Fa∨~~Fb=∃x(Fx)
従って、
(09)(10)により、
(11)
「順番」を変へると、
① ∀x( Fx)=すべてのxはFでる。 =~∃x(~Fx)= あるxがFでない。といふことはない。
② ∃x( Fx)= あるxはFである。 =~∀x(~Fx)=すべてのxがFでない。といふことはない。
③ ~∀x( Fx)=すべてのxがFである。といふことはない。= ∃x(~Fx)= あるxはFでない。
④ ~∃x( Fx)= あるxがFである。といふことはない。= ∀x(~Fx)=すべてのxはFでない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(11)により、
(12)
① ∀x( Fx)=すべてのxはFである。 =~∃x(~Fx)= あるxがFでない。といふことはない。
② ∃x( Fx)= あるxはFである。 =~∀x(~Fx)=すべてのxがFでない。といふことはない。
③ ~∀x( Fx)=すべてのxがFである。といふことはない。= ∃x(~Fx)= あるxはFでない。
④ ~∃x( Fx)= あるxがFである。といふことはない。= ∀x(~Fx)=すべてのxはFでない。
⑤ ∀x(~Fx)=すべてのxはFでない。 =~∃x( Fx)= あるxがFである。といふことはない。
⑥ ∃x(~Fx)= あるxはFでない。 =~∀x( Fx)=すべてのxがFである。といふことはない。
⑦ ~∀x(~Fx)=すべてのxがFでない。といふことはない。= ∃x( Fx)= あるxはFである。
⑧ ~∃x(~Fx)= あるxがFでない。といふことはない。= ∀x( Fx)=すべてのxはFである。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(12)により、
(13)
① ∀x( Fx)=~∃x(~Fx)
② ∃x( Fx)=~∀x(~Fx)
③ ~∀x( Fx)= ∃x(~Fx)
④ ~∃x( Fx)= ∀x(~Fx)
⑤ ∀x(~Fx)=~∃x( Fx)
⑥ ∃x(~Fx)=~∀x( Fx)
⑦ ~∀x(~Fx)= ∃x( Fx)
⑧ ~∃x(~Fx)= ∀x( Fx)
であるため、
① ∀x( Fbx)=~∃x(~Fbx)
② ∃x( Fbx)=~∀x(~Fbx)
③ ~∀x( Fbx)= ∃x(~Fbx)
④ ~∃x( Fbx)= ∀x(~Fbx)
⑤ ∀x(~Fbx)=~∃x( Fbx)
⑥ ∃x(~Fbx)=~∀x( Fbx)
⑦ ~∀x(~Fbx)= ∃x( Fbx)
⑧ ~∃x(~Fbx)= ∀x( Fbx)
である。
従って、
(13)により、
(14)
例へば、
① ∀x( Fbx)=~∃x(~Fbx)
② ∃x( Fbx)=~∀x(~Fbx)
③ ~∀x( Fbx)= ∃x(~Fbx)
④ ~∃x( Fbx)= ∀x(~Fbx)
に対して、「UI(普遍量記号導入の規則)」と適用し、
⑤ ∀x(~Fbx)=~∃x( Fbx)
⑥ ∃x(~Fbx)=~∀x( Fbx)
⑦ ~∀x(~Fbx)= ∃x( Fbx)
⑧ ~∃x(~Fbx)= ∀x( Fbx)
に対して、「EI(存在量記号導入の規則)」と適用すると、
① ∀y ∀x( Fyx)=∀y~∃x(~Fyx)
② ∀y ∃x( Fyx)=∀y~∀x(~Fyx)
③ ∀y~∀x( Fyx)=∀y ∃x(~Fyx)
④ ∀y~∃x( Fyx)=∀y ∀x(~Fyx)
⑤ ∃y ∀x(~Fyx)=∃y~∃x( Fyx)
⑥ ∃y ∃x(~Fyx)=∃y~∀x( Fyx)
⑦ ∃y~∀x(~Fyx)=∃y ∃x( Fyx)
⑧ ∃y~∃x(~Fyx)=∃y ∀x( Fyx)
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(14)により、
(15)
「xとyの変域(ドメイン)」を「人間」とすると、例へば、
① ∀y ∀x( 愛yx)=∀y~∃x(~愛yx)
② ∀y ∃x( 愛yx)=∀y~∀x(~愛yx)
⑦ ∃y~∀x(~愛yx)=∃y ∃x( 愛yx)
⑧ ∃y~∃x(~愛yx)=∃y ∀x( 愛yx)
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(15)により、
(16)
①「すべての人は、すべての人を愛してゐる。」 =「すべての人が、ある人を愛ない。 といふことはない。」
②「すべての人は、 ある人を愛してゐる。」 =「すべての人が、すべての人を愛さない。といふわけではない。」
③「ある人が、すべての人を愛さない。といふことはない。」=「ある人は、 ある人を愛してゐる。」
④「ある人が、 ある人を愛さない。といふことはない。」=「ある人は、 すべての人を愛してゐる。」
といふ「等式」が、成立する。