―「昨日(令和03年06月02日)の記事」を書き直します。―
(01)
(ⅰ)
1 (1) ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x} A
1 (2) ~∃y(名前ya)&猫a→~吾輩a 1UE
3 (3) 吾輩a A
3 (4) ~~吾輩a 3DN
13 (5) ~{~∃y(名前ya)&猫a} 24MTT
13 (6) ∃y(名前ya)∨~猫a 5ド・モルガンの法則
13 (7) ~猫a∨∃y(名前ya) 6交換法則
13 (8) 猫a→∃y(名前ya) 7含意の定義
1 (9) 吾輩a→{猫a→∃y(名前ya)} 38CP
ア(ア) 吾輩a& 猫a A
ア(イ) 吾輩a ア&E
1 ア(ウ) 猫a→∃y(名前ya) 9イMPP
ア(エ) 猫a アウMPP
1 ア(オ) ∃y(名前ya) ウエMPP
1 (カ) (吾輩a&猫a)→∃y(名前ya) アオCP
1 (キ)∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)} カUI
(ⅱ)
1 (1) ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)} A
1 (2) (吾輩a&猫a)→∃y(名前ya) 1UE
2 (3) ~∃y(名前ya) A
12 (4) ~(吾輩a&猫a) 23MTT
12 (5) ~吾輩a∨~猫a 4ド・モルガンの法則
12 (6) ~猫a∨~吾輩a 5交換法則
12 (7) 猫a→~吾輩a 6含意の定義
1 (8) ~∃y(名前ya)→猫a→~吾輩a 27CP
9(9) ~∃y(名前ya)&猫a A
9(ア) ~∃y(名前ya) 9&E
1 9(イ) 猫a→~吾輩a 8アMPP
9(ウ) 猫a 9&E
1 9(エ) ~吾輩a イウMPP
1 (オ) ~∃y(名前ya)&猫a→~吾輩a 9エCP
1 (カ)∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x} オUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1)∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前ya) A
1 (2) (吾輩a&猫a)→∃y(名前ya) 1UE
1 (3) ~(吾輩a&猫a)∨∃y(名前ya) 2含意の定義
4 (4) ~(吾輩a&猫a) A
4 (5) (~吾輩a∨~猫a) 4ド・モルガンの法則
4 (6) (~吾輩a∨~猫a)∨∃y(名前ya) 5∨I
7(7) ∃y(名前ya) A
7(8) (~吾輩a∨~猫a)∨∃y(名前ya) 6∨I
1 (9) (~吾輩a∨~猫a)∨∃y(名前ya) 34678∨E
1 (ア) ~吾輩a∨~猫a∨ ∃y(名前ya) 9結合法則
1 (イ) ~{吾輩a&猫a&~∃y(名前ya)} ア、ド・モルガンの法則
1 (ウ)∀x~{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)} イUI
1 (エ)~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)} ウ量化子の関係
(ⅲ)
1 (1)~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)} A
1 (2)∀x~{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)} 1量化子の関係
1 (3) ~{吾輩a&猫a&~∃y(名前ya)} 2UE
1 (4) ~吾輩a∨~猫a∨ ∃y(名前ya) 3ド・モルガンの法則
1 (5) (~吾輩a∨~猫a)∨∃y(名前ya) 4結合法則
6 (6) (~吾輩a∨~猫a) A
6 (7) ~(吾輩a&猫a) 6ド・モルガンの法則
6 (8) ~(吾輩a&猫a)∨∃y(名前ya) 7∨I
9(9) ∃y(名前ya) A
9(ア) ~(吾輩a&猫a)∨∃y(名前ya) 9∨I
1 (イ) ~(吾輩a&猫a)∨∃y(名前ya) 1689ア∨E
1 (ウ) (吾輩a&猫a)→∃y(名前ya) イ含意の定義
1 (エ)∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)} ウUI
従って、
(03)により、
(04)
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
③ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
③ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
に於いて、
①=② であって、
②=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
③ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(06)により、
(07)
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
③ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
に於いて、
①=② であって、
①=③ である。
然るに、
(08)
言ふまでもなく、
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
に於いて、
①=① である。
従って、
(08)により、
(09)
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
③ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
に於いて、
①=① であって、
①=② であって、
①=③ である。
従って、
(09)により、
(10)
① すべてのxについて{xの名前である所のyが存在せずに、xが猫であるならば、xは吾輩でない}。
② すべてのxについて{xが吾輩であって、猫であるならば、xにはyといふ名前がある}。
③ あるxが{吾輩であって、猫であって、あるyがxの名前である、といふことはない}といふことはない。
に於いて、
①=① であって、
①=② であって、
①=③ である。
従って、
(10)により、
(11)
①{名前がない猫は、吾輩ではない。}
②{吾輩が猫ならば、吾輩には名前がある。}
③{吾輩は猫である。名前はない。}といふことは「嘘」である。
に於いて、
①=① であって、
①=② であって、
①=③ である。
然るに、
(12)
①=① であって、
①=② であって、
①=③ である。
といふのであれば、
(ⅰ)① である。従って、① である。
(ⅱ)① である。従って、② である。
(ⅲ)① である。従って、③ である。
といふ「連言(Sequents)」は、当然、3つとも、「妥当(Valid)」である。
従って、
(06)(11)(12)により、
(13)
①{名前がない猫は、吾輩ではない。}
②{吾輩が猫ならば、吾輩には名前がある。}
③{吾輩は猫である。名前はない。}といふことは「嘘」である。
に於いて、
①=① であって、
①=② であって、
①=③ であるが故に、
(ⅰ){名前がない猫は、吾輩ではない。}従って、{名前がない猫は、吾輩ではない。}
(ⅱ){名前がない猫は、吾輩ではない。}従って、{吾輩が猫ならば、吾輩には名前がある。}
(ⅲ){名前がない猫は、吾輩ではない。}従って、{吾輩は猫である。名前はない。}といふことは「嘘」である。
といふ「連言(Sequents)」は、当然、3つとも、「妥当(Valid)」である。
従って、
(06)(13)により、
(14)
① ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
② ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
③ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
に於いて、
①=① であって、
①=② であって、
①=③ であるが故に、
(ⅰ)∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}├ ∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}
(ⅱ)∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}├ ∀x{(吾輩x&猫x)→∃y(名前yx)}
(ⅲ)∀x{~∃y(名前yx)&猫x→~吾輩x}├ ~∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
といふ「連言(Sequents)」は、当然、3つとも、「妥当(Valid)」である。
然るに、
(15)
1.2.6 トートロジー:tautology
通常は同語反復を意味します。例えば「猫は猫である」のような表現になることを言います。長い論理式でも結果が常に真になるものはやはりトートロジーですが、この場合には恒真式(コウシンシキ):>と呼ばれます。論理法則として知られているものには、恒真式が多くあります。
科学書刊株式会社:電子版 「橋梁&都市 PROJECT: 2012」
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
①{名前がない猫は、吾輩ではない。}
②{吾輩が猫ならば、吾輩には名前がある。}
③{吾輩は猫である。名前はない。}といふことは「嘘」である。
に於いて、
①=① であって、
①=② であって、
①=③ であるが故に、
(ⅰ){名前がない猫は、吾輩ではない。}従って、{名前がない猫は、吾輩ではない。}
(ⅱ){名前がない猫は、吾輩ではない。}従って、{吾輩が猫ならば、吾輩には名前がある。}
(ⅲ){名前がない猫は、吾輩ではない。}従って、{吾輩は猫である。名前はない。}といふことは「嘘」である。
といふ「連言(Sequents)」は、当然、3つとも、「妥当(Valid)」であるものの、
この場合、
(17)
(ⅰ){名前がない猫は、吾輩ではない。}ならば、{名前がない猫は、吾輩ではない。}
(ⅱ){名前がない猫は、吾輩ではない。}ならば、{吾輩が猫ならば、吾輩には名前がある。}
(ⅲ){名前がない猫は、吾輩ではない。}ならば、{吾輩は猫である。名前はない。}といふことは「嘘」である。
といふ「仮言命題」は、
(ⅰ)Aならば、Aである。
(ⅱ)Aならば、Aである。
(ⅲ)Aならば、Aである。
である所の、「同義反復(トートロジー)」である。
(01)
① 象がゐる。
② 象はゐるが、象以外はゐない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
哺乳類に属する動物の種の数は、研究者によって変動するが、おおむね4,300から4,600ほどであり、脊索動物門の約10%、広義の動物界の約0.4%にあたる(ウィキペディア)。
従って、
(02)により、
(03)
②(地球上に)象はゐるが、象以外はゐない。
といふことは、有りえない。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象がゐる。⇔
② 象はゐるが、象以外はゐない。
といふのであれば、
②(今といふ「時間」の、私の目の前といふ「場所」に、)象はゐるが、象以外はゐない。
といふ「意味」にしか、取りやうが無い。
従って、
(04)
(05)
① ユニコーンがゐる。⇔
② ユニコーンはゐるが、ユニコーン以外はゐない。
といふのであれば、
②(今といふ「時間」の、私の目の前といふ「場所」に、)ユニコーンはゐるが、ユニコーン以外はゐない。
といふ「意味」にしか、取りやうが無い。
然るに、
(06)
英語名はユニコーンunicorn。中世ヨーロッパの伝説にしばしば登場する想像上の動物。通常、馬の体にねじれた1本の角(つの)をもち、色は白く、ときには頭部のみ赤く、青い目をもつといわれる。
〔日本大百科全書(ニッポニカ)「一角獣」の解説〕
従って、
(06)により、
(07)
「ユニコーン」は、「想像上の動物」である。
然るに、
(08)
「ユニコーン」は、「地球上の、何処にもゐない」。
従って、
(07)(08)により、
(09)
①「ユニコーン」は、「想像上の動物」ではない。
②「ユニコーン」は、「地球上の、何処かにゐる」。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(10)
②「ユニコーン」は、「地球上の、何処かにゐる」。
といふことは、
②「ユニコーン」は、「(今、目の前にゐる、といふわけではないが、)地球上の、何処かにゐる」。
といふ、ことである。
従って、
(05)(09)(10)により、
(11)
①「ユニコーン」は、「想像上の動物」ではない。
といふことを、「言ひたい」のであれば、少なくとも、
① ユニコーンがゐる。⇔
②(今、目の前に、)ユニコーンがゐる。
とは、言へないことになる。
然るに、
(12)
③ ニコーンもゐる。⇔
④ ユニコ―ンはゐるし、ユニコーン以外もゐる。
従って、
(11)(12)により、
(13)
①「ユニコーン」だけを、「意識」して、
①「ユニコーン」は、「想像上の動物」ではない。
といふ風に、「言ひたい」のであれば、
② ユニコーンがゐる。
でも、
③ ユニコーンもゐる。
でもなく、
① ユニコーンはゐる。
といふ風にしか、言ひやうが無い。
然るに、
(14)
小保方さんのSTAP細胞騒動はなぜ起きたのでしょうか?亡くなられた笹井芳樹氏や周りの研究者の人たちはSTAP細胞の再現性の検証実験をやらなかったのでしょうか?
(QUORA)
Keisuke Murakami, Emergency Physician, MD, MBBS
回答日時: 1年前 · 執筆者は2,304件の回答を行い、24万回閲覧されています。
これは、研究そのものの問題とは別の問題です。研究論文そのものが杜撰だったにも関わらずNatureにアクセプトされてしまった査読する側の問題もあるでしょうが、この研究には多くの研究者が関わっていたことも一因でしょう。小保方氏の論文不正が露見したのは必然的で、科学の世界は不正がしにくい世界でもありますので、なぜそのような直ぐに不正が露見するような論文を書いたのか?それを指導する体制はどうなっていたのか?という理化学研究所の問題も絡んでいるといえます。つまり小保方氏が単独でどうのこうのするには限界があるにも関わらず、なぜそのような論文がいくつもの関門を通り抜けてしまったのか?というところが一番謎です。STAP細胞に関する論文はチェックが甘すぎたといわれても仕方がない。
従って、
(06)(14)により、
(15)
「 ユニコーン 」は、「想像上の動物」であると、思はれてゐて、
「スタップ細胞」は、「想像上の細胞」であると、思はれてゐる(た)。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
①「スタップ細胞」だけを、「意識」して、
①「スタップ細胞」は、「想像上の細胞」ではない。
といふ風に、「言ひたい」のであれば、
② スタップ細胞があります。
でも、
③ スタップ細胞もあります。
でもなく、
① スタップ細胞はあります。
といふ風にしか、言ひやうが無い。