―「今日(令和03年06月07日)の記事」を「補足・訂正」します。―
(01)
(ⅰ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
1 2 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 7∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 17&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 69&I
(ⅱ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
3 (3) P A
1 (4) ~P 1&E
1 3 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 13RAA
7(7) Q A
1 (8) ~Q 1&E
1 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ)~(~P&~Q) 2367ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(03)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
といふ「論理式」は、
①(Pであるか、または、Qである。)といふことはない。
②(Pではなく、尚且つ、Qでもない。)
といふ「意味」である。
然るに、
(04)
例へば、
①(タカシが外国人であるか、または、タカシが女性である。)といふことはない。
②(タカシは日本人であって、尚且つ、タカシは男性である。)
に於いて、明らかに、
①=② である。
(05)
(ⅲ)
1 (1)~(P& Q) A
2 (2) P A
3(3) Q A
23(4) P& Q 23&I
123(5)~(P& Q)&
12 (6) ~Q 35RAA
1 (7) P→~Q 26CP
(ⅳ)
1 (1) P→~Q A
2 (2) P& Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) ~Q 12MPP
2 (5) Q 2&E
12 (6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P& Q) 26RAA
従って、
(05)により、
(06)
③ ~(P& Q)
④ P→~Q
に於いて、
①=② である。
然るに、
(07)
「交換法則」と「対偶」と「二重否定律」により、
③ ~(P& Q)≡~(Q& P)
④ P→~Q ≡ Q→~P
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(08)
(ⅲ)
1 (1) ~(Q& P) A
2 (2) ~(~Q∨~P) A
3 (3) ~Q A
3 (4) ~Q∨~P 3∨I
23 (5) ~(~Q∨~P)&
(~Q∨~P) 24&I
2 (6) ~~Q 3RAA
2 (7) Q 6DN
8(8) ~P A
8(9) ~Q∨~P 8∨I
2 8(ア) ~(~Q∨~P)&
(~Q∨~P) 28&I
2 (イ) ~~P 8アRAA
2 (ウ) P イDN
2 (エ) Q& P 7ウ&I
12 (オ) ~(Q& P)&
(Q& P) 1エ&I
1 (カ)~~(~Q∨~P) 2オDN
1 (キ) ~Q∨~P カDN
(ⅳ)
1 (1) ~Q∨~P A
2 (2) Q& P A
3 (3) ~Q A
2 (4) Q 2&E
23 (5) ~Q&Q 34&I
3 (6) ~(Q& P) 25RAA
7(7) ~P A
2 (8) P 2&E
2 7(9) ~P&P 78&I
7(ア) ~(Q& P) 29RAA
1 (イ) ~(Q& P) 1367ア∨E
従って、
(08)により、
(09)
③ ~(Q& P)
④ ~Q∨~P
に於いて、
③=④ である。
従って、
(09)により、
(10)
「交換法則」により、
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ である。
従って、
(07)~(10)により、
(11)
③ ~(P& Q)≡~(Q& P)≡~Q∨~P
④ P→~Q ≡ Q→~P ≡~P∨~Q
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(11)により、
(12)
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
といふことは、
③ P→~Q≡Pならば、Qでない。
④ Q→~P≡Qならば、Pでない。
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)
といふことに、他ならない。
従って、
(12)により、
(13)
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ である。
といふ「ド・モルガンの法則」は、
③(Qでないこと)を「否定」せず、『同時』に、
④(Pでないこと)も「否定」しない。
従って、
(13)により、
(14)
③ ~(P&Q)
④ Pでないか、Qでないか、または、Pでも、Qでもない。
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(14)により、
(15)
③(サトコが外国人であって、尚且つ、サトコが日本人である。)といふことはない。
④(サトコは日本人であるか、または、サトコは外国人である。)
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
とするならば、
④(サトコは日本人であるか、サトコは外国人であるか、サトコは、日本人であって外国人である。)
といふ、ことになる。
従って、
(11)(15)
(16)
③ ~(P& Q)≡~(Q& P)≡~Q∨~P
④ P→~Q ≡ Q→~P ≡~P∨~Q
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
といふことからすると、
③(サトコが外国人であって、尚且つ、サトコが日本人である。)といふことはない。
④(サトコは日本人であるか、または、サトコは外国人である。)
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
とすることは、「例文」として、「適当」ではない。
(17)
④(サトコは日本人であるか、または、サトコは外国人である。)
といふ「言ひ方」を、「強選言(Strong disjunction)」といひ、
④(サトコは日本人であるか、または、サトコは女性である。)
といふ「言ひ方」は、「弱選言(Weak disjunction)」といふ。
(01)
(ⅰ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
1 2 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 7∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 17&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 69&I
(ⅱ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
3 (3) P A
1 (4) ~P 1&E
1 3 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 13RAA
7(7) Q A
1 (8) ~Q 1&E
1 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ)~(~P&~Q) 2367ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
(ⅲ)
1 (1) ~(P& Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 3RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 28&I
2 (イ) ~~Q 8アRAA
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P& Q 7ウ&I
12 (オ) ~(P& Q)&
(P& Q) 1エ&I
1 (カ)~~(~P∨~Q) 2オDN
1 (キ) ~P∨~Q カDN
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア) ~(P& Q) 29RAA
1 (イ) ~(P& Q) 1367ア∨E
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(03)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
といふ「論理式」は、
①(Pであるか、または、Qである。)といふことはない。
②(Pではなく、尚且つ、Qである。)
③(Pであって、尚且つ、Qである。)といふことはない。
④(Pでないか、または、Qでない。)
といふ「意味」である。
然るに、
(04)
例へば、
①(タカシが外国人であるか、または、タカシが女性である。)といふことはない。
②(タカシは日本人であって、尚且つ、タカシは男性である。)
③(サトコが外国人であって、尚且つ、サトコが日本人である。)といふことはない。
④(サトコは日本人であるか、または、サトコは外国人である。)
に於いて、明らかに、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
①(Pであるか、または、Qである。)といふことはない。
②(Pではなく、尚且つ、Qである。)
③(Pであって、尚且つ、Qである。)といふことはない。
④(Pでないか、または、Qでない。)
といふ「日本語」で考へれば、
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
といふことは、「当然」である。
然るに、
(06)
2021/4/17 0:28
1回答
2変数のド・モルガンの定理を真理値表を用いて、証明しろと言う問題で、成り立つのは分かるんですけど、どういった式などを立てれば良いのか教えてください!
然るに、
(07)
といふ『表』を見て「納得」するより、
①(タカシが外国人であるか、または、タカシが女性である。)といふことはない。
②(タカシは日本人であって、尚且つ、タカシは男性である。)
③(サトコが外国人であって、尚且つ、サトコが日本人である。)といふことはない。
④(サトコは日本人であるか、または、サトコは外国人である。)
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
といふことを、「納得」する方が、「簡単」である。
然るに、
(08)
「真理(値)表」と言へば、
誰が真理表を最初に発明したのかは難しい問題だが、最初に公表したのはポストではないかと思われる(4)。
(4)真表理の歴史に関しては Kneale and Kneale (1962), pp. 531-2 を参考にした。そこにはウィトゲンシュタインの名前も挙がっているが、本論文第七節で考察するように、確かに彼は真理表のように見えるものを考案したが、それは実際は真理表ではないと見なすべきであろう(真理表の哲学(一))。
とのことである。
然るに、
(09)
新世代の書き手による、ウィトゲンシュタイン哲学への最上の入門書が誕生!
哲学史に決定的なインパクトを残した独創的な哲学者として、また、奇行の多い天才の典型として、比類なき評価を得ている孤高の人物について、その波瀾に富んだ生涯と独特の思索の全体像をつかむ、初学者向けの理想的な一冊。「前期」と「後期」で何が一変したのかも、「像(Bild)」という概念に沿って原典を読み解くことで正確に理解し、ウィトゲンシュタインのラディカルな思考がもつ本質的な可能性を見出す。遺稿・講義録の精密な翻訳を手掛けた経験のうえに、身近で秀逸な比喩によって、難解な原文のエッセンスを的確に伝える懇切丁寧な解説を実現した。21世紀のウィトゲンシュタイン入門書はこれで決まり!
とのことなので、私も、いつかは「それ」を読んでみたい。
然るに、
(10)
今の私は、本当は、「このやうなブログ」を、書いてゐる「時間」さえも、無くなりつつある。
(11)
といふ「数値」だけからすれば、
Ax.)Hb・アルブミンが上昇しているが、
BUN・Cre・Na上昇もあり、輸液中止による脱水傾向の可能性も考えられる。
Px.)1/29退院直前まで輸液再開とする。
といふ「判断」も、分からないでもない。
然るに、
(12)
であるため、
「2016年12月06日~2018年10月23日」に於ける、「9回の血液検査の平均(当然、輸液は無いし、痛風発作も無い)」である所の、
(Ⅰ)赤血球(2.50):ヘマトリック(29.0):総蛋白(5.7):アルブミン(不明)
と比較すれば、
(Ⅱ)セ血球(2.46):ヘマトリック(28.5):総蛋白(7.1):アルブミン(3.7)
といふ「数値」を以て、『輸液中止による脱水傾向だけが「BUN・Cre・尿酸値」の上昇を招いた可能性も考えられる』とすることは、出来ない。
然るに、
(13)
S先生曰く、
引用された論文(急性腎不全 菱田明 日腎会誌 2002;44:94-101)の御指摘の記述の通りにあてはめれば、2019/1/25の血清クレアチニンの上昇経過は本論文に記載されている「一般的に急性腎不全として扱っている」カテゴリーに当てはまります。しかし、「急性腎不全と診断するうえでの腎機能低下の程度や低下速度に関する診断基準として明文化されたものはない」と本論文の冒頭にも記載されているとおり、コンセンサスが得られた急性腎不全である」かそうかのコメントはできません(明らかな誤りであるとは言えないと思いますが。
―中略、―
ただし、同時にアルファカルシードカプセル錠も服用しており、同剤の添付所にも腎臓に関する副作用としてフェブリク同様の記載がされており、アルファカルシードカプセル錠による副作用も同時に考慮する必要があると思われます。
然るに、
(14)
アルファカルシドールカプセル0.5μg「サワイ」の基本情報
副作用(添付文書全文)
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.重大な副作用(頻度不明)
1).急性腎不全:血清カルシウム上昇を伴った急性腎不全が現れることがあるので、血清カルシウム値及び腎機能を定期的に観察し、異常が認められた場合には、投与を中止するなどの適切な処置を行う。
従って、
(15)
「アルファカルシドールカプセル0.5μg」に関しては、「単なる、急性腎不全」ではなく、飽くまでも、「血清カルシウム上昇を伴った急性腎不全」である。
然るに、
(16)
に対して、
腎不全を伴う高カルシウム血症を示した筋サルコイドーシスの 1 例
清水伸一、深瀬正晃、藤田拓男、岡田聡… - 日本内科学会 …、1985 - jstage.jst.go.jp
… 血清Ca値が 前値12.7mg/dlから後値9.8mg/dlへと正常化し、原発性副甲状腺腫瘍の存在は否定された。
従って、
(15)(16)により、
(17)
血清カルシウムが、前値12.7mg/dlから後値9.8mg/dlへと正常化した。
といふのであれば、
の場合は、『高カルシウム血症を伴う腎不全』ではない。
等々の「反論」を、「ど素人の私」が、「(Pmdaの)医学者」の方たちに向けて、「約1か月以内」に行ふ必要があります。
従って、
(10)~(17)により、
(18)
今の私は、本当は、「このやうなブログ」を、書いてゐる「時間」が、無くなりつつある。
といふことになり、それ故、本当は、しばらくの間は、「ブログ」を休止すべきなのですが、その一方で、「書きたい記事」が無くならない、といふことも「事実」です。
因みに、
(19)
といふ、弁護士を介しての、「私への回答」が「大嘘」であることは、
(α)
診療日付 2019年1月4日 医師かカルテ 内科 入院 主保険(0) 記載者 SY 14:43
Px.)明日~フェブリク内服開始。
(β)
診療日付 2019年1月7日 医師かカルテ 内科 入院 主保険(0) 記載者 SY 09:21
Px.)2013/2/7 ザイロリック・フェブリクで肝障害とのアラートがあるが、1/11 L/D checkし経過みてみる。
(γ)
診療日付 2019年1月11日 医師かカルテ 内科 入院 主保険(0) 記載者 SY 14:43
Ax.)肝機能障害出現なし。
Px.)フェブリク内服継続とする。
(δ)
「2019/03/11 11:14:18 Computer:WS001 User:WS001」
の出力画面(電子カルテ)の、スクリーンショット
によって、「証明」出来ます。