(01)
①(Pであって、その上、Qである)。
②(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、明らかに、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1) P& Q A
2 (2) ~P∨~Q A
1 (3) P 1&E
4 (4) ~P A
1 4 (5) P&~P 34&I
4 (6) ~(P& Q) 15RAA
1 (7) Q 1&E
8(8) ~Q A
1 8(9) Q&~Q 78&I
8(ア) ~(P& Q) 19RAA
2 (イ) ~(P& Q) 2468ア∨E
12 (ウ) (P& Q)&
~(P& Q) 1イ&I
1 (エ)~(~P∨~Q) 2ウRAA
(ⅱ)
1 (1)~(~P∨~Q) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨~Q 2∨I
12 (4)~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 13&I
1 (5) ~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
7 (7) ~Q A
7 (8) ~P∨~Q 7∨I
1 7 (9)~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 18&I
1 (ア) ~~Q 79RAA
1 (イ) Q アDN
1 (ウ) P& Q 6イ&I
従って、
(01)(02)により、
(03)
① P& Q ≡(Pであって、その上、Qである)。
② ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① ~(P& Q)≡(Pであって、その上、Qである)といふことはない。
② (~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)。
といふ「論理式・日本語」に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
① ~(P& Q)≡(Pであって、その上、Qである)といふことはない。
② (~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)。
に於いて、
Q=Q&R
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~(P& Q&R))≡(Pであって、その上、Q&Rである)といふことはない。
② (~P∨~(Q&R))≡(Pでないか、Q&Rでないか、または、その両方である)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)により、
(06)
① ~(Q& R)≡(Qであって、その上、Rである)といふことはない。
② (~Q∨~R)≡(Qでないか、Rでないか、または、その両方である)。
といふ「論理式・日本語」に於いて、
①=② である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① ~(P& Q& R)
② (~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)~(07)により、
(08)
① ~(P& Q)
② (~P∨~Q)
に於いて、
Q=Q&R
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~(P& Q& R)
② (~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(09)
(ⅰ)
1 (1) P& Q& R A
2 (2) ~P∨ ~Q∨~R A
2 (3) ~P∨(~Q∨~R) 2結合法則
4 (4) ~P A
1 (5) P 1&E
1 4 (6) ~P&P 45&I
4 (7)~( P& Q& R) 16RAA
8 (8) (~Q∨~R) A
9 (9) ~Q A
1 (ア) Q 1&E
1 9 (イ) ~Q&Q 9ア&I
9 (ウ)~( P& Q &R) 19RAA
エ(エ) ~R A
1 (オ) R 1&E
1 エ(カ) ~R&R エオ&I
エ(キ)~( P& Q& R) 1カRAA
8 (ク)~( P& Q& R) 89ウエキ∨E
2 (ケ)~( P& Q& R) 3478ク∨E
12 (コ) ( P& Q& R)&
~( P& Q& R) 1ケ&I
1 (サ)~(~P∨~Q∨~R) 2コRAA
(ⅱ)
1 (1) ~(~P∨~Q∨~R) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨~Q 2∨I
2 (4) ~P∨~Q∨~R 3∨I
1 2 (5) ~(~P∨~Q∨~R)&
(~P∨~Q∨~R) 14&I
1 (6) ~~P 25RAA
1 (7) P 6DN
8 (8) ~Q A
8 (9) ~P∨~Q 7∨I
8 (ア) ~P∨~Q∨~R 8∨I
1 8 (イ) ~(~P∨~Q∨~R)&
(~P∨~Q∨~R) 1ア&I
1 (ウ) ~~Q 8RAA
1 (エ) Q ウDN
オ(オ) ~R A
オ(カ) ~Q∨~R オ∨I
オ(キ) ~P∨~Q∨~R カ∨I
1 オ(ク) ~(~P∨~Q∨~R)&
(~P∨~Q∨~R) 1オ&I
1 (ケ) ~~R オケRAA
1 (コ) R ケDN
1 (サ) P& Q 7エ&I
1 (シ) P& Q& R コサ&I
従って、
(09)により、
(10)
① P& Q& R
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(10)により、
(11)
① ~(P& Q& R)
② ~~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(11)により、
(12)
「二重否定律」により、
① ~(P& Q& R)
② (~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(08)(12)により、
(13)
「代入(Substitution)」の「結果」も、
「命題計算(propositional calsulus)」の「結果」も、
① P& Q& R
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(08)により、 (14)
① P& Q& R
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
R=R&S
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① P& Q& R& S
② ~(~P∨~Q∨~R∨~S)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(01)~(14)により、
(15)
「代入」を「繰り返す」ことによって、
「ド・モルガンの法則」は、「無限個の、要素命題」に於いて、成立する。