いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

神津まわり

2014-10-21 12:48:00 | メダイ

風:北東、潮:大潮、波:2.0 - 2.5m、天候:雨、船:重郎平丸、乗船:3名、 右舷ドウ、釣果:ウメイロ1、ヒメダイ1、メダイ4 (2~8kg) 、サバいっぱい、イサキいっぱい

オオカミ&カンパチ・モロコねらいで行ってきました。

朝3時集合ということだったので夜10時頃家を出たんですが、高速道路はトラックだらけでびっくりしました。深夜割引ねらいなんでしょうか。

まずは餌のサバ釣りから。剛樹のフラッシャーサビキ使いましたが、入れ食いでした。われながら手返し早くあっという間に30ほど確保しましたが、カンパチの口にはおさまらないサイズばかりでした。それでも、一応泳がせやりましたがアタックは一回だけ。その後、根がかり外れず、なんとPEラインから行ってしまいました。

雨も激しく、船上でPRノット作る気がしなかったので、泳がせやめてオオカミねらいに。

五目でねらっていると、突然喰うというので、黙々とイサキ釣ったんですが、シマアジは現れずでした。いつもならイサキ、メジナ、ウメイロなどバリバリだそうですが、今日は潮がないせいか、全然ダメでした。

ミヨシに一度モロコとおぼしきアタリありましたが、途中でハリス切れでした(70号)。

アジもモロコも音沙汰なしということで、最後にオナガねらい。

これもメダイ釣ってればそのうち来るかもということで黙々とやりました。去年の経験から、タナが1m違うとオナガではなく、メダイ、ハチビキ、サメが釣れてしまうので、少しずつタナ変えてみたんですが、サメとメダイのオンパレードでした。

いい魚は来ませんでしたが、久しぶりにシマアジ竿をフルに使いました。1年振りぐらいでしょうか。いつもは持っていくだけなので。

今日はサクネも喰い悪かったそうです。



サバはシメサバにしましたが、脂あって美味かったです。






今期初のイナンバ釣行

2009-04-18 22:35:00 | メダイ

潮:小潮、波:1.5m、天候:晴/曇、、船:スミレ丸、ポイント:イナンバ、釣座:右舷トモ、乗船:9名(ルアー1名)、釣果:メジナ 1.0 ~ 3.5kg x 3、メダイ6kg x 1、ロウソクチビキ、船中釣果:シマアジ4.5kgx1、カンパチ(ルアー)6kgx1

久々のイナンバですが、相変わらずデカい魚いそうな雰囲気でいいです。まだキハダは廻ってないようで、ポイントはほとんど島回りのシマアジとメジナねらい。

朝一は潮が2.7ノットと速すぎるせいか喰いが悪い。カケアガリのポイントで初ヒット。ヒラマサかとちょっと期待したがヌルでした。その後、デカいメジナがコンスタントに当たる。

イナンバまではベタ凪でしたが、島回りだけは割と波があり、一度、船が潮目を横切ったときに寄せる波をモロに頭から浴びてしまいました。波でコマセ用のリングが変形してコマセバケツが取れなくほどの衝撃でした。

そのうち、活性が上がって来た頃、3回連続でウイリー3本針のエダスが切られる。3回とも「フワッ」としたアタリだけで引き込まず、巻上げて見ると途中からハリスが飛んでいる。後で聞いたらまわりもそんなアタリが数回あったそうです。ビジの近いところに喰っているところを見るとオオカミの可能性大。8号ハリスではくわえて首振っただけで切られます。それではとハリスを12号にあげるが、今度はメジナが喰わないので退屈になり、また8号に戻すとハリス切れ。そんな中途半端をやっていたらタイムアップ。

終了ちょっと前にハリス12~14号で通していた左トモの常連氏がシマアジゲット!やはり遠征は、メジナなのか、シマアジなのか、ヒラマサなのか、ターゲットを決めたら通さないとなかなか結果でません。わかってはいるんですが......

結局、今日はバラシ5回。エダス切れ3回、針(グレ11号)をのされたのが1回、水面で寄せている途中突っ込まれて1回ハリス切れ。最近、細仕掛に慣れすぎてどうも太くするのを躊躇するのが原因ですね。





にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ