いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

ムロ対策

2010-08-11 06:47:00 | 泳がせ釣り云々
今の銭州はムロ釣り次第。ムロさえ釣れればカンパはおまけで付いてくるって言う感じです。しかし、日によって違いますがこのムロ釣りが難しいです。カンパチが多すぎるのか、活性が良すぎるためにムロが怖がってるようです。

私はムロ釣りの感度と手がえし良くするために、さとみ丸製LTロッド(星野釣具で売ってましたが今は知りません)とアブの6500にムロ用の小型ステンカン+小型天秤で、剛樹+ハヤブサのチビムロサビキでやっています。竿が短くて感度良いので細かい誘いが効いて中々いいです。

普通にやって釣れないときは、5~6m投げて落とし込みから引いてきます。これでムロの回遊範囲を広く探れます。斜めに引いてくるのでこれで喰うこともあります。ムロが船に寄らないときはこの釣り方がいいです。広く長いストロークで誘う場合、手釣りもいいです。水深せいぜい10mですからラインのさばきも問題ありません。

ばれやすいときは軽く合わせしっかり針掛かりさせます。前回はこれが出来てなくてよくばらしました。

上の話、だいたいスミレ丸の若船長の受け売りですが、確かに色々こだわるとムロ釣りうまくなってきます。

ちょっと話ズレますが、先日読んだ山本昌邦「日本サッカー遺産」という新書の中では、勝敗は仔細なこと含めてどれだけディーテール詰めれるかで決まるということが強調されてました。釣りも全く同じだと思って読んでました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (糸の切れた凧)
2010-08-11 08:51:41
私もこの間は、LT竿に40号のステンカン、短いテンビンでした。
何が良かったか分かりませんが、途中でのバレは無く一杯釣れましたよ。
返信する
Unknown (estin)
2010-08-11 13:20:11
けっこう正解なタックルだと思います。

40号はアミコマセ専用でしたか?オキアミ用だと一度にたくさんコマセが出過ぎてまずいです。調節して下まで詰められるものならOKです。

前回、前の人がステンカンを使っていて、ムロの群が船ではなく一度に出たコマセについて行ってしまい、思うようにムロ釣れませんでした。ムロ釣りがシビアなときはこれけっこう厳しいです。
返信する
Unknown (taka)
2010-08-12 09:36:20
この間はかなり手元でおとしてしまったり、アタリは頻繁にあったけど針掛しなかったりとお三方の半分も釣れなかったです(T_T) ロッドに弾かれていたような・・・
でもムロ釣りて以外と奥が深くて面白いですよね!
ついつい真剣になってしまいます。。。
返信する
Unknown (estin)
2010-08-12 09:48:40
アジ釣り奥が深いですよね。若船長も遊びでやるときは、カンパチよりムロ釣りの方が熱くなるって言ってますから。

私は今度活餌用意してみようかと思ってます。暑いので保たないかもしれませんが。
返信する

コメントを投稿