館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

あかんべ山2011・前日の出来事。

2011-02-04 07:09:31 | あかんべ山ログ
フィナーレを迎えたあしかけ31年・30回のコンサートの始末は、僕らが付けねばならない。
僕はこの文章を「取り組んだ仲間」や「支えてくれたお客さん」に向けて書いている。
長くなり・やや如実的でない文章になるだろう。
仲間やお客さんには、出来れば読んで欲しいと持っている。ちょっと読むにつらい人達は、どうぞ、斜めに読みなさってくださいまし。


大学を出て地元に帰ってすぐ、仲間と「何かしようぜ~」と、あ~だこ~だと、話し合い「んじゃ、グループ作ってフォークでもやろう!」と、ロストの前身「館林音楽集団」なるものを立ち上げた。やっぱり、女の子も大事だよな~などと、歌の上手そうな女性なども最恵国待遇で迎え、練習などに励んだ。
僕は、大学をでて、さらに小学校の免許を取るべく、埼玉の「教員養成所」に通っていた。1981年の春であったか・・・

が、

そのグループ・・・スリーコードがやっとのギター弾き・声だけはでかいボーカルが、泥舟に乗っていただけだった・・・それでも、独身の若者は集まるだけで、嬉しかった。

フォークはもはや、ニューミュージックに衣替えをしていて、政治や暮らしの矛盾など主張をひっさげたフォークなど「変な音楽ね」と思われていた。

もはや音楽業界では商品にならないフォークだが、あの伝説の「中津川フォークジャンボリー」を立ち上げた笠木透氏は「今こそフォークは本来の作り手・歌い手の民衆に帰ったのだ」と、提唱し、日本のあちらこちらに「アマチュアのフォークムーブメント」がゆっくりだが、少しずつ広がりを見せ始めていた。

練習するだけではいつか終わる・・・フォークは思いを人前で歌って完結する音楽であった・・・

僕らは、6ヵ月後にコンサートを開こうと、目標を定めた。そしてグループの名前もフォークらしく変えようと、僕の愛して止まない、アメリカのオールドタイムのグループ「ニューロストシティランブラーズ」をぱくって、「館林ロストシティランブラーズ」と決めた。

やがて1981年12月・「あかんべ山顔見世コンサート・第一回あかんべ山」が始まった。場所は、共同保育所「ももの木」のリズム室、ほとんど義理人情で100人近い人たちが集まった。



その後、コンサートは仲間も増え・お客さんも増え、ももの木では収容しきれず、場所を今の「郷谷公民館ホール」に変えて続いてきた。2011年1月29日、30年目のあかんべ山の準備が始まった。耐用年数は過ぎ、壁や天井も怪しいこのホールは、既に新館が隣にそびえる。昔学校の体育館だったここは、幾多の旅芸人を寄せたりの風格や、「村に文化がやってくる」・・・そんな趣があって、僕らのコンサートに全くふさわしい場所であった。



準備は着々と進む。30年の熟練の技である。
やがて、名物「リハーサルうどん」。



漬物は旨い。




もはや「ゆで卵」は無くてはならないのだった・・・体を動かすのでおなかが空くのだ。



なんやかや、11時開始で3時には目鼻が付く。4時からはリハーサルに30分刻みで、出演グループがやってくる。
トップは「ソウル・ジョイ」というゴスペルグループ。あかんべ山では、5年目の新人達である。上手になった。
若いお母様から、熟女まで・・束ねる先生は男性なのだが、この中に1人とは、恐ろしいことだ・・・その者どもの子供が、走り回ってリハ。
懐かしい光景である。
独身だった僕らも、やがて結婚して、子供を産み、その子供が騒ぎ走り回った時代があった。アンケートに「子供がうるさい!」と書かれ、実行委員会は論議を重ね、「およそ分からないであろうと思われる子供たちが、コンサートの帰りの車の中で、耳に残った初めて聴いたフォークを口ずさむと言います。そんな子供たちも、その親も参加できるコンサートにしませんか?」と、パンフレットで訴え続けた。

皆、独身だったんだよな~

長い30年には、止めてゆく仲間を、何人も見送ってきた。


淋しさや、個としての自立の不確かさは、若者を集める。
その若者、結婚・妊娠・出産が、音楽を続ける第一のハードルとして、立ちふさがる。第二のハードルは子育て・・・そして今、職場では、責任ある地位で仕事に悩殺され、昨今の不況が、賃金の目減り・人員が削減されながらも仕事が減らない・物を売る生業では売り上げの減少となって追い討ちをかける。ノウテンキに歌っているように見えるだろうが、その第三のハードルに立ち尽くし「音楽を愛する・続ける」のは大変だったりしているのだ。ハードルを越えるには、意思の力が大事なことなのである。

どんな状況だろうと「歌を捨てるな!」「お前が歌わず、誰が歌う!」と僕は、すっと吼えてきた。



ユキとチエ・・・乳飲み子の頃から親に連れられコンサートにやってきたユキ。
やがて育ち、音楽を愛し、10代であかんべ山デビューをする。
こんなコンサートを作りたいと、大学の仲間チエとグループを作り、学びの場に仲間たちと「コンサート」を開いた。歌いたくて、全国を回り、やがて自分のやりたい職業を見つけ、ユキは沖縄で焼き物の修行・チエは「音楽の出来る喫茶店」を開いた。そうして離れ離れになったが、「私たちはここで育った。終わるなら出たい」と駆けつけた。
歌に人生が乗って、さらに素敵になっていた。



我が朋友のグループ「ウッドランド・リンギング」。
音楽の質で、コンサートを引っ張り続けたグループである。



ウッドランドでは、サポートに徹していたベース弾きが、初めて「ボーカルデビュー」。
「歌わずにはいられなかった」とすれば、それがこのコンサートの価値だと思った。

この後。延々と9時までリハーサルは詰まっていたが、この後僕はロストのリハを終え、本日放免となった・・・

日本の真のフォークを作り続け・全国のアマチュアのフォークを鼓舞し続けた、笠木透氏と、嬉しいことに毎年同じステージに上がることが出来ているロストであった。

昨年暮れ、栃木の佐野でご一緒した。コンサートがはねて、僕らは控え室に挨拶に行った。

OH!と迎え。

「あかんべ山が終わるのか!終わるなら俺を最後に出してくれ」と、皆の手を硬く握った。(多分僕ら男より、ロストべーべーをしっかり握っていたようにおもふ・・・・)
そして、すかさず
「ギャラはいらん!いらんからな」とのたもうた。

僕は、みんなの顔を見た。

うれしさと、驚きで舞い上がっていると、僕は見た。

あかんべ山の関係者にすぐ連絡した。皆僕らのコンサートに「笠木さん自らが来たいということに、誇りを持った」返事が返ってきた。

プログラムの変更や、少しばかりの仕事が増えたが、なんのそのである。

来る条件が1つ付いた。

「ツブク君と、ゆっくり話す時間を取って欲しい」という条件だった。

そんなわけで、リハ半ばで、僕は中座し、笠木さんの所へ向かった。彼らはリハーサルや会場を少し眺め、僕らの用意したホテル(やす旅館)にいる。迎えに行って、どこかゆっくり出来る場所で、少しのお酒付きで・・・と、考えていた。

迎えに行く道すがらは、嬉しさもあり、不安もありであった。

「きっと、今後について、色々言われるのかな~」などとね・・・・

こうして、前日は過ぎたのだった・・・・

笠木さんとの3時間はあっと言う間に過ぎた。楽しかった。
笠木さんの話は、後で、特別に書きます。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんべ山佳境なり。

2011-01-18 06:21:02 | あかんべ山ログ


あかんべ山もいよいよ佳境に入った。

パンフレットや入場券代わりのペンダントも完成した。

各グループも自らのブログやホームなどで、あかんべ山に望む「熱い想い」など書くことちらほら・・

すでに前売りは完売の様相である。

まさに、言い古された物言いだが、「発展的解消」の30年・30回である。

音楽への想いは衰えず、こみ上げるものは萎えてはいないぜ!

きっと、確実に、この地方の小都市のあちこちで、新しい姿の「音楽のイベント」が始まると思って欲しい。




さて、ワリワリ(我々)ロスト、当日はミュージシャン!

最後はロストがトリだ。

ギターに弦を張り・小屋を作り・いつものように「人を寄せる」のだ。

嬉しいねぇ!

♪ 太鼓たたいて人様よせてよな わしも逢いたい方があるよな


        ソラ ソラソノテヲカワサデ ウチヤレ キリヤレ ♪

♪ 三根倉の坂 坂真ん中でよな 出船ながめて袖しぼるよな


        ソラ イマコソタイコノオトダヨ キタマダ キタマダ ♪


                  --八丈太鼓囃子よりーー
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんべ山2011・顔合わせ会だったのだ。

2010-12-21 05:58:40 | あかんべ山ログ


年に1度。

出演者・スタッフが一堂に会する「顔合わせ会」が開かれた。

30年・30回、そして「ファイナル」なので、力も入る。



近況の報告・チケットやチラシの配布・リハーサルの打ち合わせ・その他諸々の意見交換など、和気藹々・背筋がピンと伸びる集まりだ。



地元の、かけがえの無い「仲間達」である。

この面々と、1つの時代を作ってきたのだ。




猛者ども・・・・・大事な、仲間だ!

感動の詰まったコンサートにしたいと思っている。

そして、とりあえず区切りをつけて・・・・

さて、湧き上がる「音楽への思い」「フォークソングへの思い」は萎えてはいない。
新しい姿を求め、休んでなんか、いるつもりは無いね!

皆集まって、感謝だ!



この日・昼飯は仁科庵の蕎麦。自分へのご褒美。

温かい蕎麦の、旨い季節になってきたのう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんべ山2010・本番。

2010-02-07 18:39:17 | あかんべ山ログ
長い記事だ・・・許せ!!



1月31日の出来事だ。
あかんべ山コンサート2010の本番がやってきた。



8:45分集合。あちらこちらから、あかんべ山の会場へいざなう為の「看板」を、電柱に縛り付けるべく、屈強な者どもが出発した。

音響は、調整に余念が無い。会場の係りは、パンフへの折込・各セクションのブースの作成などかいがいしく働く。

徐々に仕上がりを見せ、お客様を迎える準備が整う。



10時には、全体の打ち合わせが行なわれ、進捗の厳しいチェックが行なわれる。

ほぼ・整う。

前日リハが出来なかったグループのリハや、希望グループの最後のリハーサルが行なわれ始めた。



出演者も徐々に高ぶるか?つかの間の休憩。



裏の体育館では、午後からプロレスの興行だと・・・

う~~~む?



開場は11時30・30分ほどの時間を空けて、早い「昼飯」・・・・・・




館林のコンサート名物香月の「磯弁」なのだ!!!

金子農園のキュウリは、サプライズ。



受付・もぎりはスタンバイOKだ。



ケーブルTVが今年も撮影にやってきた。俺は、アップの画像付きで、インタビューを受けた。その画像は、流れないことを祈る。

3日から5日まで、1日2時間置きにを6回まず、予告編を数分流していた・・・・

その後10日から前編90分・17日から後編90分を流すらしい・・

いよいよ開場・お客さんが客席に入る。



1ベルの後、アナウンス・・・「では、館林ロストシティーランブラーズですっ!」のあと、間髪いれず、僕は、「小さな村」のイントロを刻んだのだ。




つかみ・ロストだ。



ロスト終了後、駐車場係りの交代で、外仕事だった。
んだから、「さのっこ」「ソウル・ジョイ」の本番の写真がないのだ・・・状況もわからんのだ・・・
ほぼ、駐車にきりがついて、会場に戻った時は、「いやし系オールスターズ」が拍手の中、出番を終え、ステージから、引っ込む時だった。

障害者バンドは、元気な歌声を聞かせて、3年目のあかんべ山を終えたようだ。



ブルーグラスバンド・テクは日本中に出せる「シュガーヒル・ランブラーズ」が1部の〆だ。
美形のボーカルを今年はスカウト。
ベーベーとおじさんたちは、いつにも増してエキサイティングであった。



休憩には、麦茶と「蒸したじゃがいも」・・・もはや、これもあかんべ山名物か!
沢山のお客さんが、嬉しそうにやってくる・・・うれしい・・・・



彼らは、コンサートも聴けずに、外で頑張っていた。
「プロレスの客を、駐車場が違う」と伝えるのが大変だったとか・・・



ロビーでは、「民主商工会」の人たちが「中小企業支援の署名活動」(あかんべ山の委員会に署名許可の申請があり、事前に承認)など行なっていた。



2部開始・控え室では、次の出番のグループが集合。着替え・打ち合わせ・静かに反芻と・・様々だ。



差し入れの並ぶ控え室。



写真には無いが、「たいやき」「クッキー」「入れたてのコーヒー」など、沢山なのだ。
僕の気付け薬も写っている。本番直前、コップ1ッパイだけのんだ・・・



和太鼓が響く・・・・・・・練られた演目であった。



クラカケスの「風の音」のような、ケーナ・サンポーニャが美しく会場に響く。

お客さんに「合いの手」を要求・・・見事にお客さんを引き込む。



この音響両人の力が偉大である。



空とぶこんぺいとうは、会場を明るくして、お客さんと一緒に歌う・・のコンセプトであった。



わがロストの朋友、「ウッドランド・リンギング」がトリだ!!!

古いフォークのロスト・モダンフォークのウッドランド・根っこの「社会」への想いが、どこか似ていて、つかみで、ロストがアピールした「非戦」を、トリのウッドランドも敷衍して、「コメを沢山作り・武器の代わりに世界の貧しい国に運ぼう!」と話す。1つのコンサートが締めくくられた想いがして、嬉しかった。

フォークは語りながら、歌う、そんな音楽でもあると、あらためて思ったな。



半日かけて作られた「小屋」はほとんどの出演者が残って、ばらされる。
1時間もたたずに、からっぽの空間になってゆく。

最後に皆が輪になって、互いの労をねぎらい・コンサートの成功を確かめ、「1本締め」で解散した。



参加可能者で、打ち上げが行なわれた。

毎回お世話になる「茶房万里」だ。



皆が集まるまで、集められた「アンケート」が回し読みされ、1人1人が、コンサートをかみ締めていた。




料理は旨い。うまいったら旨い。



皆集まり、「乾杯」だ!

はれやかな、終わった成就感漂う顔・顔・顔だった。



しばし、歓談。1人1人の感想戦・さのっこのたかこちゃんは、本日誕生日なの~~と話、皆の「ハッピーバースデイ」の祝福を受けた。

感想戦では、「来年でコンサートを止めると聞いたが本当か?」と何人かの出演者に聞かれた。

まだ、考慮中の話だが・・うわさは早い・・・

「これだけお客さんから賞賛や、いつまでも続けて・・の声があって、止められないのでは」とも、静かに意見が出た。

実は、僕は「あかんべ山」をどこかで終止符を打とうと、思っているのだ。
そんな心情を委員会では話した。
委員会のほとんどは、ロストのメンバーだ・・・

まあ、ロストの始めたコンサートである。そのような人数構成もさもありなんである。

数年前から、「楽しいことにも、終わりがある・人生は1度きりなのだ」
「惜しまれるうちが花よ!終わるなら30とかきりの良い数字は似合わんな!29で行き倒れるとか、31で力尽きる・・とかが良いな~」などと、皆に話していた。

皆、真剣に受け止め、ここに来て、皆、大方「どこか、止め時」を探していたようにも思う。

僅か8人の委員会が、この大きなコンサートを「抱える」に、手からこぼれるものを感じているってことかもしれない・・・

止めるに、僕らだけの独断では良くない!と、感じられる仲間や、お客さんが天秤の片方に乗って、つりあってる今なのかもしれない。

いづれにしろ、スタッフ・各グループも発言権がある。

多くを聞いて、自分に正直になって、暫く「わがあかんべ山」を反芻したいと思っている。

30回・2011はやる!

まだ、多くの時間はあるのだ。



デザート・黒蜜入りのゼリーは実に旨かった。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんべ山2010・前日。

2010-02-05 06:53:19 | あかんべ山ログ
これは、1月30日の出来事だ。



29年・29回目の「あかんべ山コンサート」が行なわれる。
その前日の仕込みが始まった。

何も無い・広い、昔学校の体育館であったそこに、カーペットを敷き・衝立をたて、コンサートの「小屋」を作る。
小屋は、田舎芝居の劇場の姿だが、僕らはここに、「アマチュアのフォーク」の想いを形にしているってわけだ。



今年は、準備に携わる人数が多かった・・
ささくれ曰く「不況で仕事が無いので、準備に来れた」だと。

小屋を作る、そして、もはやプロの大きなコンサートにも耐えうる、「音響」のS氏・T氏の血管をつなぐ様な作業が続く。



11時開始・およそ2時間で、やや形になる。入り口・受付・販売ブース・楽屋への通路・楽屋・・・それら1つ1つは、まだまだ長い時間が必要だ。



1時をはるか回って、待望の「仕込み昼飯」が用意された。



沢庵・煮卵は大事。



ゆで卵・キムチ、そしてデザートはりんごな~



仕込み名物「仕込み昼うどん」だ!!



肉団子入りの優れものなのだ。



旨い!



この場合・ビールは無ければならん!

んで、はやばや、お代わり君が続出なのだ。4杯の猛者も出現する。



まったりの休憩も大事・・・・・・



僕は、マーテン000-28に、ワックス・レモンオイル・・・そして弦を張り替えた。



リハーサル開始は4時。
そこまで、またまた、準備が始まった。

隣接の公民館の料理室では、あしたお客さんに振舞う「ジャガイモ」が、1つ1つ洗われ、また、夕飯のカレーなどが仕込まれて行く。



ご飯は1升5合。



公民館のホールでは、受験生がお勉強だ。
29回の長さは、気が付いたら29回・・ってのが、正直な話。
「止めるのはもったいないコンサート」と、毎年終わっての印象が刻まれているのも、正直な話だ。

スタッフ・出演者も、「仲間」と呼ぶにふさわしい、僕などにはもったいない人たちである。皆で、作っていたと、心から言える、人の集合体が、あかんべ山なのかもしれない。



夕闇の気配が近づく頃、スポットが入り、リハーサルが始まった。
4時から、9時まで、長丁場だ。



あかんべ山では新人の「ソウル ジョイ」・ゴスペルのグループで始まった。



昨年復活を果たした(休止はあったが、29回の歴史で、このコンサートの音楽的核の偉大なグループである)ウッドランド・リンギングが、続く。



合間を縫って、「リハーサル夕飯」が盛り上げる。



何年、この「リハーサルカレー」を食べたことだろう。
今年も、旨い。



ワリワリ、館林ロストシティ・ランブラーズも、真剣なリハに突入だ!



謙遜ではなく、俺以外は出来が良い・・・

僕は、フォークソングが歌いたくて29年前、このグループを作った。
やりたい形のフォークソングがあった。
ギターを抱え、歌に込めれば、僕が伝えたい想いが、伝わる気がしたのだ。

そして、この故郷館林を、音楽の・フォークの歌が絶えることの無い「街」にしたかったのだ。

僕だけでは無理だった。かけがえの無いロストが必要だった。そして、ロストと共に、一緒に高めあう「仲間」が必要だった。

その姿は、「あかんべ山コンサート」そのものであった。



コンフント・ロス・クラカケス・・・・・・・・・・南米のフォークが響く。



ロスト・あかんべ山と、同い年の「館林太鼓達和会」の太鼓が響く。



ストリートライブは300回か?
若い「さのっこ」の伸びやかなリハーサルで、前日の日程が終了した。



たかこちゃんは、この日のために「新しいギター」をお披露目せず、大事にしてきたらしい・・・

おじさんも、ちょっと借りて弾いたが、アバウトから「絶対似合わない」「一緒にステージに立たないよ~」とダメだしが出た。

皆の真剣なリハーサルに、「コンサートの成功」の不遜な確信を持った僕であった。

家に帰って、リハのロストの「録音」を聞いた。
何度も聴いた。
ロストを抱きしめた・・・・・・・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする