退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

COCOA

2020年07月09日 17時09分12秒 | お勧め
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 をダウンロードしました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

まだ二日間しかたっていませんが、

「陽性者との接触を確認する」 を押すと、

『陽性者との接触は確認されませんでした』

と出てきています。


これ、みんなが入ってくれて、陽性者はちゃんとアップしてくれないと意味がありません。

みなさん入りましょう!





現状の市中感染に対して、西村経済再生担当大臣は「市中感染は広がっていない」と断言しているようです。





ここ数日の関東圏の感染者数増加を見るに、
やはり自分の身は自分たちで守るしかない。
国は守ってくれない。・・・と考えるべきでしょうか。



ところで、最近 加藤勝信厚生労働大臣 の記者会見がニュースで見かけません。・・・なぜ?

コロナはこの人がいろいろ頑張らないといけないのでは?



あっ、西村大臣が「コロナ対策担当大臣」を兼務しているからですね。

やはりコロナ対策は、経済対策中心と云う政権の判断でしょう。



田村自民党新型コロナ対策本部長は大臣じゃないからか、立ち位置が評論家っぽいイメージです。


安倍首相はじめ各大臣は総論ばかりで各論がありません。


誰がより具体的な提案をして、実行してくれるのでしょうか?
 
 

本を読みました

2020年02月06日 17時44分33秒 | お勧め

 年が明けて最近読んだ本を紹介します。
 本の評論をする気も力もありませんので、偏屈ジジイの感想です。
 悪しからず。


<「戦争のプロパガンダ 10の法則」 アンヌ・モレリ>


  これは、サンデーモーニングで取り上げられていたもので、早速購入し読んでみました。
  戦争に向かう政府が掲げる「プロパガンダ」には法則があり、どの戦争もその道を辿っている。
 そして、それは10項目の「法則」に集約できる・・・とあります。

  第一次大戦時のことが多く記されていますが、なるほどと思うことが多く、現在の氾濫する情報に対する見方が変わると思います。
  
  今の日本は第5章あたりに来ているのでしょうか?・・・不安です。

  『戦争は暴力である以上、フェアであるか否かを問うことは無理なことだ』というヴォルテールの言葉は印象的でした。
  近代史の中で全ての戦争は自国の防衛であり、他国からは侵略になると改めて思いました。


 <「戦後史の正体」 孫崎 享>


  以前、白井聡さんの「永続敗戦論」の中で紹介されていたので読んだものです。
  この本は、高校生向けに戦後日本史を米国との関係に軸にして書かれたものです。

  内容は、とにかく面白い。下手な小説より読みごたえがあります。軸となる日米関係は「えっ!」と驚くこと必至です。高校生向けということで読みやすいことも助かります。
  私は、「戦争のプロパガンダ10の法則」を読んで、無性に読み返したくなったので、本棚から引っ張り出し、一気に読みました。
  
  どちらも皆さんにお勧めしたい一冊です。


<「ほめると子どもはダメになる」 榎本 博明>


 これは、今の時流とは真逆の表題だったので、興味がわき読んでみました。
 内容は、教育現場にいた小生としては頷けることばかりでした。
 書かれていることが私の持論に近いので、対局にありそうな『尾木ママの「叱らない」子育て論』を読んで、更に理解を深めたいと思います。

 ・・・と思ったのですが、「叱らない」が古本屋に見当たりません。
 いま、1047円出そうか迷ってます。(表紙を見てちょっと引いたので)