ロッテの佐々木君に注目しています。
落合博満氏 朗希に詰め寄った白井球審に「とるべき態度じゃない」 今後の関係に「しこり残る」と断言
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce804919e4a38ae779aa658333d2da3c89ffca68
動画を見ましたが、白井球審が何に怒っていたのか読み取れませんでした。
これは、球審本人も判定に不安があったので、投手の態度に過剰反応した・・・なんてところが真相の気がします。
『審判の威厳』に対する考え方は、様々かも知れません。
どうもアメリカの審判は「選手と闘う」姿勢が前面に出て、自分がルールとばかり主張します。
選手や監督などチーム側も、同様の主張をするので仕方がない気がしますが、これも闘う国アメリカの文化といえそうです。
野球はアメリカが発祥の地でしょうから、そのあり方は学ぶべきところがあると思いますが、この「審判の立ち位置」は一考の余地が有るのではないかと思います。
「もううんざりだ!」大谷翔平への相次ぐ“不可解判定”に米記者も憤慨。「ストライクではない」
アメリカの審判員のジャッジレベルは、そんなにたいしたことないと思います。
アメリカのまねだけするのではなく、大相撲の行司や5人の土俵審判のような、日本らしい「野球の審判」を作っていくと良いと思います。
ラグビーの審判員はどうでしょう。
時には、選手にやさしく声を掛けたり、小言を言って注意したりなど、コミュニケーションのあり方に大きな違いが有るように思います。ある意味試合を演出する主役といえそうです。
リーチ・マイケル氏がジャパンの主将だった頃、国際試合でレフリーと盛んにコミュニケーションを取り、レフリングの基準を探っていたことを思い出しました。
サッカーはどうでしょう。
やはり毅然とした態度で臨んでいますが、感情を表に出すことは少ないようです。時に興奮している選手に対し、笑顔で接している場面がありました。
接触プレーがある競技に於いては、ルールだけでなく相互理解こそが試合運営に欠かせないものなのかも知れません。
陸続きで国家間の争いが絶えない地で生まれたサッカーとラグビー、自己主張を必要とする移民達が作った新しい国家で生まれたベースボール。
こんな所にレフリングの違いの源泉があるのかも知れません。
ロッテ対オリックス戦で見た今回の騒動。
45歳の球審が20歳の投手に詰め寄り18歳の松川捕手に宥められている図は、なんとも滑稽にさえ写ったのでした。