退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

国防

2020年03月29日 16時52分39秒 | 思いつき
時間との闘いとなっているこの国難に対し、あえて別の視点から考えてみました。


この新型コロナウイルスの感染拡大に対し、一部の国(地域)では被害が少ないようです。

 それは、危険性があれば対応する台湾。(日本は証拠がなければ対応しない)
 主治医の制度が普及しているドイツ。
 SARSによる対策強化がものをいった韓国。など。


 最近の『国難』を振り返ってみると、10年に一度は経済不況に見舞われているようです。
1980 オイルショック (1973~1981?)
1985 プラザ合意(アメリカ主動による円高政策)
1990 湾岸戦争(日本130億ドル出費)
1992 バブル崩壊
1995 阪神淡路大震災
2002 SARS
2008 リーマンショック
2011 東日本大震災
2020 新型コロナウイルス

 世界規模の感染症も定期的に訪れているようです。


 極度の経済不況は、市井の人たちに大きな影響を及ぼします。

オイルショック以降だけでも、これだけのことが起こっているのです。
戦後「外国からの武力侵入」は一度もありません。

 「平和ぼけ」と揶揄されるかも知れませんが、本当の国防は様々な原因による経済不況に対する備えではないだろうか。


 感染症対策は必ず必要となる国防です。


 具体的には・・・
 外国依存度が高い特定品目が不足する→マスクなどを考えると、自国での製造に限界があるとすれば、輸入相手国の分散化でしょうか。

 また、補助金などを出し、製造業の国内空洞化を防ぐことも雇用を確保でき、中小企業保護の政策となり自国自給力の向上に繋がると思います。

 そして、食物自給力を上げる。

 50年100年先を考え子作り子育て支援、出産後の職場復帰を制度化する。
  
勿論、医療機器・医療従事者と医療制度の充実は外せません。
 感染症の場合、診察診断と入院治療を分けるシステムの構築なども必要かと思います。
 
 費用はアメリカを守っているように思えるFMSによるイージスアショア等の購入費(2019年度7013億円)を充てるのは如何でしょう。


 また、今回アメリカの現状を見るにつけて、日本の国民皆保険制度は素晴らしいものだと改めて感じました。
 この制度に大きな影響を与えかねないTPPへの参加の仕方について、再検討も必要かも知れません。


 景気対策の手段確保のためにも、低金利政策だけに頼らず、国債の乱発を止める。
 かつ、赤字国債の解消方向に舵を切る。その際に増税などによる一時的な不況を怖がらない。
 今回の「不要不急の外出を自粛する」という広報が、説明不足で最初行き渡らなかった反省を踏まえて、赤字国債による国家予算維持をかえ、増税に方向転換する際にしっかり説明する。また増税対象を高所得者に対する累進課税とし、消費の低下を防ぐ。
(富の分配は資本主義を維持する上でも重要だと感じます)

 カジノなどにうつつをぬかして、入れることばかりではなく、グローバリズムに伴う人の交流に対する危機管理マニュアル(設備も含む)を作ろう。

 ことの重要性を見極められない指導者(経営者)には引退して頂く。(東電の事故をみても、研究者による貞観地震津波の指摘を軽視してしまった電力会社経営陣の判断力が問われる)


新しい国政実現のために、自分のことを第一に考える政治家は切る。

なぜなら、その人たちは忘れっぽく記録を残さず「反省」をしないのだから。


感染爆発

2020年03月26日 23時20分10秒 | 時事問題
東京都の感染者数が増えています。



ニュースで繁華街にいる若者にインタビューしていました。

そのマスクをした若者は「自己責任で来ました」と云っていました。



ことが起きてしまったら、「自己責任」では済まされません。

知らないうちに「ウィルスの運び屋」になって『感染爆発』の片棒を担ぐことの恐ろしさが理解されていない・・・と感じました。


なぜ・・・?


それこそ個人の判断力の問題としてしまえば簡単なのですが、視点を変えてみると発信する側の伝達力が弱いとも云えるのではないでしょうか。

その理由は、
 ①問題を甘く見てる、他人事である 
 ②コメントの内容よりも、有権者にどう映るかを気にしている 
 ③問題以外の要素(オリンピックなど)に囚われている
 ④目に見えない外圧(アメリカ、多額献金団体、地元後援会など)を気にしている
 ⑤どうしたらいいか解らない(勉強不足想像力欠如で具体策を打ち出せない)
 ⑥そもそも語彙が乏しく伝達能力が低い

その実はよく解らないのですが、問題解決への決意が弱かったと感じるのは私だけでしょうか?


スーパーが混雑して大変だそうです。

主に中国で生産していたマスクなどとは違い、国内で供給できるものは不足しない旨をスーパー側に任せずにしっかり広報してほしいものです。(触れている知事さんもいました)

自粛内容も含めて、その理由をハッキリ示せば、今の日本人は理解してくれると思うのですが・・・。


東京(首都圏)はイタリアやアメリカになってしまうのでしょうか?

不安です。


土日の雨が強く降ることを願ってます。




 P.S.「桜」「もりかけ」そして「手記」については、これからの日本のために忘れないように勉強します。
   

初恋のきた道

2020年03月21日 11時01分34秒 | テレビを見ました

最近、テレビで映画の放送が多い気がします。

新型コロナにより自宅での暇つぶしを余儀なくされた人たちのために、気を利かせてくれているのでしょう。


あまり観たことのない中国映画の『初恋の来た道』を観ました。

反日教育のためのプロパガンダ映画だったらすぐチャンネルを回そうと思ってました。
(チャンネルを「回す」で年齢が知れてしまいますね)




不覚にも泣いてしまいました。


柄にもなく映画で泣く自分ではあるのですが、これほど涙が止まらなかったのも久しぶりでした。


老いた母の夫への想い、村人たちの子どもへの思い。

多く語らない、派手な演出がない、特別なことはない、なぜか懐かしく感じる風景、貧しくも心優しい人々・・・。


とても良かったです。中国映画のイメージが180度変わりました。


本を読みました

2020年03月20日 22時07分24秒 | 本を読みました

<兵器を買わされる日本>という本を読みました。



東京新聞の記者さんが書いただけあって「社説」を読んでいるような感じでした。


内容は・・・

まずは阿呆な人のアメリカ迎合から始まり、会計検査院の指摘はどこ吹く風のNSC・NSSの暴走。

地位協定だけではない、対外有償軍事援助(FMS)というおかしなシステム。・・・等々。


兎に角、腹立たしくて読書が進まない。

250頁ほどの本を読むのが大変でした。


先日、日本の報道を悪くしているのは「キシャ」だと書きましたが(3/12新聞記者)、

間違えていたようです。撤回します。



この本は、東京新聞が連載した「税を追う」をまとめたものです。

その切り口は政治部番記者のそれではなく、社会部の記者が書いたことで柵も無く掘り下げることができたのかと思いました。

武器購入を中心とした第1章から第5章まで、怒りを抑えながら読み切りました。


最後にある「あとがきにかえて」がまた読み応えがありました。

『破綻国家の内幕』という本も読んでみたくなりました。


これは、現政権を知る上でも読んでみる価値のある良書だと思います。


腰痛Ⅱ

2020年03月19日 05時39分30秒 | 日記
這うようにして医者に行ったところ、『ギックリ腰』という診断。

レントゲン写真を見ましたが、背骨の並びは綺麗なものでした。


ギックリ腰を調べてみると、その原因はよく解っていないそうです。

兎に角、そのほとんどが一週間ほどで治るとか。



<情けない日々が続きました>





一週間経ちました。


どうにか、ゴムベルトを着けて歩き回れるようになったので、犬の散歩をしました。




天気も良く、外の空気は気持ちいい。

子どもたちは家の中に居られないでしょうね。



情けない日々に本も読みました。

「腹ばいでの読書は腰に一番悪い」そうです。
今回お医者さんに云われて初めて知りました。

リビングの椅子に姿勢良く座り・・・読みました。

頭もギックリ腰のようなので(疲れていた?)、『まれに見るバカ』です。


以前名前で衝動買いして積読だったものです。


最初、「バカ バカ」のオンパレードでどうかと思いましたが、後半はとても興味深く読めました。

私と違った視点での評価がとても新鮮でした。



それにしても「得も言われぬ」ボディーブローのようなストレスが溜まっています。

私だけなのでしょうか。