時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

An inconvenient truth for Kids 読書録7

2010年09月04日 | 
Al Gore
An inconvenient truth: the crisis of global warming
Adaptation for young readers
2007 New York: Viking (Penguin Young Reader Group)

あの、『不都合な真実』の子供向け。いつもの移動図書館で発見、読んでみました。表紙の裏に「11歳以上向け」とありますが、たしかに内容も、英語も、それくらいの年齢じゃないと読めなそう。183ページと短く、写真や図表が主なので、大人は一気に読めます。

まず、個人的に知らないこともあれこれあって面白かった。たとえば、アメリカなどの先進国が圧倒的に二酸化炭素排出量が大きいのに、その結果である環境異変の影響をより多くこうむっているのは他の国だと。気候変動のせいで降水量が減ってるのが赤道直下のアフリカだというんだから、この問題について会議をやったらアフリカ諸国の言い分が通るのは当然ということになるのでしょう。でも、もっともひどい目にあってるのはどうやら人間じゃないようで。北極や南極の温度上昇は最も大きく、シロクマやらペンギンが溺れ死んでるとか。彼らがもし会議に出るようなことがあったら、「お前らみんな何やってくれんねん」とニンゲンは袋叩きでしょう。

13~14章で「地球温暖化の最大の原因は、わが米国です。でもわが国は京都議定書も批准してないし、産業界も温暖化が真実かどうか疑わせることを狙いとしたキャンペーンを打ちまくっています」と核心に迫る。ここに収載された、個別に京都議定書を批准したUSAの都市リストが興味深い。残念ながらBloomingtonは入っていません。予想できるとおり西海岸・東海岸の州が参画に積極的で、これに対して保守的で、生活スタイルを変える考えが希薄な内陸の州は批准している都市が少ない、という傾向が明瞭。

Amazon.comのこの本へのReviewを見ると強い反感を示す人が少なくない。もちろん、この本にもミスや誤謬はあるでしょうが、完璧な仕事などないものだし、温暖化自体、そしてその原因が人の活動であることに疑いはないと思っています。陰謀論に弱いアメリカ人が温暖化否定キャンペーンに乗せられたか、あるいは、ネガティブなReviewの一部が、温暖化否定キャンペーンそのものだったりして。だからこそ、この本を作ったチームは、子供に読んでほしいのでしょう。現世の利益に心を奪われがちな大人に訴えても効果は少ないということでしょうか。最終章に「読んだ内容を、お父さんお母さんにも伝えてください」とあります。

(↓ つづく)

エエカゲンなグラフ? (不都合な真実2) 

2010年09月04日 | 
面白いと思ったデータがこれ(Googleで拾った画像、でも元データは同じ)。このギザギザ、ぱっと見て誰かがフリーハンドでテキトーに書いたのかと思いました。でも本当にこうなることは本文で説明されています。北半球の方が陸地が多いので、北半球がより光をあび、木々が葉をつけると二酸化炭素が減り、北半球が冬になるとまた増える、というサイクルがあるのだそう。その影響が微細な揺らぎに過ぎないと見えるほど、二酸化炭素の増加傾向がはるかに大規模であることが分かります。

(↓ つづき)

じゃあ、どうしようか (不都合な真実3)

2010年09月04日 | 
最終章で、「不都合なことだが、我々は生活スタイルを変えなきゃいけない」と提唱し、「過剰包装を避けよ」「車に乗らず歩こう、自転車に乗ろう」「不要な灯りを消そう」と提案しています。米国人に提唱するなら、以下も付け加えたい。

  全ての州で車検を義務化しよう
  窓を開けて冷房の使用を控えよう
  洗濯物を屋外に干すことのタブー視をやめて、乾燥機の使用を減らそう

ホントは「そんなに食うな」ってのもあるんですけど、食う以外にあまり楽しみがない人たちだと思うし、食ってるものは質素(正直言うと粗末)だから、まあいいか... でも病気になるほどなのはやっぱり問題か。

こういうことを言えば、自分に返ってくる。我が家では、できる限り自転車で出かけるよう心がけています。ただ、近所の道は自動車の通行しか考えられていないので自転車が走るにはかなり危険。米国社会が車から自転車に切り替えようというなら、自転車道の整備は必要な公共投資になるでしょう。それから、市の南にあるリサイクルセンターがとても多種類の資源ごみを受け入れるので、集めておいてそこにもって行く。ただ、そこへ運ぶために自動車を走らせてガソリンを消費するのが問題(家から9Kmほど)。ずっと前に西江雅之先生から聞いた「環境保全を目的とした行為が環境負荷になる悪循環」の例になってしまう。なるべく貯めて行く回数を減らし、近くへ行くついでに持っていくようにしていますが、それで「足が出て」いないものかどうか。

ここのところ日本とアメリカを行ったりきたりして思うのが、日本は夏、日が出るのがあまりに早い、ということ。下手をすると4時台から明るくて、暑さで目が覚めたりする。夏でも暗くなるのが早くて、夜、灯りを点けて過ごす(その灯りが無駄に明るい傾向も感じます)。Bloomingtonでは、例えば写真のように夏なら9時台でも外で遊べるほど明るい。娘はこの校庭で遊び、帰ってくると早々に寝てしまうので、このあと灯りを使うのはそこからもいちど仕事をする私だけ。灯りを点けている時間が非常に少なく、この夏の電気代は驚くほど安い値でした。

出費面でも助かりますが、社会全体がそうなら電力消費節約への貢献は多大のはず。日本こそ、サマータイムを導入すべきだと思います。「労働時間が延びる」とマイナス面ばかりに目を向けず、生活スタイルを変えるきっかけにもしてはどうでしょうか。ついでにいうと、アメリカのDST(Daylight Saving Time)という呼び方は、「日の出ている時間を有効に使う」という目的が明白になるので、最近は気に入ってきました。

(An inconvenient truthについての記事 おしまい)