日本から三菱重工業など13社が参加し、
16日からパリで開催されている防衛装備品やセキュリティー製品を集めた
世界最大規模の国際展示会「ユーロサトリ」ですが、
そこで展示されている装甲車の模型。
ニュース映像では、モニターで流れている試験動画もちょっぴり映り込んでいましたね。
最初見た時は興奮して、おおっ何コレ軽量戦闘車両?って思いましたが、
ひょっとしてこれが軽量戦闘車両なのでしょうか。
RWS(リモートウェポンシステム)が搭載され、
車体後半が厚目のモジュール装甲ブロック(爆発反応装甲?)に覆われ、
そこ以外の所は車体全周を追加のスラット装甲に覆われてています。
モジュール装甲に覆われた部分が乗員スペースなので装甲を強化しているみたい。
車体は機動戦闘車の車体のみの後半を高くし室内空間を広くしたような感じ。
一見すると対戦車ロケット弾の対策はしているみたい。
この車両が軽量戦闘車両であればV字型車体になり車高がかなり上がるはずなのですが、
そんな感じは見られない。
ひょっとして日本お得意の油圧車高調整システムで上げ下げ出来る?
と思ったものの、
被弾すれば油圧システムがダメになるでしょうからそんなことは無いでしょう。

そう考えると普通に96式装輪装甲車の後継みたいです。
将来装輪戦闘車両の人員輸送車バージョンでしょうか。
96式装輪装甲車の後継を今年度から着手し平成30年末までに完成させる予定だそうで、
ちょうどこの模型が96式装輪装甲車の後継とピッタリ一致。
ということはあの模型は18式装輪装甲車(仮)になりそう。
RPG-7等の対戦車ロケット弾の防御はといい、いかにもというスタイルなので、
集団自衛権の問題もあり、ひょっとして海外使用前提なの?と見えてしまいますね。
今年のはじめにアメリカで行われた、
富士の部隊訓練評価隊の訓練での96式装輪装甲車のパンク多発に対する対策や、
戦車への随伴能力の向上も同時に解決して欲しいものです。

16日からパリで開催されている防衛装備品やセキュリティー製品を集めた
世界最大規模の国際展示会「ユーロサトリ」ですが、
そこで展示されている装甲車の模型。
ニュース映像では、モニターで流れている試験動画もちょっぴり映り込んでいましたね。
最初見た時は興奮して、おおっ何コレ軽量戦闘車両?って思いましたが、
ひょっとしてこれが軽量戦闘車両なのでしょうか。
RWS(リモートウェポンシステム)が搭載され、
車体後半が厚目のモジュール装甲ブロック(爆発反応装甲?)に覆われ、
そこ以外の所は車体全周を追加のスラット装甲に覆われてています。
モジュール装甲に覆われた部分が乗員スペースなので装甲を強化しているみたい。
車体は機動戦闘車の車体のみの後半を高くし室内空間を広くしたような感じ。
一見すると対戦車ロケット弾の対策はしているみたい。
この車両が軽量戦闘車両であればV字型車体になり車高がかなり上がるはずなのですが、
そんな感じは見られない。
ひょっとして日本お得意の油圧車高調整システムで上げ下げ出来る?
と思ったものの、
被弾すれば油圧システムがダメになるでしょうからそんなことは無いでしょう。

そう考えると普通に96式装輪装甲車の後継みたいです。
将来装輪戦闘車両の人員輸送車バージョンでしょうか。
96式装輪装甲車の後継を今年度から着手し平成30年末までに完成させる予定だそうで、
ちょうどこの模型が96式装輪装甲車の後継とピッタリ一致。
ということはあの模型は18式装輪装甲車(仮)になりそう。
RPG-7等の対戦車ロケット弾の防御はといい、いかにもというスタイルなので、
集団自衛権の問題もあり、ひょっとして海外使用前提なの?と見えてしまいますね。
今年のはじめにアメリカで行われた、
富士の部隊訓練評価隊の訓練での96式装輪装甲車のパンク多発に対する対策や、
戦車への随伴能力の向上も同時に解決して欲しいものです。

