先週末行われた航空自衛隊春日基地開庁記念行事。
今回から4回に分けてのレポとなります〜。
そもそも航空自衛隊春日基地。
滑走路が無い空自基地。
何やってるところ?って思われている方も多いと思います。
一言で言えば、九州付近の防空司令を行ってるところ、でしょうか。
レーダーサイト等からの情報からどうすれば良いかを分析し、
必要とあれば戦闘機を飛ばし誘導する所です。
対領空侵犯措置模擬展示。
これが春日基地のメインのお仕事となる展示。
こんな事やって対処してます〜というもの。
雰囲気は違いますが本物のDCにはパソコンや機器がた〜くさんありました。
あそこはエアコンむちゃ効いてて寒かった〜
そんな春日基地で展示してあった装備品。
移動式三次元レーダーJ/TPS-102
展開時、車体の後ろが伸びるみたいです
隣にあったよく分かりませんがセットになってる車両
聞きそびれました…
これもセットになってる発電機みたいです
水タンク車
5000リットル輸送できるそう。
自活車
仮眠できたりシャワー浴びれたり食事を作れたり…
この車両を見るたびに陸自に比べ空自は恵まれているって思ってしまいます。
ですが実際はお偉いさん用っぽい…
絶賛豚汁製作中の車両
移動用多重通信装置 J/TRQ-502
直線で見通しきかなくても通信できるそうです。
災害時に活躍してるとは知りませんでした。
裏側
地対空誘導弾ペトリオットPAC-3
おなじみ弾道弾迎撃最後の守り。
今回は発射機のみの展示でした。
PAC-2の1発分のキャニスターにPAC-3だと4発入ってます。
最大射程は20〜30kmとの噂。
軽装甲機動車
おなじみですね。
空自仕様は陸自のに比べ、塗装の違いに装備が簡素化されているみたいです。
〈装備品編-2〉に続きます〜
今回から4回に分けてのレポとなります〜。
そもそも航空自衛隊春日基地。
滑走路が無い空自基地。
何やってるところ?って思われている方も多いと思います。
一言で言えば、九州付近の防空司令を行ってるところ、でしょうか。
レーダーサイト等からの情報からどうすれば良いかを分析し、
必要とあれば戦闘機を飛ばし誘導する所です。
対領空侵犯措置模擬展示。
これが春日基地のメインのお仕事となる展示。
こんな事やって対処してます〜というもの。
雰囲気は違いますが本物のDCにはパソコンや機器がた〜くさんありました。
あそこはエアコンむちゃ効いてて寒かった〜
そんな春日基地で展示してあった装備品。
移動式三次元レーダーJ/TPS-102
展開時、車体の後ろが伸びるみたいです
隣にあったよく分かりませんがセットになってる車両
聞きそびれました…
これもセットになってる発電機みたいです
水タンク車
5000リットル輸送できるそう。
自活車
仮眠できたりシャワー浴びれたり食事を作れたり…
この車両を見るたびに陸自に比べ空自は恵まれているって思ってしまいます。
ですが実際はお偉いさん用っぽい…
絶賛豚汁製作中の車両
移動用多重通信装置 J/TRQ-502
直線で見通しきかなくても通信できるそうです。
災害時に活躍してるとは知りませんでした。
裏側
地対空誘導弾ペトリオットPAC-3
おなじみ弾道弾迎撃最後の守り。
今回は発射機のみの展示でした。
PAC-2の1発分のキャニスターにPAC-3だと4発入ってます。
最大射程は20〜30kmとの噂。
軽装甲機動車
おなじみですね。
空自仕様は陸自のに比べ、塗装の違いに装備が簡素化されているみたいです。
〈装備品編-2〉に続きます〜