ノリくんと一緒に、国立歴史民俗博物館に行きました。
現在開催中の企画展 『URUSHI不思議物語 ‐人と漆の12000年史‐』を、見てきましたよ。
ロビーには、小さくてかわいい車=スマートが!漆も混ざった塗装の施された、初代スマートだそうです。
いつかスマートで通勤したいと思っている私、興味津々です。
今回の企画展、ウルシのことが詳しくわかる!ということで、楽しみにしていました。
漆のお椀をはじめ、ずっと漆器を使っているにもかかわらず、詳しいことを知らずにいたものですから・・・。
ウルシという植物のことから始まって、漆の採取の仕方、漆器の作り方などなど、知りたいことがたくさんあります。
ところで最近の研究で、日本には元々ウルシは自生していなかったということがわかってきたそうですよ。
とすると、ずいぶん昔に誰かが海外から移植して育てたということでしょうか。
博物館の入り口脇に、樹液を採取した後のウルシが飾られていました。
この様になるまでの漆を採集する様子を取材した映像を、展示室で見ることができます。
その手間暇のかかり方を知ると、漆が高価な物になるのも納得せざるを得ません。
漆も器、これからもっと大事に使いたいな・・・と思いました。
歴史民俗博物館、企画展示のページはこちら、お隣りのくらしの植物苑では、「伝統の朝顔」展、開催中です。
現在開催中の企画展 『URUSHI不思議物語 ‐人と漆の12000年史‐』を、見てきましたよ。
ロビーには、小さくてかわいい車=スマートが!漆も混ざった塗装の施された、初代スマートだそうです。
いつかスマートで通勤したいと思っている私、興味津々です。
今回の企画展、ウルシのことが詳しくわかる!ということで、楽しみにしていました。
漆のお椀をはじめ、ずっと漆器を使っているにもかかわらず、詳しいことを知らずにいたものですから・・・。
ウルシという植物のことから始まって、漆の採取の仕方、漆器の作り方などなど、知りたいことがたくさんあります。
ところで最近の研究で、日本には元々ウルシは自生していなかったということがわかってきたそうですよ。
とすると、ずいぶん昔に誰かが海外から移植して育てたということでしょうか。
博物館の入り口脇に、樹液を採取した後のウルシが飾られていました。
この様になるまでの漆を採集する様子を取材した映像を、展示室で見ることができます。
その手間暇のかかり方を知ると、漆が高価な物になるのも納得せざるを得ません。
漆も器、これからもっと大事に使いたいな・・・と思いました。
歴史民俗博物館、企画展示のページはこちら、お隣りのくらしの植物苑では、「伝統の朝顔」展、開催中です。