クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

上野、「うさぎや」さんの“どらやき”

2013-03-24 11:08:24 | 和菓子
先週、上野の美術館&博物館巡りをした後に、前から気になっていたお店まで行ってみました。



『うさぎや』 さんです。こちらは、“どらやき”で有名なお店です。

ずいぶん、繁盛している様子でしたよ。

買った後みんなお腹が空いていたので、不忍池のほとりでさっそくいただいてみることにしました。





おお!

皮がしっとり、中の餡もとろとろで、今まで食べたことのない感じです。

これは確かに、作りたての美味しさですね。


どらやきだけでは物足りない気がして、うさぎまんじゅうも頂きました。



こちらも美味しく頂きました。


生菓子は、持ち帰りましたよ。











生菓子をいただくと、見て楽しんで季節を感じることが出来るのが嬉しいですね。

お店によってそれぞれ違いもありますし、和菓子屋さん巡りも楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館で、『グレートジャーニー 人類の旅』 展を見ました

2013-03-22 23:39:16 | 展覧会
お話が前後してしまいますが、先週末に上野に行った時に、『エル・グレコ展』 と 『ラファエロ』 展の他にもうひとつ展覧会を見に行きました。この看板を発見したからです。



『グレートジャーニー 人類の旅』 展、国立科学博物館で開催されていました。
ポスターをみつけた息子のリクエストです。出直すよりも、ついでにってことですね。


“グレートジャーニー”しかも国立科学博物館の企画展ですから、てっきり人類の起源からどのような歴史をたどってきたのか・・・みたいなことがわかる展示かな、と思い見に行ったのですが、ちょっとちがう内容でした。

地球上の様々な異なる環境の中で暮らす人々の生活を紹介する・・・という感じの内容だったのです。思っていたものとは違いましたが、こちらも興味深いものでした。












あるのが当たり前のものとして親しく使用していた“針と糸”が、極寒から身を守る衣装を作るために生み出されたものだということ。しかも、動物の骨から針が、腱や筋から糸が生み出されたとかんがえられていることを、初めて知りました。





前々から文化人類学的なことは興味がありましたし、辺境の地に行ってみたいという憧れはいまもあります。でも、もはや今の生活の中では自分で行くのは難しいので、このような形で知識を得ることが出来るのは嬉しいことです。ノリくんも私も、夢中になって見てしまいました。

子ども達は、どのくらい興味をもったかな・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ大使館に、行ってみました

2013-03-20 22:21:36 | 日記
今日は、青山にあるカナダ大使館まで行ってみました。



お目当ては、昨日と今日の二日間開催されている「カナダ留学フェア」です。


広いロビーにカナダ各地の教育機関のブースが並び、説明が受けられるようになっていました。

一方地下のホールでは、留学やカナダの教育制度などの概要や各校のアピール、留学体験談などを聴くことができるようになっていました。


このような「留学フェア」、カナダ大使館では年に2回開催しているそうです。



留学をしてみたいという娘。



さて、どんな所に留学してみたいのでしょうか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議ベジタブル、カリフラワー・ロマネスコ

2013-03-20 21:45:10 | その他の食べ物
見れば見るほど、不思議な造形のブロッコリーではなく、カリフラワー!







サンゴ礁にも似ています。

何か、構造的な共通点があるのでしょうか・・・




フツーのブロッコリーと一緒に茹でて、いただきます。




とても柔らかく、甘味があって美味しいです。



厚切りベーコンを焼いてのせた、オープンサンドにも。



簡単! 美味しい! しあわせランチ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立西洋美術館で、『ラファエロ』 展みました

2013-03-19 23:55:52 | 展覧会
東京都美術館へ行った後、国立西洋美術館にも行きました。
お目当ては、 『ラファエロ』 展です。





都美術館で見た「エル・グレコ」の絵は、何となく劇画のような印象があり(色使い?構図?)見慣れていない感じがしていたのですが、「ラファエロ」はイタリア絵画らしい感じでした。

ラファエロは37歳で惜しまれつつ夭逝したそうですが、500年も前のことなのに足跡がわかるところがスゴイです。イタリアには様々な形で記録が残っているのですね。

ラフェエロ自信の作品はそう多くはありませんでしたが、お弟子さんたちの作品も見ることが出来、流れがわかるようになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする