Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

スタインウェイ リム(No.2606)

2022-10-31 23:30:06 | グランドピアノの買い方・選び方
「スタインウェイ + リム」google検索すると、何とスタインウェイジャパンHPより上に来るトップは島村楽器!
 
STEINWAY(スタインウェイ)の秘密 Vol.3 音の命「リムと響板」の秘密 - 島村楽器公式ブログ

STEINWAY(スタインウェイ)の秘密 Vol.3 音の命「リムと響板」の秘密 - 島村楽器公式ブログ

みなさん、こんにちは。おなじみ(?)のマニアック調律師イシイです。 「スタインウェイの秘密」、と題したこのダイアリーもVol.3を迎えました。始めたときは「本当に続け...

島村楽器公式ブログ

 

これはピアノ購入者全員に読んで欲しい。
島村楽器の主要取扱ブランドが、ヤマハ&ボストンであり、スタインウェイ特約店時代( -2021.03.31)で、「2009年9月」の時期がポイント。覚えておいて下さい。

スタインウェイ=ヨーロピアンピアノ
他社=ヤマハ&ボストン(&カワイ&ディアパソン)

と読むのが正しい。
リムが先、響板が後、これが絶妙の説明。
<引用>
他社のピアノでは、左側のリムと右側の響板の間にほんの少し隙間がありますね。
この違いは、スタインウェイでは、リム全体も発音体と考え、他メーカーでは、リムはケースとして考えて作られている、ということです。

ここで、みなさんが誤解を招いてしまうといけないので、補足説明します。
上の画像で、スタインウェイと他社の作りを比較しましたが、他社のピアノの響板とリムの間に隙間があることが、「悪い」ということではありません。
スタインウェイのリムは、発音体である以上、響板との間に隙間があってはならないのですが、他社のリムは発音体ではなく、ケースとしての役割を担っているため、響板との間に隙間があってもよい設計になっているのです。
<引用完>
これが ヨーロピアンピアノ と アメリカピアノ の違いの全てです。アメリカのピアノメーカーで生き残っている2社=スタインウェイ と メイソン&ハムリン はヨーロピアンピアノ製造しています。
「mason & hamlin model b」google検索すると、Model B • Mason & Hamlin Piano Companyが来る。メイソン&ハムリン最小グランドピアノである。
響板の前に「リム」が来ている。クリックすると「メイプル リム」とのこと。ヨーロピアンピアノである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする