作曲家論を開始する。
単純に「1回毎に読めば作曲家の全体を理解できる」を目標にしたいが、ちょっと待て! 「ピアノ音楽のブログ」からすると、「ピアノ音楽の評価」と「作曲家全体の評価」のバランスをどう取るか? が微妙なところ。
は、実はごくわずか!
などなど、「作曲家評価 ≠ ピアノ音楽作曲家評価」なのである。う~ん、困った。明日までに、この辺りを整理して読者の皆様に「誰にも簡単に判る評価基準」を呈示する予定。ソナタ形式の呈示部かも。
単純に「1回毎に読めば作曲家の全体を理解できる」を目標にしたいが、ちょっと待て! 「ピアノ音楽のブログ」からすると、「ピアノ音楽の評価」と「作曲家全体の評価」のバランスをどう取るか? が微妙なところ。
モーツァルトのように、「ピアノ音楽作曲家としても最高峰の1人 & 作曲家としても最高峰の1人 & 作曲ジャンルは広範囲で隙間無し」
は、実はごくわずか!
ショパン → 作曲家人生のほとんどをピアノ音楽に費やす
ヴェルディ → ピアノ作品がおそらくゼロ。 オペラが中心。レクイエムなどの名作あり。
などなど、「作曲家評価 ≠ ピアノ音楽作曲家評価」なのである。う~ん、困った。明日までに、この辺りを整理して読者の皆様に「誰にも簡単に判る評価基準」を呈示する予定。ソナタ形式の呈示部かも。