Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

作曲家論 : ガーシュイン第7回 (No.1368)

2006-09-12 21:59:25 | 作曲家・ガーシュイン(1898-1937
 今朝寝ぼけた眼で、朝日新聞朝刊を読んで驚いた。 東京12版21面文化総合欄に

70年の保護 必要なの? 著作権のふしぎ(上)


と言う記事が、赤田康和の記名記事で掲載されていたからだ。PMJ昨日号で著作権について書いたのを読んで掲載のタイミングを早めたワケでは無いだろうが、あまりにアイムリーなので、思わずPMJ昨日号を読み直してしまった。 尚、この記事も アサヒコム には、掲載されなかった。 何でだろう???
--------

ガーシュイン お薦め楽譜



 ガーシュインは「著作権」だけでなく、「上演権」も世界で最も早く「確立した国の1つ = アメリカ」の作曲家なので、自分の「作曲家としての権利」をきちんと保全した人である。

著作権は ワーナー・ブラザーズが全て管理


を生前から遂行している。 尚、留意点としては
  • 2006年現在では「ワーナー・ブラザーズ社」の権利を
  • 「ワーナー・ブラザーズ社」と
  • 「アルフレッド社」が
  • 分割して「正規出版」している

ことである。 2社の関係は、全くわからないが、「アルフレッド社」が「ワーナー・ブラザーズ社」の『子会社』のように思える。

Music by Gershwin (Warner Brothers)




  • 推薦度  :☆☆☆☆☆
  • 正確さ  :☆☆☆☆☆
  • 資料価値:☆☆☆☆☆
  • 校訂報告:☆(← 初出年が記載されているだけ)

価格: ¥ 3,053 (税込)


1975年に編集。

  • 19曲の「ポピュラーソング」(← 大衆から受け入れられたミュージカルナンバー)
  • 4曲の「ポピュラーソングに拠る即興」(← 録音から採譜した楽譜)
  • 「3つの前奏曲」
  • 「2つのハ長調のワルツ」
  • 「2つの調性に拠る即興曲」
  • 「ラプソディーインブルー」ピアノソロ版

が収録されている。
 普通に「ガーシュインのソロ曲」を弾くには、この曲集1冊で足りると思う。
  • オリジナルピアノソロ曲は全て収録
  • 「ラプソディーインブルー」ソロ版も収録
  • 「人気のミュージカルナンバー」も収録

だからである!
 ガーシュインも素晴らしい作曲家なので、「凝り」始めると深みに嵌るが、この楽譜は「全く間違いが存在しないことで定評がある」ので、この楽譜をきちんと購入して、ガーシュイン演奏は始動してほしい。 尚、ここだけの話だが、「アマゾン」のこの価格は「安い」と思う。 私高本が購入した時に比べて、20%以上安くなっている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽譜の選び方<基本> (No.1367) | トップ | 作曲家論 : スクリャービ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作曲家・ガーシュイン(1898-1937」カテゴリの最新記事