内リム外リム一体成形 → 最も堅牢 → 作業が極めて困難 スタインウェイ、ボストンのみ
特許は切れている期間に達しているのだが、技術的に困難を極める。
内リム・外リム 別成形 内リムと支柱を先に組み、後で外リムを組む → ヨーロピアンピアノの標準 ベーゼンドルファー旧型新型、ファツィオリ、ブリュートナー、ベヒシュタイン、ペトロフ、フォイリッヒ
自然乾燥しています!
外リムのみ → アメリカピアノ標準 外リムも人工乾燥
人工乾燥は、響板だけではありません><
響板とリムは繋がっていないので、無問題。繋がってないので、響きは伝わりません。リムは支柱とだけ繋がってます。「響板だけ」響きます。ヤマハSX、カワイSK、ディアパソン、グロトリアン。
ヤマハもカワイも、ヨーロピアンピアノに変身出来なければ、ボールドウィンと同じく中国全量製造になるよ。良いの???
あぁ、杭州ヤマハ と パーソンズピアノ で既に生産しているから、用意周到ですか、、、