刑務所について(入った事はないが面会には数度) 2012年05月01日 | 提案提言 面会にはかなり長い間待たせられるのだが、飽きることはない。 日本中の刑務所で作られた品物(食べ物と電気製品以外)が所狭しと売っている。 かなり珍しいものや、手作りの美しいものも多い・・ ただ刑務所内での時給は数十円の上に、刑務所内でしか売っていなかったり、塀外に比べると高価だったりとかで・・塀の外へ出る時はほとんど無一文という受刑者も多いという。 これでは再犯罪を奨励しているようなものだ。 時給をより引き上げて、刑務所内で作られた物の代金を受刑者に平等に分配すべき。
昨日橋下大阪市長のツイッターにコメントを 2012年05月01日 | 提案提言 途中が糞詰まりしているのに、公共事業をやっても仕方ない・・というような内容だったので、デフレ不況対策(減税等の税的負担減、公共投資での内需拡大、日銀の国債買取での金融緩和=円の増刷と市場への流通)をやるのと、その途中での一部の政官財利権構造の弊害の問題は別問題だろうとコメントを。 公務員削減も、政治家削減さえもデフレ不況悪化になる(さらに後者は政党助成金からの分前が五千万円から大幅に増える)。 むしろ、ワークシェアリング(勤務時間を減らす事で雇用を増やす仕事の分かち合い)で公務員も政治家も増やすべきと思う。 公務員では、勤務時間を二時間減らし収入を減らす事(その分を自転車式発電にすれば健康増進・ストレス解消になり節電・エコ発電に)で、被災者全員を特別復興公務員として採用可能になるし、中小企業への派遣してもいいのではと思う。 政治家に関しては、一億円という年収に見合う仕事をやっている政治家は皆無だが、政治家自体は世界的にみても多くはない。 ただ国民のレベルに合わせて質が悪いだけ。 憲法違反の一票格差が1・5倍以内になるように定数を増やすべき。 さらに、そんな事態がしょっちゅう起きないように、米国のように法律で定数の自動修正項目を付け加えるべき。 (米国下院では人口50万人毎に増減→人口減少の日本では隣接選挙区合区と定員増で)