DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第86号『馬鹿を告知する企業』

2019-09-26 01:21:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
 
 
今回は
 
水平尾翼(左)と
 
エンジンフレームカバーの取り付けです。
 
 
 
久しぶりの
 
機体の方の製作ですね。
 
 
 
 
 
パーツは
 
相変わらず寂しいですが
 
ササッと製作していきましょう。
 
 

 
 
 
STEP1
 
水平尾翼(左)の取り付け
 
 
 
機体に
 
水平尾翼(左)を取り付けていきます。
 
 
 
 
水平尾翼(左)は
 
瞬間接着剤を塗布して貼り合わせます。
 
 
 
 
 
 
まずは
 
水平尾翼(左)下面の
 
5つの突起に瞬間接着剤を塗布してから
 
機体に取り付けていきます。
 

 
 
 
その上に
 
水平尾翼(左)上面を合わせます。
 
 
 
水平尾翼(左)上面の突起を
 
水平尾翼(左)下面の突起穴に差し込む時
 
念の為 瞬間接着剤を塗布してから
 
貼り合わせています。
 
 
 
これは個体差があると思いますが
 
水平尾翼(左)下面はABS樹脂なので
 
上手く端が水平尾翼(左)上面のダイキャストと
 
フィットしないものもあると思います。
 
 
 
僕のは案の定浮いてしまってたので
 
端っこに一滴の少量の瞬間接着剤を塗布して
 
合わせています。
 
 
 
 
 
 
STEP2
 
エンジンフレームカバーの取り付け
 
 
 
機体に
 
エンジンフレームカバーを取り付けていきます。
 
 
 
まずは
 
エンジンから
 
キャブレターと
 
空気取り入れ口を一旦外します。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
は!?
 
しっかり接着されてるみたいですが??
 
 
 
 
 
でも
 
ここを外さないと
 
エンジンフレームが外せないので
 
壊さないように取り外していきます。
 
 
 
 
いやいや
 
ちゃんと接着されていますので
 
ビクともしないよ………
 
 
 
 
もう
 
壊れる覚悟で
 
思いっきり力入れてみたら
 
『バキ!!!!』って
 
音と共に空気取り入れ口が外れました。
 
 
 
やはり
 
接着剤で固定されていました。
 
 
 
 
 
僕は組み立てガイド通り
 
製作してきたと認識していますので
 
おいおい!!って思い
 
この空気取り入れ口を組み立てた
 
第15号の組み立てガイドを
 
見直してみました。
 
 
 
基本
 
こういう製作は素人並みなので
 
余程の事がなければ
 
自分で勝手にしないと確信していました。
 
 
 
 
当時の組み立てガイドは
 
このような説明となっていました。
 
 
 


 
 
 
そう
 
この時点で『接着する』と
 
アシェットは断言しているのです。
 
 
 
壊れなかったから良かったですが
 
さすがアシェットですね。
 
 
 
まぁ…
 
あんまり期待はしていませんがね。
 
 
 
 
↓矢印の意味


 
 
 
エンジンフレームカバーをはめ込み
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
画像の赤・黄の丸印の突起を合わせ
 
青の丸印をネジで固定します。
 
 
 
 
 
取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
エンジンフレームカバーを
 
取り付けたら
 
先程必死になって外した
 
空気取り入れ口をはめ込みます。
 
 
 
もう
 
外すことはない………よね?
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
製作的には簡単でしたが
 
いつものアシェットあるあるのおかげで
 
散々でしたね。
 
 
 
まともな社員は居ないんですかね??
 


アシェットの接着力って弱いんだろうか?



アシェットが自信持ってアップしてる

アシェットチャンネルから

抜粋してまとめてみましたw




この動画で

アシェットのアホさが伝わると思います。





次回は

『電源接続部付き昇降装置の

組み立て』です。




3つ目の昇降装置の製作となりますね。