DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

インプレッサ 第92号『片目』

2018-10-10 12:56:00 | 週刊スバルインプレッサを作る



今回は

ヘッドランプ(左)を組み立てる。



左側のヘッドランプを組み立てて

フロントバンパーカバーに

取り付けていきます。






ようやく

初回で提供された

『フロントバンパー』の出番ですね。



ざっと計算すると

1ヶ月4号発売されて

今92号なので

4で割ると23となります。



一年は12ヶ月なので

一年と11ヶ月となり

まさかの約二年ぶりの出番か (笑)



そりゃあ

埃も被って色褪せますなぁ~



まぁ…

ちゃんと保管してたので

埃は被ってませんけどね。



正直

車体の方が

こたつの上に置いてるので

埃被ってるわ ( *´艸`)プププ





STEP1

ヘッドランプ(左)を

フロントバンパーに取り付ける。



まずは

ヘッドランプレンズと

ヘッドランプハウジングを

組み合わせます。





組み合わせたヘッドランプを

フロントバンパーに取り付けます。



取り付けは簡単なのだが

色々隙間が気になりますね。


ヘッドランプレンズと

ヘッドランプハウジングの

右上がフィットしてなくて

隙間があるのと

ヘッドランプを取り付けた所の

ヘッドランプレンズと

フロントバンパーの隙間がある。





まぁ…

とりあえずは様子見します。



そしたら

ヘッドランプの裏側に

ヘッドランプフレームを

取り付けます。



このヘッドランプフレームは

ダイキャストとなってます。







今回の作業はこれで終了です。




せっかくなので

片目だけでも

雰囲気味わおうと

車体へ仮組みしました。



車体へ取り付けるときは

ヘッドランプフレームが

フロントフェンダーの下にきますので

ヘッドランプの配線等を

傷付けないようにします。



やはり

フロントフェンダーと

車体の隙間が気になりますね。



ネジで固定の時に

問題無ければ良いのだが……





前から見ると

こんな感じですね。



だんだんと

組上がってきましたね。



ドナルドたちが

観客となってる感じになってた(笑)






次回は

『ヘッドランプ(右)を

組み立てる』です。




右側も左側同様

指摘した隙間が空いてれば良いが

空いてなかったら……







次回の隙間チェック忘れずに……

GT-R NISMO 第6号『見えないところまで気配りができる人?』

2018-10-09 11:25:00 | 週刊 NISSAN GT-R NISMO



今回は

トランスアクスルを組み立てる。



NISSAN GT-R は特許も取得した

パワートレイン配置である

『独立型トランスアクスル4WD』を

組み合わせた新開発プラットフォーム

『プレミアム・ミッドシップ

パッケージ』を採用しています。


その根幹を成すトランスアクスルは

車体後方に配置され

重量配分にも貢献してます。






このトランスアクスルも

ズッシリと重量感があり

重量配分に貢献しているのが

手に取って分かりますね。





STEP1

トランスアクスルと

オイルパンプレート



トランスアクスルに

オイルパンプレートを差し込みます。



STEP1では

オイルパンプレートを

差し込むだけです。





STEP2

トランスアクスルと

オイルパンプレート



STEPタイトルが同じと言うことは

感が冴えてる人じゃなくても

分かるやつ……



トランスアクスルの裏側から

オイルパンプレートを

ネジで固定する。



б(´・ω・`;)ンー・・・



STEP分けた意味あるのかね?






しかも

今回の作業はこれで終了です。



リヤドライブシャフトは

取り置きでございます。

(バリが酷すぎて処理しないと……)


まぁ…

試しに取り付けてみると

こんな感じになりますね。






とりあえずは取り置きなので

元のブリスターにしまっておきます。





そしてやはり

第4号製作してる時から

違和感があったのですが

冒頭にも説明しましたが

『プレミアム・ミッドシップ

パッケージ』なのですが

日産グローバル本社のギャラリーで

展示されていたのと比較しましたが

色が違いますよね。





第4号で組み上げた

左リヤサスペンションはこちら





そして右側ですが

右リヤサスペンションはこちら





細部までは難しいと思いますが

色は再現出来たのでは?

(色変わったん?)



確か

イーグルモスGT-Rは

色は再現していたような気が

しましたが……



まぁ…

見えなくなると言ったら

それまでの話なのだがね ┐(´~`;)┌



塗装するにしても

僕は素人なので技術がない f(^_^;



ショックは

塗装している人が居ましたが

見えるところだけでも

プチカスタムしようか?



それとも

見えない所まで気遣うか?



はたまた

見て見ぬふりのスルーするか?



絶賛迷い中

コマッタ・゚・(・´ω・`)ゞ・゚




次回は

『トランスアクスル

フロントカバーを組み立てる』です。



もしかしたら

いきなり『零戦 五二型』みたいに

塗装して変わってたら

『あれ? 素人塗装してるじゃん』って

思ってくださいね(笑)

JEEP 第59号『不満は爆発するのか?』

2018-10-04 00:45:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回は

リアフットレストを取り付ける。



リアフットレストを組み立てて

リアフレームや斧収納鞘とともに

ボディへ取り付けます。






リアフットレストは

ただの『コの字』かと思ったけど

ちゃんとフレームと固定具で

組み立てられるのね(笑)






まずは

リアフットレストを組み立てます。




リアフットレスト固定具を

リアフットレストバーの両側に

取り付けていきます。





組み立てたリアフットレストを

ボディに取り付けます。



取り付けるときは

ボディを横にして取り付けた方が

楽だと思います。





次に

リアフレームを

ボディに取り付けます。



リアフレームは

『差し込んで』『はめ込んで』という

設置してからネジで締めるではなく

ネジだけで取り付けるので

ボディにあるネジ穴と

リアフレームにあるネジ穴を

合わせてからネジを締める。





リアフレームの下側が

少し浮いてるのが気になるが

ここでのネジ締めだから

どうにもならんよね……







最後に

斧収納鞘をボディに取り付けます。



この斧収納鞘は外側に付くので

内側からネジ締めをしますが

運転席が邪魔で締めづらい。



僕は持ち手からネジ先までが

長いドライバーを使って

ネジを締めました。





取り付けが終了したら

今回の作業は終わりですね。






ふと

斧収納鞘を付けて思ったけど

『第◯◯号 今回は斧を取り付ける』

……って斧だけ来るってこと

さすがに無いだろうけど

アシェットだからなぁ…… f(^_^;







次回は

『リアシートを

組み立てる(1)』です。





ヤベェー!キヤガッタ・・・・Σ(;゚Д゚ノ)ノ




また号数稼ぎ始まったよ!!!!!



1 フレーム

2 背もたれクッション

3 座席クッション



リアシート完成に

3号かけるパターン ┐(´~`;)┌ヤレヤレ



週刊シリーズで

ある程度は我慢するけど

『これまでを振り返ろう』とか

1つのものを何号も使うとか

ちょっとあり得ないね。

零戦 第37号『ギミック部品』

2018-10-03 18:09:00 | 週刊 零戦 五二型



今回は

補助翼作動機構の取り付けです。



補助翼を上下に作動させる機構を

主翼基部フレームに取り付けます。





今回の部品自体は

このギミック部品だが

普通の1つだけの部品よりかは

ちょっとワクワクする。





STEP1

補助翼作動機構の取り付け



前号で組み上げた

主翼基部フレームに

補助翼作動機構をはめ込み

ネジで固定します。






今回の作業はこれで終了です。




零戦五二型のモデルを

特徴づけるギミックのひとつなので

これを動かす日が楽しみですね。









いつになるかは

分からないけどね ┐(´~`;)┌ヤレヤレ




次回は

『フラップの組み立て』です。



相変わらず

次号予告画像は無いのだが

今回の補助翼作動機構に

フラップを付けるのかな?



まぁ…

『F-14トムキャット』の

主翼を製作してた時よりも

楽しいですね。



あのときは

主翼作るだけで

『小出し』『取り置き』『部品少数』

全然進まない感満載でしたもんね。



この零戦は

そうでないことを祈ります。

インプレッサ 第91号『クワガタ虫』

2018-10-03 14:04:00 | 週刊スバルインプレッサを作る



今回は

フロントフェンダー(右)を

取り付ける。



前回同様のやり方で

車体外装フレームへと

取り付けていきます。





一応

部品確認もしておきます。



アシェットには

普通考えられないような事を

平気でブッ込んできますので

『右』と言いつつも

『左』が入っているという問題も

普通にありますから……



僕のはちゃんと『右』が

入っていましたよ (笑)





STEP1

ターンシグナルを取り付ける。



前回と同じく

フロントフェンダー(右)に

ターンシグナルレンズをはめ

ターンシグナルハウジングを被せて

ネジで固定します。





左の時も思いましたが

良い感じですよね。





STEP2

フロントフェンダー(右)を

取り付ける。




僕は前回同様タオルを強いて

フロントフェンダー(右)を

車体外装フレームへと

取り付けました。





ちゃんと取り付けないと

フロントフェンダーが

ガタガタしますので

ネジ締め後は動かないか?

チェックした方が良いですよ。


どうしても

上側のネジ(画像赤丸)が

締めにくい人は

車体外装フレームを立たせて

ネジ締めをした方が

やり易いかもですね。






これで今回の作業は終了です。



ようやく

左右のクワガタ……じゃなかった

フロントフェンダーが

取り付けられました。





車体外装フレームを

車体に被せてみました。



外装もだんだん出来てきましたね。



…………って

サイドスカートつけ忘れてますがね。






さて

そろそろ気になる本題ですね。


定期講読組も

今週には来るのでは?……って

おもいますので

今回は画像付きで次回予告しますね。



次回は

『ヘッドランプ(左)を

組み立てる』です。






…………という事で

定期講読組さんは

左右の『フロントフェンダー』

左右の『ヘッドランプ』に

なりますね。



ヘッドランプに入ってるネジが

多い気がするけど

まさかフロントフェンダーに

取り付くのかな?





定期講読組の

ヘッドランプ取り付けた

画像や動画を楽しみにしてます。






次回もお楽しみに……