地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

真 の 教育とは? 

2009-02-05 06:05:56 | 上原輝男先生の てるてる ワールド
http://www2.plala.or.jp/WANIWANI/irekaegazou/02,09ueharasikisi.htm

「 児童の言語生態研究会 」たぬき先生のHPです。週刊「 学習会だより 」
平成21年 2月 1週目号に飛んでください。
『 上原先生から贈られた 万葉の歌 』 内からの力

この色紙を見たとき、( え~~~~~っ! もらってない。)還暦のお祝いにはちゃんと駆けたのだし・・・。なんでだろう?

ほしい~~~!!いえ、ほしかった。悔しい~~!ホントに悔しい!

しかしながら、よくよく考えてみれば、ワタシはこの色紙以上に、上原先生から、大事なメッセージを頂いていたのだ。しかしながら、それはここには書けない。

たぬき先生と頑張るように!
たぬき先生を遣わした。頑張るように!
そう言って下さっているようにも思える。
  人の子の かなしけしだは濱洲島 
    あゆなむ駒の をしけくもなし   ・・・万葉集

  外(よそ)の娘が 可愛くてならん時には
   足をひきずっている馬が 大事にも思わずに 通うことだ ・・・ 折口信夫 現代語訳

この歌を見たときに。ああ~これは私の娘のことを言っているのだなと思った。

ワタシは、ある時から、教育のことは投げた。もっというなら、人生そのものを投げていた。人生なんて、どうせこんなもんよ。夢なんてなくなったし・・・、夢という言葉はワタシの中ではとっくの昔に死語になっていた。

夢のない親元で、夢を持つ子供が育つわけがない。

娘は、たぬき先生のことを直接にではないが、「 たぬきち 」と呼ぶ。実は教育においては、このことが一番大事なことだとなのだと思う。こころを開くことのできる「師」が子供には必要なんだ。

たぬきちは、病気を抱えている。貧しくもある。生い立ちも決して幸福であったとはいえないかもしれない。みかけはたぬきそっくりだ。見栄えはよくない。

しかしながら・・・「 志 」高き たぬきだ。
リュックの中に、ドラえもんのグッズ( 相手を見て、話の流れで変化する勉強道具、何が出るのか わからない。 )を沢山詰め込んで、我が家にやってくる。

遠路はるばる、水戸から 今時、各駅停車に乗ってやってくる。

娘のためにだ。
「 這ってでも行け!」 恩師は私達弟子にそう言った。
一人 二人 ・・・再び、私は研究会の仲間の先生から力を頂いている。
母親であるワタシが負けてどうする。こころを傾ければ、あの世からの、応援のメッセージは、形を変えていくつも届いているんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分を機に考える

2009-02-03 06:57:06 | 正直もののジョニーと呼んで
おはようございます。あやかし@は元気!

とうちゃんは、ちゃ~~んと送り出しました。

また会社にとうちゃんを取られそうな雰囲気になってきた。しかしながら本人(行くしかない。)と思っているみたいなんで、
ここは、支えるしかないわね。
働ける場所があることは幸いなこと。まあ煙草ふえるかも?だけど。

Q、方法ですか?
1、家族全員が、”殿 との” する。つまりは仰ぎ奉る。(できるかぎり)
2、殿に 土日、まったりする自由時間を女三人が協力して確保する努力をする。

子供(たち)は、何とか、そこそこ落ち着いてきた。立て直しをするのは本当に本当に大変だった。尤もまだまだこれからだけど・・・。
あやかし姫@おばはんは・・・
健康な体をゲットしたから、働きに出る予定。まずは短期一日、棚卸しのお仕事。の面接に8日 出かける。
自分の活動費は自分ではじきだす。
占い学校の費用など・・。何だかね、こんなご時世、遊び?金を殿に出してもらうのって遠慮があるんだわ。自分のお小遣い位は稼ぎたい。友達たちは今まで主婦してきた当然の権利だっていうけれどね。子供たちに示しもつかないしね。

もう一つ理由があって、自分の主星を動かす。ここが動かないと自分自身がだめになると占いでは考えられている。主星は、仕事の星、まあ運動をする、行動的に動く。真面目に取り組むなど、いろいろ動かし方はあるんだけれどね。)

自信は全くといってないけれど、ジャパンの後釜にいれてもらう作戦を実行する。(予定)マネキンの線も捨てきれないけれど・・・。

あのね、お家で暇人してるとろくなことにならないんですよ。余計なことに目や気がいくんでね。子供たちにも家庭のお仕事を分担してやってもらう。主婦は同時に3人もいらない。
このことにより各々に自分の人生をしっかりみつめてもらうつもり。マンマミーヤにもゆくゆくはバイトに出かけるようにさせたい。お金の価値がわからなくてはのちのちどこに行っても、なにをしても困る。三人とも、この仕事の星を持っているしね。

仕事をやりたいのか?家庭人(妻・母)をやりたいのか?そこはしっかり考えた方がいい、と思う。

>写真は、先日描いた絵手紙。モデルの顔はこんな丼をひっくり返したみたいな形ではなかったけれど、このようになってしまった。
黒い線は墨をつかって一発で書かなくてはいけないので、難しい。
目を先生が変化させてくださったから、かわいくなったと思う。目 ひとつで 絵って変化するんですね。楽しい!
> いる かい? のところは 必要ですか?という意味と、存在していますか?という意味がある。目は 名前の方を向いています。よろしいでしょ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様 信じられないでしょうが・・・

2009-02-01 22:18:07 | 正直もののジョニーと呼んで
姫は、とある殿の一言で、うちを出なくてはいけないはめになった。
うちの殿は、人様には大層うけがいいのだが、ワタシには大層手厳しい。

いつもいつもワタシのわがままと皆に言われるので恐らくそうなんだろう。仕方がない。ワタシはこの世的な発想のできる人間ではないのだ。自分の持っている☆が恨めしくもある。(☆のせいにするなといわれそうだけれど・・・。)

こっちも、今までの子供たちとの長いあいだの悪戦苦闘の日々があったから、( こんにゃろう、やってみやがれ、一人子育て!)ってな感じで、家出をしてやろうと思った。( 帰ってくるもんか!)
しかし・・・しかし・・
準備万端(おにぎり・やきいも・乾パンもどきフランスパン・500ccの野菜ジュース・から揚げ・ペットのお茶。きんぴら。(ちゃんと作るところがえらいでしょ。おほほっ。)
姫「 さらばじゃ!」
マ「 お母さんなら大丈夫だよ。野宿とかできそう。」(真顔)
「 おかあさ~~ん、行かないで~~。」なんて言う言葉はない。こういうことが可能な人間だと思われている。( 寝袋とかないんですけど?)

ちょっとでかける前にお隣のあさちゃんに、挨拶に出かけた。
姫「 これこれしかじか・・・。で、チラシ取っておいて!」

よっしゃ!これでよし!行先は 市内某所に決定。
マンマミーヤに伝える。「 お母さんは、今から・・・。」

(でもな~ お金勿体ないよな~。こんなことで使うの・・・。」
( そのお金あったら 何回ライブにいけるのよ。宿泊は素泊まりでも4000円以上する。)
 そのとき、姫は いいことを思いついた。 </fon ( グッド!アイディア~~ )[ おかしいわね?ここ青字が元にもどらない。なぜに?]
マンマミーヤに手伝ってもらう。押入れに隠れ住むことにした。中身をぜ~~んぶ敷きなおし、居心地のよい空間にする。光がもれないように毛布で目張りをするようにマンマミーヤが指示をだす。
姫「 え~そこまでしなくても大丈夫じゃない?」
ペットに作ったお茶を用意し・・・「 おにぎりも よろしく!」( マンマミーヤ運んでくる。)
やっているうちに、何だかわくわくしてきた。( 馬鹿みたい、あんた何歳よ? )ららこさんが、異様な雰囲気を察知し、押入れのふすまをごりごりし始めた。
「 ららちゃん、シーっ。」仕方なく 隠れ家( 押入れ )にいれてあげる。
マンマミーヤはいつになく真剣で、
マ「お母さん。はい!携帯。何か頼みたいことがあったらメールしてね。」
 「 声が聞こえたらまずいから、ノートに書いてね。」などなど・・。
ワタシは背が低いので、押入れでも何とか寝つけるだろうと思ったけれど、やっぱり、人間が贅沢になっているというか、2~3時間で苦しくなった。
情報網 ばっちり!
マ「 お父さん いびきかいて寝てるから大丈夫!」
姫「 は~~~っ 地上はいいね。(畳の上のこと)。」おこたに入って、イザまさかの時に隠れる練習。(がまかえる(=姫)、四角四面のやぐらこたつの中 もぞもぞ。(無理だわ。)
+++ すったもんだ すったもんだ ++++
ナイト 帰宅したジャパンも密にさまざま気を使ってくれる。( つまりは母親の強い味方。まさかの友が真の友 )
@@@@ は~~っ へろへろ @@@@
やっとこ殿が寝た。かくれんぼ終了!シンデレラタイム。お布団はいいね~。大の字でねる。ららこさんも一緒。
Q、姫はどこで 用をたしたのでしょう?
A,ヒント うちではペットを飼っている。回答は書けない。
>>>> あさ~~~っ >>>>
とうちゃんは起きている。ららこさんが入れるようにドアが開いている。
姫( ええ~~い ままよ。見つかったら見つかったときのこと、だって長い時間かかりそうなところへお出かけ。 )
何てこった、いつもはパソに集中していて、絶対といっていいくらいこっちを見ない殿と目が合った。
殿( はん? )
姫「 これこれ しかじか・・・。」
結局のところ、「 もどってくるな。」とは言われていないので、しっかりおうちに戻ってきた姫でありました。( つまりは、あさちゃんちにごあいさつにでかけた数分間のお出かけでありました。)
< 感想 >
1、麻原彰晃の大変さがわかった。確か 垂れ流しだったような?
2、アンネの日記のアンネ、もしくは戦時下で逃げている、隠れ住んでいる人及びかくまっている人は神経がすり減ることだろう。
3、自分が非常識な人間であることは承知しているが、( いつも こころの中で、っていうか頭の中でトランスレイトしながら、世の中で発言するように心掛けているつもりではあるが、)おうちでは、気も緩むし、言いたいことはきっちり言うことに決めたから、言ったまでだけれど、殿には通じないことが身を持ってわかったので、これからは余計なことは言わない。各々が自分のテリトリーを守ることに決めた。
4、殿には、殿の健康を考え、占いの知恵を伝えたが、自分が納得しなくては無理なことなので、以後一切、聞かれない限り伝えないことにした。仕事も健康も自分で守るものだと思う。
5、人のことはさておき、自分の星を動かすことにした。仕事をさがすつもり。
 あやかし@、ばばあ だけど頑張る!

おうちのキーマン それは、家庭の妻、母らしい。そこがしっかり動きだすこと( おうちを守る。自分の星を動かす。)ことが肝要らしい。再び頂いたいのち 一番苦しかった時のことを思いだせば、こわいものなんかないわ。
> 写真は 本日のおうちからの景色。あおぞらだった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする