ロイターが、習近平主席の急激な権力掌握に器具をしている記事を載せていた。
習主席は、中国共産党総書記や中央軍事委員会主席、軍統合作戦指令本部長だけでなく、サイバーセキュリティや、経済、金融などの委員会の長も兼任する習近平国家主席だが、今回さらに一線を退いた後も長く輝くであろう新たな栄誉を得た。 中国共産党は、「中国の特色を備えた新時代の社会主義に向けた習近平思想」という文言で、党規約に同主席の世界観を盛り込むことを決定。存命中にこれに類する栄誉を受けた指導者は、故毛沢東国家主席と習氏の2人だけだ。
習主席は至高の存在となった。だが、こうした権威の蓄積そのものが、彼自身の権力や中国国家にとって、大きな脅威となる可能性がある。
習氏の中心的な目標は、中国の経済力・軍事力を強化し、ときに苛烈さを帯びる腐敗撲滅キャンペーンを主導することだ。報道メディアを再び厳しい統制下に戻すという揺るがぬ決意とともに、こうした目標を掲げている。
習主席の名前と思想が党規約になったことで、批判的なコメントや、正々堂々たる反論は、し難くなってゆき、闊達な意見がつぶされるから。
いろいろな新聞やTV報道でも中国共産党は、批判的なマスコミを抑えにかかっているから、、習氏は独立性のあるジャーナリズムを不能にして、中国で最も活気のある批判の舞台となっているソーシャルメディアを窒息させたいと目論んでいる。だが、こうした「動脈」を塞ぐことが、同主席が犯す最大の失敗になりかねない。
メディアをコントロールするのは、就任以来あって、2013年、北京で開催された全国宣伝思想工作会議向け演説で、当時の新指導者であった習氏は、宣伝や思想に関わる労働者(つまりジャーナリストや報道担当者)の秩序が非常に乱れてきており、一部は反逆すれすれの状態にあると主張した。習氏のその後の行動は、こうした信念と整合する。
毛沢東元主席や、鄧小平元主席と並び称せられる権限を掌握したというのは、やはり、短兵急すぎる。両元主席とも、長い歴史の中で偉業を成し遂げたのに対し習主席の場合は、2期目に入ったばかしだから。
1970年代後半から1980年代後半にかけて経済社会の改革開放を推進した実質的な最高指導者・鄧小平のおかげで一定の独立性を与えられてきた新聞・テレビ番組は、この5年間で、そのような自由をほとんどすべて失ってしまった。広州の「南方都市報」「南方週末」など最も冒険的な新聞は、2013年に発行停止処分を受けている。「南方週末」の論説委員だったXiao Shu氏は、広州市の共産党宣伝部長として新たに厳格な人物が任命されたことにより、「広州の報道機関は、鄧小平氏による1970年代後半の『改革開放』政策開始以来、最も暗い時期に逆戻りしてしまった」と書いている。
独占的な放送事業者である中国中央電視台(CCTV)は、調査報道や分析番組を、どれもトーンダウンするか中止した。踏み込みすぎたと目をつけられたジャーナリストは、以前は解雇されるだけだったが、再び投獄されるようになった。
ここからリンク→ビッグバンの防犯カメラにリンク←ここまでリンク