先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

ソフトバンク、ARM売却交渉している?

2020年08月01日 13時16分44秒 | 日記
幾つかの経済サイトが『ソフトバンクG、英アーム売却で米エヌビディアと交渉』と報じている。NVIDIAは画像処理プロセッサーで独壇場であるが、その複雑な処理でAIプロセッサーで期待され株価時価総額がインテルを抜いたのも話題になっている。加えて、IoTや、スマホCPUで勢いのあるARMを吸収すれば、CPU 世界の勢力図が一挙に変わるのではとおもったが、事はそう短兵急には進まない。というのもインテルの売上は8兆円、NVIDIAは2兆円、ARMはライセンス商売なので、2千億円。然もRISCアーキテクチャーも、RISC-VなるInstructionSetArchitecture をオープンで開発しているものが人気を集めており、ARMの存在価値が薄れ始めているのではなかろうか? ソフトバンクはARMを3兆3千億で買収しており、今回は4兆5千億で売りたいというが、複雑な画像やAIプロセッサーを開発しているNVIDIAにとって、ARMに兆円という投資をすることはないのではと思える。
 
 

 

以下、日経の記事から::::::::::::::::::::::::::::::

(SBG)が傘下の英半導体設計大手アーム売却を巡り、米半導体大手エヌビディアと交渉入りしたことが31日分かった。投資先の企業価値低迷で財務改善に取り組むSBGは資産売却を進めている。半導体設計で高いシェアを持つアームを手放せば、人工知能(AI)時代を見据えたSBGの戦略は転換を迫られる。

 

 

エヌビディアとの交渉は初期段階とみられ、最終的にまとまるかは不透明だ。SBGはアーム株について新規株式公開(IPO)を通じた売却の可能性も探っており、同時並行で複数の選択肢を検討しているようだ。

SBGは自社株買いと負債圧縮のための4.5兆円の資産売却計画を進めている。これまでに国内通信子会社ソフトバンクや米通信大手TモバイルUSの株式一部売却などを発表し、孫正義会長兼社長は6月下旬に「(資産売却の)8割を3カ月でやり遂げた」と話していた。既に3兆円を超える資産を現金化しており、最終的な売却規模は4.5兆円を超える可能性が高い。

エヌビディアはAI向け半導体が堅調で、足元の時価総額は2610億ドル(約27兆円)と老舗の同業米インテルを上回る。エヌビディアにとってアームの技術は魅力的で、半導体大手としての競争力を高める狙いがあるとみられる。

SBGは2016年、当時上場企業だったアームを3兆円超で買収して100%子会社にした。モバイル機器向けプロセッサーの中核を担う「コア」の設計情報で世界シェアの9割超を握るアームの買収は、孫氏の念願だった。ファンドによる投資先と同様、企業価値を高めた上での上場を視野に入れていた。


南シナ海でやりたい放題の中国、ベトナムいじめが止まらない

2020年08月01日 12時25分38秒 | 日記

 

ニューズウィークが、中国の暴挙を載せていた。『南シナ海でやりたい放題の中国、ベトナムいじめが止まらない』なる記事で。九段線なるものを勝手に海図に書き込んでその舌上の海洋域(南沙諸島、西沙諸島)、は中国領土と宣言するものは無法者としか言いようがい。この海域にはいろいろな海底資源が豊富で、ベトナムだけでなくフィリッピン、インドネシアなどが諸外国と協力して開発をやっている場所で、中国が色々難癖をつけ妨害していると。

 
以下、ニューズウィークの記事::::::::::::::::::::::::::::::
 

中国海警局の船から放水を浴びるベトナムの船舶(2014年5月、ベトナム沖) VIETNAM COAST GUARD-AP/アフロ

<中国が本格化させる海洋資源開発つぶしでベトナムが莫大な補償金を負担させられている>

中国は、南シナ海に人工島を造成したり、軍事施設を建設するなどして、広大な海域の実効支配を進めてきた。沿岸国が進める海洋資源開発プロジェクトも、あの手この手で中止に追い込んできた。そのせいでベトナムは、莫大な補償金を支払う羽目にまで陥っている。

業界関係筋によると、国営石油最大手ペトロベトナムは中断していた資源開発プロジェクトの終了に伴い、事業パートナーであるスペインのエネルギー大手レプソルとアラブ首長国連邦(UAE)のムバダラ・デベロップメントに計10億ドルもの補償金を支払うことになったという。<iframe id="RM0IVXP" width="0" height="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>

中国による嫌がらせは現在も続いている。7月にも中国海警局の船が、ベトナム沖合の資源開発エリアで威嚇的な航行を繰り返していることが報告された。さらに米海軍と中国海軍がほぼ同時期に軍事演習を行うなど、南シナ海の緊張は高まる一方だ。

レプソルはかつて、ベトナム沖合のエネルギー開発で最大のプレーヤーで、13もの鉱区の開発権を持っていた。中国にほとんど権益を持たない同社は、中国政府の圧力を恐れることなくベトナム事業を進められるかに見えた。

しかし、その中でも最大のプロジェクト2件は、ベトナムの排他的経済水域(EEZ)の東端に位置し、1947年に中国が引いた「領海線」である九段線に食い込んでいた。それを中国が黙って見ているはずはなかった。海南島沖に40隻もの海軍艇を集め、ベトナムに開発断念を迫ったのだ。

ペトロベトナムは2017年と18年、2件の開発プロジェクトの堀削を相次ぎ中止するようレプソルに要請した。中国からの強力な圧力を受け、ベトナムの最高指導部が下した政治的な決断だと、レプソル幹部は説明を受けたという。

その政治的決断は、ベトナムに大きな代償をもたらしたようだ。業界関係筋によると、ベトナムはレプソルとムバダラに、2つの鉱区の開発権8億ドルと、両社がプロジェクトに投資した2億ドルを補償することに合意したらしい。

レプソルの2019年の決算書には、ベトナムとアルジェリア、パプアニューギニアにおける開発プロジェクトの損失引当金として計7億8600万ユーロが積まれている。ベトナム事業のみの損失は記載されていないが、関係子会社3社の簿価は計5億8600万ユーロとされている。

ロシアも脅しの標的に

今年6月、レプソルは2つの鉱区から正式に撤退する声明を発表した。「業績に大きな影響はない」との一文は、ベトナム政府から納得のいく補償が得られることになったと読み替えてよさそうだ。

だが、ベトナム政府の負担はそれでは終わらないかもしれない。商都ホーチミンに近いブンタウ港近くには、石油掘削装置(リグ)が2カ月間放置されている。所有者の英ノーブルは、開発契約には「契約打ち切り料が定められている」というから、この事案でもベトナムは数百万ドルの補償を強いられそうだ。

このリグは、ロシア最大の石油会社ロスネフチの鉱区で使われるはずだった。レプソルの鉱区のすぐ北側で、やはり九段線に食い込んでいる。

 
<iframe id="RUXF7FP" width="0" height="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>

この辺りはエネルギー資源が豊富なナムコンソン海盆と呼ばれ、ロスネフチは18年前から生産活動を続けてきた。さすがの中国も、ロスネフチの邪魔をしてロシア政府を敵に回したくないのだろうと、多くの専門家は考えてきた。

ところが今回、新たにもっと深い油井を掘って、生産活動を開始しようとしたところ、中国の示威行為が始まった。7月初旬にも中国海警局の船が近くを「挑発的に」航行していることが確認されている。今や中国は、ロシアを脅すことにさえ抵抗を感じなくなったようだ。

この海域には、日本企業が関わる開発計画もある。出光興産と国際石油開発帝石がペトロベトナムと組んで開発を進めるサオバン・ダイグエットガス田は、九段線をまたぐように位置する。

両社は既に探鉱・開発作業を終えているが、ガスの抽出施設はまだ設置されていない。出光は「2020年後半の生産開始を目指して、開発作業を進めて」いると言うだけで、プロジェクトの進捗状況について基本的に口を閉ざしている。これは帝石が抱えているトラブルも関係しているのかもしれない。

アメリカは頼りになるか

同社は同ガス田に持つ権益をめぐり、シンガポールに拠点を置くジェイドストーン・エナジーから商事仲裁を申し立てられている。ジェイドストーン側は、4年前に帝石からこの鉱区の開発権を購入する契約を結んだのに、帝石側が一方的に取りやめを通告してきたと主張している。

帝石が突然翻意した背景には、日本政府の意向が働いているのではとの見方がある。ガス田の位置ゆえに、中国から何らかの脅しを受けたとき、関係企業を日本勢で固めておいたほうが対応しやすいとの考えがあるというのだ。

米政府が7月13日に南シナ海について声明を発表したのは、こうした事件が大きな理由となっている。この中でマイク・ポンペオ米国務長官は、中国が南シナ海のほぼ全域で海洋資源を支配しようと沿岸国を「いじめる」活動は「完全に違法」だと明言した。

この声明は、アメリカが、ベトナムをはじめとする南シナ海の海洋資源開発プロジェクトを中国の介入から守るという意思表示でもある。これに対して在ワシントン中国大使館は、「完全に不当」だと反発を強めている。

どうやらこの夏、南シナ海の資源開発をめぐる争いは、ますます熱くなりそうだ。