先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?

2017年11月17日 14時37分11秒 | 日記
CO2の廃棄は、動いているときだけではなく、車の生産から廃棄までを考えると、様子が異なってくるという。
 
 
米EVメーカー、テスラの量産車「モデル3」のCO2排出量は、生産から廃車までの全ライフサイクルで見て1km当たりに換算すると、一部のエンジン搭載車よりも多くなるという(写真:picture alliance/アフロ)

 三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車にすぎないからだ。

 しかし、部品の調達から燃料、部品の再利用に至るまで、つまりクルマが誕生する過程から廃車までの全ライフサイクルで弾き出した二酸化炭素(CO2)排出量で見ると、話は違ってくる。発電によるCO2排出量が多い地域で使用すると、米テスラが販売する一部の電気自動車(EV)よりも、エンジンを搭載しているミラージュの方が環境に優しいことになるのだ。

EVだからといってCO2排出量が常に低いわけではない

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のトランシク・ラボの調査によると、米国の中西部でテスラのセダン「モデルS P100D」に乗った場合、ライフサイクル全体で排出されるCO2排出量を走行1km当たりに換算すると226gになるという(下記の表を参照)。これは、独BMWのエンジンを搭載する高級大型車「7シリーズ」の同385gに比べれば格段に少ないが、ミラージュだとわずか同192gにとどまる。

 
EVは本当に環境に優しいのかクルマの生産から廃車までのCO2排出量(クルマを米中西部で利用した場合)
 出所:米MIT トランシク・ラボ/Financial Times

 MITのこのデータは、ノルウェー科学技術大学が昨年発表した研究結果とも一致する。つまり、「ライフサイクル全体で見ると、従来のエンジンを搭載する小型車より大型EVの方がCO2排出量は多い」ということだ。

 

ただ、テスラを引用しての話だが、テスラS P100Dは、中型車で、コンパクトカーのEV車なら、さらにCO2排出量は226g/kmより大きく少なくなるから、やはりEV車は環境にやさしいのと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿