夏の終わり北アルプス槍ヶ岳へ久しぶりに出かけた
知人の家族や相方の両親と岐阜県側の新穂高から入山して
初日は槍平小屋まで。この辺りは何シーズンもお世話になっていたので懐かしい~
比喩でなく自分の庭みたいなところです
春先の冬季小屋に雪の中、一人で寝袋なし、ザックに足突っ込んで泊まったこともありました。
現在の槍平小屋、トイレも簡易水洗でとてもきれい
このときは2階の個室にお世話になりました
ぶっ通し一か月働いたあと、いきなりの3000mの稜線、
食糧を7人分×3日分、合計35キロほど担いでいたので、少々疲れました。

槍ヶ岳山荘前から槍ヶ岳の頂上をのぞむ
ここはたぶん80回ほど登った場所。岩のごつごつ感がいいですね。
気持ちがいい場所なのでレバーペーストをつまみにビールを飲んでます。

あ、雲がかかってきた。人の列も途切れたのでそろそろ登ろう。

頂上到着。一般ルートからは実は数回しか登ったことありません。
はしごが意外と急だったのに驚きました。いつも東鎌から直登してたのです。

頂上でプレート持ってる自分。祠には雷に打たれて溶けてつながってる10円玉とかあります。
ここはよく雷落ちるところです。

北鎌尾根
このガレ場みたいなところが冬季は困難なルートになります。

槍ヶ岳山荘
標高3000mの稜線上にあります
春先は雪がたくさんあるので
スキーで槍沢を下ったりして遊びました

この稜線を縦走するのは楽しいです
久しぶりに行ってみたいなぁ
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
知人の家族や相方の両親と岐阜県側の新穂高から入山して
初日は槍平小屋まで。この辺りは何シーズンもお世話になっていたので懐かしい~
比喩でなく自分の庭みたいなところです
春先の冬季小屋に雪の中、一人で寝袋なし、ザックに足突っ込んで泊まったこともありました。
現在の槍平小屋、トイレも簡易水洗でとてもきれい
このときは2階の個室にお世話になりました
ぶっ通し一か月働いたあと、いきなりの3000mの稜線、
食糧を7人分×3日分、合計35キロほど担いでいたので、少々疲れました。

槍ヶ岳山荘前から槍ヶ岳の頂上をのぞむ
ここはたぶん80回ほど登った場所。岩のごつごつ感がいいですね。
気持ちがいい場所なのでレバーペーストをつまみにビールを飲んでます。

あ、雲がかかってきた。人の列も途切れたのでそろそろ登ろう。

頂上到着。一般ルートからは実は数回しか登ったことありません。
はしごが意外と急だったのに驚きました。いつも東鎌から直登してたのです。

頂上でプレート持ってる自分。祠には雷に打たれて溶けてつながってる10円玉とかあります。
ここはよく雷落ちるところです。

北鎌尾根
このガレ場みたいなところが冬季は困難なルートになります。

槍ヶ岳山荘
標高3000mの稜線上にあります
春先は雪がたくさんあるので
スキーで槍沢を下ったりして遊びました

この稜線を縦走するのは楽しいです
久しぶりに行ってみたいなぁ
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
