この日の坊がツルは風もほとんどなく、ぽかぽかと暖か陽気でした。
後ろの山は平治岳。
弁当も持参。作ったばかりのフキノトウ味噌がおいしい。後ろは三俣山。
ここは水も豊富で炊事場もトイレもあるのでキャンプにいいです。
今年もここにテントを張ってあちこち登りたいです。

法華院温泉山荘に向かって歩きます。マンサクの花があちこちに咲いてます。

法華院温泉山荘、今日は温泉には入らず通り抜けていきます。
坊がツルでテントを張ると毎日、ここの温泉に入ってビール飲めます。それが楽しみだったりして♪

法華院温泉の裏手を登って、すがもり越えに行きます。
短いけど急な斜面が続きます。

もう少しで景色がひらけます

相方がフリースを着ている間、風をよけてます。

硫黄山を見ながら歩きます。
雪がないのでぬかるむ箇所がなく快適です。

三俣山との鞍部に小屋跡があります。あそこが、すがもり越え。

拡大するとこんな感じ

すがもり越え到着
あとは下るだけなのでコーヒー飲んで一息入れます。コーヒー豆をごりごり。
先客にもコーヒー淹れておすそ分け。

コーヒータイム後、長者原に向けてのんびり下ります。

鉱山道路をてくてく歩いて長者原まで下ります。正面は三俣山。三俣山の周りを一周した感じです。

ピークを一つも踏まない山歩きですが
景色をいろいろ楽しめるコースで満足の一日でした。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
後ろの山は平治岳。
弁当も持参。作ったばかりのフキノトウ味噌がおいしい。後ろは三俣山。
ここは水も豊富で炊事場もトイレもあるのでキャンプにいいです。
今年もここにテントを張ってあちこち登りたいです。

法華院温泉山荘に向かって歩きます。マンサクの花があちこちに咲いてます。

法華院温泉山荘、今日は温泉には入らず通り抜けていきます。
坊がツルでテントを張ると毎日、ここの温泉に入ってビール飲めます。それが楽しみだったりして♪

法華院温泉の裏手を登って、すがもり越えに行きます。
短いけど急な斜面が続きます。

もう少しで景色がひらけます

相方がフリースを着ている間、風をよけてます。

硫黄山を見ながら歩きます。
雪がないのでぬかるむ箇所がなく快適です。

三俣山との鞍部に小屋跡があります。あそこが、すがもり越え。

拡大するとこんな感じ

すがもり越え到着
あとは下るだけなのでコーヒー飲んで一息入れます。コーヒー豆をごりごり。
先客にもコーヒー淹れておすそ分け。

コーヒータイム後、長者原に向けてのんびり下ります。

鉱山道路をてくてく歩いて長者原まで下ります。正面は三俣山。三俣山の周りを一周した感じです。

ピークを一つも踏まない山歩きですが
景色をいろいろ楽しめるコースで満足の一日でした。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
