一通り古墳群を見て回った後、昼食をとることにしました。
「神楽御膳」 主菜は天の岩戸と神楽舞をイメージしたもの、風呂吹き大根は米良大根を使い
日本酒発祥の地にちなみ甘酒の白和え、つみれとかぶのとろみ汁、ぜんざい付き。
ご飯は古代米です。箸置きが勾玉ふうなのもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/12/7f922af2b399c22b7114f8b825d38ccc.jpg)
食後は男狭穂塚、女狭穂塚の前を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/7d0cd7ea18c9b8059ca4de592502c265.jpg)
西都原考古博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/dce93d2edd015598eea38266e0db84e1.jpg)
1階と地下1階が展示室や保管庫になってます。学習スペースもあり充実してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/a816a7c7a995683cdcd195cd34e1bd54.jpg)
ストロボを使わないということで撮影の許可もいただきました。
美術品や発掘された品などは光に非常に弱いのです。
なので博物館や美術館は特殊な照明を使用しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/3e1715da13cafe8f1a9e40ffdec093fb.jpg)
各時代ごとのたくさんの土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/4e971ce29694130e4239cbc13bbf6d3e.jpg)
広い展示室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/3bbd98c3979b2896f7562bcb122f4a8b.jpg)
2回には図書室がありすぐに調べ物ができるようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/4eb9a941b9b7c3bb3dde61cf1f3b459e.jpg)
3階は軽食、喫茶。お値段はどれもかなりお安め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/7ca1898852fbf6a8a18dc514d9059a50.jpg)
3階からは周囲の古墳群が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/ef4182fe2adb04aabac66453083b4bd8.jpg)
ここはたびたび訪れてもいいなぁ。また勉強しに来よう。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪
こちらも、よかったら押していただけます?
「神楽御膳」 主菜は天の岩戸と神楽舞をイメージしたもの、風呂吹き大根は米良大根を使い
日本酒発祥の地にちなみ甘酒の白和え、つみれとかぶのとろみ汁、ぜんざい付き。
ご飯は古代米です。箸置きが勾玉ふうなのもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/12/7f922af2b399c22b7114f8b825d38ccc.jpg)
食後は男狭穂塚、女狭穂塚の前を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/7d0cd7ea18c9b8059ca4de592502c265.jpg)
西都原考古博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/dce93d2edd015598eea38266e0db84e1.jpg)
1階と地下1階が展示室や保管庫になってます。学習スペースもあり充実してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/a816a7c7a995683cdcd195cd34e1bd54.jpg)
ストロボを使わないということで撮影の許可もいただきました。
美術品や発掘された品などは光に非常に弱いのです。
なので博物館や美術館は特殊な照明を使用しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/3e1715da13cafe8f1a9e40ffdec093fb.jpg)
各時代ごとのたくさんの土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/4e971ce29694130e4239cbc13bbf6d3e.jpg)
広い展示室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/3bbd98c3979b2896f7562bcb122f4a8b.jpg)
2回には図書室がありすぐに調べ物ができるようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/4eb9a941b9b7c3bb3dde61cf1f3b459e.jpg)
3階は軽食、喫茶。お値段はどれもかなりお安め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/7ca1898852fbf6a8a18dc514d9059a50.jpg)
3階からは周囲の古墳群が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/ef4182fe2adb04aabac66453083b4bd8.jpg)
ここはたびたび訪れてもいいなぁ。また勉強しに来よう。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
![にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ](http://travel.blogmura.com/kyushutravel/img/kyushutravel88_31.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/category_banner/08.gif)