くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

西都原考古博物館へ行きました

2011-01-20 20:38:43 | 旅行
一通り古墳群を見て回った後、昼食をとることにしました。

「神楽御膳」 主菜は天の岩戸と神楽舞をイメージしたもの、風呂吹き大根は米良大根を使い

日本酒発祥の地にちなみ甘酒の白和え、つみれとかぶのとろみ汁、ぜんざい付き。

ご飯は古代米です。箸置きが勾玉ふうなのもおもしろい。





食後は男狭穂塚、女狭穂塚の前を通り





西都原考古博物館へ





1階と地下1階が展示室や保管庫になってます。学習スペースもあり充実してます。





ストロボを使わないということで撮影の許可もいただきました。

美術品や発掘された品などは光に非常に弱いのです。

なので博物館や美術館は特殊な照明を使用しているのです。





各時代ごとのたくさんの土器





広い展示室





2回には図書室がありすぐに調べ物ができるようになってます。





3階は軽食、喫茶。お値段はどれもかなりお安め。





3階からは周囲の古墳群が見渡せます。



ここはたびたび訪れてもいいなぁ。また勉強しに来よう。




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都原古墳群に行ってきました。その2.

2011-01-19 22:30:02 | 旅行
いやー、今日はホームページの改装でいっぱいいっぱい。劇的大改装ビフォーアフターで疲れました。

なのでブログの更新はしないつもりでしたが

なにしろネタがたくさんあって早くしないと鮮度が落ちるので。魚屋かっ。

とにかくどんどん漕いで前へ進むのだー。





いいですねー「古墳の補修をしています」なかなか見かけることのない看板です。





酒元ノ上覆屋。屋根つきの空調のきいた建物の内部では

7世紀前半、6基の地下式横穴墓がそのまま保存されてます。





建物内部。懐かしい土の匂いがします。





こんな感じで横穴墓がそのまま保存されてます。





中には昔の方もそのままいらっしゃいます。



とにかく考古学に興味のある人には見たいところがたくさんあります。

次回も続きますー




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都原古墳群に行ってきました

2011-01-18 11:29:12 | 旅行
見渡す限り古墳です。その総数311基。

前方後円墳 31基、 円墳 279基、 方墳 1基、

うち陵墓参考地として 男狭穂塚(おさほづか)と女狭穂塚(めさほづか)があります。





東西2.6キロ、南北4.2キロの古墳群を周るにはレンタルサイクルがおすすめ。

観光案内所にて90分間無料で借りることができます。





まずは鬼の窟へ行きました。





外側にも周溝があったり盛土がある古墳です。中に入ることもできます。





石室内部はこんな感じに整備されて保存されています。





次は13号墳へやってきました。ここも内部を見ることができます。

厳重に空調管理された内部へは分厚い金属製のドアを開けて中へ入ります。





内部にはこのような遺構が保存されてます。



このペースで書いてると1か月くらいかかりそうです(笑

次回からは主なところだけご紹介します。



阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝の後は温泉へ行きました

2011-01-16 12:01:12 | 温泉
まずは、えびの市の吉田温泉から。

共同湯はここ亀の湯と鹿の湯があります。旅館は伊藤旅館くらいかな。

ゲロ渋の温泉です~

ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物-硫黄塩泉 源泉温度39℃





誰もいないので入浴料350円(中途半端~300円か400円じゃだめなのか?)を払い、中へ。

一回、50円玉がなかったので車まで小銭探しに戻りました。

お湯はぬるめ、長湯ができるお風呂。午後2時くらいから常連さんが入ってます。

皆、1時間以上入っているので行くなら昼までに行ったほうがいいかも。通好み。





熱めの湯にも入ってみたいのでもう一か所。えびの市内、雷温泉。

けっこう立派な、スーパー銭湯みたいな建物です。でもかけ流しの天然温泉。

低張性弱アルカリ性高温泉 源泉温度58.8℃





ここは午後4時から300円で入浴できます。きれいだし広いし。

ジャグジー、露天風呂、サウナもあります。ここで長湯しました。





で、こちらは小林市。神の郷温泉。

かなり立派な温泉で宿泊棟はもちろん、ログハウス、ジムや整体、レストランも完備。

ランチも680円でいろいろ選べてよかったです。

ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-炭酸水素塩泉 源泉温度は不明

入浴料500円。





温めの口当たりの良い温泉です。

ここのお風呂は肩こりとか腰痛にかなり効きそう。ここのお湯はいいですよー



サウナ、露天風呂、打たせ湯もありました。

ここはたびたび行かせてもらおう。あ、せっかく防水カメラなのに湯船の写真が一枚もない(笑




もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県高原町 霞神社に参拝、その2

2011-01-15 11:02:31 | 旅行
山の上にある神社には平日にもかかわらずたくさんの参拝客の姿がありました。

まずは入口にある手水舎で清めたあと





線香とろうそく





線香はこちらに。煙を体に浴びせて





ろうそくに火をともしお参りします。





白蛇様のお守りです。





白蛇様がいらっしゃる岩屋へ向かいます





右側が岩場になっていてそこに白蛇様がいらっしゃるといわれてます。

岩場自体が昔から崇拝の対象です。神社の創建年代は不詳。ここもかなり古そうです。





駐車場が小さく見えます。





再び参道を通って帰ります。おなかがすいたら食堂もありますよ。



さて。程よく運動した後は温泉にでも行きましょうか。




もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする