くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

新しい登山靴とストック

2012-09-08 20:09:48 | 登山道具


いつもの近所の散歩コース

すずめ地獄方面を新しい靴で試しに歩いてみました


この手の靴は試し履きはいらない位すぐしっくりきますね





アゾロのエバーランドという靴

スポルティバのボルダーXやファイブテンのキャンプフォーに近い性質の靴です

岩場歩きが楽しそう





ストックはコンパーデル

競技スキーのストックでは有名ですが山用ではあまり見かけないですね

軽くて頑丈 バランスが良いので山スキーにも使えそうです






家に帰ってちょっとだけ栗ひろいしましたが



まだ中が青くて食べごろはまだ先のようです




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峰から謎の穴ぼこまで

2012-09-08 09:23:29 | 霧島山群
高千穂峰頂上で参拝

この逆鉾は高原町の霧島東神社の社宝

元々のは噴火で飛んで行って麓で奉られていたが

その後は点々と人手を渡りどこへ行ったか不明とのこと

オリジナルの柄の部分は今も地中に残り

上の部分はいつの間にか新たに作られていたとのことです



冬になったら霧島東神社からのコースで来てみたい

山ヒルがいなくなってからですけど







新燃岳方向は雲の中ですね

火口をふさいでいる黒いアンパンみたいな溶岩は今どうなってるんだろう







御鉢までは見えますが高千穂河原まではあまりよく見えませんね







小屋の横を通って下山しますかr







めざせ謎の穴ぼこ







御神域の外に出て一礼し







二子石の穴ぼこに近づけるか







でもすごい藪







こちらのコースは1年半、全く人が通ってないですから

ここのアザミはデカくて葉っぱが良く刺さります いてててて







なんとかここまで近づきましたが

火口の跡が崩れたのかな

藪漕ぎしてまた戻ろう そろそろ本格的に雨が降ってくる







久しぶりの高千穂峰でした

だいぶ植生も戻ってるし紅葉の頃も来てみたい





帰りに温泉が待ってるのもうれしいですね

さて今日はどの温泉に入ろうかな~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天孫降臨ルートから高千穂峰

2012-09-07 07:59:50 | 霧島山群
途中からの写真です まだ涼しいうちに登っておきたいのでサクサク来ました

樹林帯は割と快適な登りでした







ホトトギスが咲いてます







稜線が近くなると展望が開けてきました

一番左が新燃岳、そのちょっと右、雲がかかっているのが韓国岳

一番右が夷守岳、手前が矢岳







下は雲海です







新燃岳の噴火で火山礫が積もった登山道は思ったより登りやすいです







ガクアジサイ







御池、霧島東神社からの道と合流

向こうの山は二子石







山の中間にある穴ぼこが気になる・・・・







とりあえずは稜線を歩き山頂をめざします







ここから御神域







高千穂峰頂上に到着





まずは参拝です 続きます





くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂登山口近くの高濃度炭酸泉

2012-09-06 05:13:40 | 温泉
高原町の湯之元温泉

源泉温度は24度くらいと低く炭酸がたっぷり

砂糖を入れるとそのままサイダーになります

ご飯をこの鉱泉で炊いておにぎり握るとすごくおいしいらしいです



山に登った後はぬるめの風呂がいいですなー




源泉の温度のままの浴槽に浸かると

はじめは冷たいですが炭酸たっぷりで

体が芯から温まります



この炭酸泉、何度入ってもスゴイです

超おススメ





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峰の登山口を探索

2012-09-05 05:04:03 | 霧島山群
宮崎側からの2箇所の登山口を確認しに行きました

先月から入山禁止が解除になったとのこと

道の具合はどんなでしょうねー


皇子原方向からの天孫降臨登山口

駐車場広々でいいですねー

ここから山頂までの標高差は870メートルくらいでしょうか

高千穂河原から登るより200メートルほど標高差があります





林道の火山灰は取り除かれてます

登山道の整備はさぞご苦労があったでしょうね







霧島東神社からの登山口

ここからだと標高差が1100メートルくらいになるので

登りごたえがあります

でも気になる文字が






山ヒルかぁ いやな言葉だ






うーん、ここからは登らないかもしれないなぁ



さて、どこに登ろうかな




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする