ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

ぎゃー!ニョロニョロよ〜

2021-08-23 23:59:53 | 市民農園2021
お嫌いな方にはすみません。


昨日、畑に、蛇がいました〜!


シマヘビかな?
結構な大きさでした。


息子は動物園以外の初の生ヘビで
びっくりしていました〜。


するするとあっという間にどこかへ行ってしまいました。
カエルがいっぱいいるから、蛇もいるってことぉ?



なるべく、再びお会いしませんように・・・




水は、相変わらずいっぱいです。
満水まではいかないけれど、
ヤギーはひたすら水運び。




当たり前だけど、水が大好きな里芋は元気です。




山荘の隣家さんに立派な支柱をいただいたので、
早速、パプリカとししとうに。


竹の支柱は安いけど、腐るのも早いです。




パプリカ、たわわです〜。
重そう。

ちゃんと色が付くといいな〜。




昨日の収穫です。


ヒョロっこい茄子が少し。



きゅうりとズッキーニは終わっちゃったかな〜。


近所のプロの畑は、8月頭にズッキーニの苗を植えて、
これから収穫のようです。
その頃にうちも植えたかったなぁ〜。

10日くらいに特売のズッキーニ苗を植えたけれど、
色が薄くて大きくならないからダメみたい。。。




そういえば、帰りに、害獣よけの網をかけ忘れたところがあって、
慌てて崖を駆け降りたら、
足首を捻ってしまったみたいです。


その時は、ちょっと違和感があったけれど、
すぐに治ったから普通に過ごしていました。


が、夜、寝る頃になってズキズキと痛みだしました〜。
腫れてはいないんですけどね。

あんまり痛いので、
持っていた痛み止めを飲んでなんとか寝ました。



朝、起きたら、完璧ではないけれど、
痛みはほぼ引いていて、軽く足を引きずるかなぁ、
くらいに回復していました。


良かったぁ〜。



いつも長靴で足首サポートされているのに、
昨日は靴に履き替えた後だったから良くなかったかな〜。


次からは気をつけなくちゃ!

夏野菜たっぷり晩ごはん

2021-08-21 22:33:04 | 市民農園2021
水曜の晩ごはん(@東京)です。

また持ってくるの嫌なので、
畑のお野菜食べ尽くしメニューです。


メインの豚バラのしゃぶしゃぶ中華ソースは、
下に蒸し茄子がたっぷり敷いてあります。


トマトと生ズッキーニは、熱々のシラスドレッシングで。


ズッキーニ、生で普通に食べるんですけど、
その昔、通販で野菜セットを買ったら、ズッキーニが入っていないことがあって、
その旨生産者さんに伝えたら、早速送ってくださったので
「新鮮なので生でいただきました!」ってお礼を書いたら、
翌週、ブログか野菜に入っている通信で
「ズッキーニを生で食べる人がいますが私は生では食べません。」って断言されてて、
何か私気に触ること言ったかな〜?公の場で否定せんでも。。。って思ったことがありました。



生のズッキーニ食べるたびに思い出します。
(↑しつこい)



話がそれました。


ピーマンは、炒めて甘辛に味付けしてかつをぶしを混ぜました。


お味噌汁は、とうもろこし、えのき、白菜。




この日のメインはビーフシチュー。
夜は結構寒いです。まだ暖房入れるほどじゃないけど。



枝豆にぬか漬け、畑のとうもろこし、
トマトと卵の炒め物(味付けは生姜と醤油)。

色が悪いのは空芯菜とセロリの炒めもの。
見た目悪いけど美味しかったです。


手前の袋に入っているのは花畑牧場の
かずのこチーズ。

以前食べたのが美味しくてまた買ってみたけれど、
何か違うものでした。
以前のは、硬めのチーズだったのに、
これは柔らかいです。
前に食べたのがよかったな〜。




さて、昨日の畑です。
天気予報が外れまくりで、
昨日は日中は雨が降らず、晴れ間が多かったです。


なので、少し収穫できるかな、と思って夕方行きました。


水位は、半分くらい戻っています。
畑の通路の水は無くなりました!



ヤギーは、この水も汲み出してくれました。




収穫。
思ったほどトマトに色がついていませんでした。
1年分のソースにできるほど収穫できるのでしょうか?

人参、大きくなっていそうで引き抜くと、
ちんちくりんだったり二股だったり。
綺麗なにんじんはいるのかえ?




小さなとうもろこし。

大きなとうもろこしは、今年は縁がなさそうです。








気を取り直してもう一度・・・

2021-08-20 22:16:41 | 市民農園2021
同じ記事はもう書けませんのでお許しを〜。


先日、持ち帰るのを忘れてしまった糠床。


恐る恐る蓋を開けたら真っ白で、
終わった〜と思ったけれど、
調べてみたら白いのは酵母の一種とのこと。
除去して、無事、使い続けられることになりました。


古漬けもおいしかったです。




畑は、元の木阿弥。
満水です〜。

畑の中も、水浸しで、
ヤギーがひたすら水運び。


すぐそばの側溝に捨てます。



前回、肥料をまいたので、めちゃドブ臭いです〜。




枝豆はもう少し。
夏休み中に収穫できますように〜。



昨日の収穫です。

日が照っていないので少なめです。



セロリは外側からちぎって収穫。
エンサイ(空芯菜)は先を折って収穫。

相変わらずちびた大根。




とうもろこしは、ショボいけれど、
ちゃんと甘かったです。



人参の間引きと、枯れたから収穫した小玉スイカ。



スイカは、一応赤くなっていました。

それなりの甘さです。


松本産の甘いスイカを食べ慣れてしまったので
物足りないです。




今日は、お盆前に発注した床材が届く日でした。
朝から待っていたけれど、届いたのは15時過ぎ。
連絡が来たのは15分前。


置き配不可で再配達は有料っていうなら
もう少し早くに大体でもいいから時間教えてよ〜。



無事床材は届いたけれど、貼るのは、
封を切った後、数日放置して湿度等、環境に
馴染ませてからなんだそうで、
夏休み中の完成は絶対無理なことが判明。


あーあ、だから早く注文すればよかったのに。。。。


ま、いいんだけどぉ。

とうきびマフィン

2021-08-17 22:25:54 | 市民農園2021
昨夜から東京です〜。
暑くはないけれど、コロナ、怖いです〜。

こんなに感染者増えているのに、
ウレタンマスクの人がまだ結構いてびっくり。



外だからってマスクしてない人も歩いてる。
デルタ株はすれ違うだけでうつるんだってば!



・・・・山に篭りたいよぅ。




ええと、なかしましほさんのレシピでとうもろこしのマフィン焼きました。
ぜひ生のとうもろこしで、とのことなので、
この季節に作らなきゃ、でしょう?


残念ながらうちの畑のじゃありませんけどね〜。


でも、プチプチして、甘じょっぱくて美味しかったです〜。
息子とぽぽぐちだけならこれでランチも済ませちゃうかも。





うちの畑ののも、収穫してみたんです。


チビだけど、ん?まずまず?






ところが反対側がこんなショボいんです。


なんで〜?



ま、水害以外、考えられませんが。






昨日、東京に戻る前に、畑に行って
水汲みと収穫をしてきました。




キャベツ、割れてなかったので一つ収穫しました。


ししとう、ピーマンはいっぱい。



トマトは、色づく前に腐りそうなので
若干、熟しが足りないけど、とっておきました。





前日、半分以下に減らしたけど、
また満水です〜。


バケツ、50杯以上は汲み出しました。



通路も傾斜をつけて掘って、
排水路にしました。
チョロチョロ小川が流れています〜。



もう、終わりだと思ったのに、まだ水汲みしなきゃいけないのね。。。



次に行くまで、無事でいてねぇ〜。





やっぱり水浸し〜

2021-08-15 21:53:53 | 市民農園2021
なかなかやまないけど
小降りになったところで畑に行ってみました。



うわ〜、思った通りだけど、
最大水位です〜。
ここまで酷いのは初めてよ〜ん。



息子は逆に、大興奮でしたけどね〜。(^◇^;)




ネギはやっぱり田んぼ状態。
だいぶ、埋め戻しているから、以前ほど
根腐れしそうな心配は減ったけど・・・どうかな?



ヤギーはひたすら水汲みで、汗かいたみたい。



息子は、畑の通路をシャベルで掘って
穴の方へ水を逃す道を作ってくれました。
びしょびしょで、彼は寒くて震えてきたので、
慌てて帰りました。




ぽぽぐちは、収穫と水汲みをしました。


ふぅ、とりあえず、これだけ。


トマトはやっぱり割れているものがありました。
でも、思ったほど酷くはなかったかな。


気温が低めで、日光も足りなかったから、
ナスやピーマンはそれほど大きくはなっておらず。
ズッキーニは今回もなし。




ヤングコーンは4本。



かぼちゃは腐りそうなので、
収穫時期っぽいのを持って帰りました。

小玉スイカはまだ小さいけれど、
本体が枯れてしまったのでもう多分ダメでしょう・・・グスン。




昨日は、一日中雨がひどかったので
ドライトマトと、トマトソースの瓶詰め作りを
しました。

4年以上ぶりにオーブン使ったけれど、
壊れてなかったです。良かった!



最近、あまり食べないからドライトマトはもういいとして、
トマトソースの瓶詰めはまだまだ足りません。



残りのトマト、ちゃんと収穫できますように!


先代はミニだったひまわり

2021-08-12 22:28:09 | 市民農園2021
1番背の高いひまわりが咲きました〜。
測っていないけれど2m近くありそうです。


昨年購入して植えたミニひまわりから採取したタネなんですけどね。
10株以上植えたけれど、大きいの小さいの、
蕾が1つなの、複数なの、てんでバラバラです。



複数なのは写っていないけど、
左の方にあるのです。


また、たくさん種が取れそうです。



息子は、いつか飼うハムスターにあげるつもりです。




これは昨日の収穫。


一昨日行ったから、昨日は行かないつもりでした。



でも、一昨日、コインランドリーに洗濯物を仕込んでから
畑に行ったので、往復の時間も含めて1時間しかなくて、
息子が、やりたいことができなかったからまた行く!
となりまして・・・(^◇^;)


にんじんが、一本は、結構大きいのが穫れました。


トマトはぼちぼち。


きゅうり、ズッキーニは今回はなし。




ベビーコーンは4本。


相変わらずヒョロヒョロで、ちゃんと実ができるのかなぁ〜。





息子がやりたかったのは、お花屋さん。


畑のお花を集めて、開店します。


マリーゴールドは、いくらでもあるんですけどね。


「ナスの花もとっていい?」って言うけど、
ダメです!




娘と、麦わら帽子に挿して飾り付けしたりしていました。




このところ、ようやく土が乾いてきましたが、
明日はまた大雨の予報で、
久しぶりに水汲みが必要になりそうです。とほほ。






最後に、今日の晩ごはん。


とうもろこしは、産直のお店で買った
「おおもの」という品種です。


かき揚げにしました。



畑のナスを追加した市販のトマトソースの
パスタに、食べきれなかった半額お惣菜
(ハンバーグ、ソース串カツ)を添えてみました。


毎日、娘とビール飲んでいます。
息子は、ノンアルコールビール。
ヤギーはハイボールです。


息子、早くもノンアルコールビールと
枝豆の組み合わせがお気に入りのようです。
なんだか、味覚が大人なんです。

パクチー好きだし、ナスも好きだし。



大人の反応が面白いだけかもしれないけれど。




小あじのの唐揚げと本日の収穫

2021-08-11 22:46:53 | 市民農園2021
昨日の晩ごはんです。


石川県産の小あじを見つけたので
久しぶりに唐揚げにしました。



娘が小学生くらいの頃好きだったように記憶しています。



そのままでもいいのかもしれませんが、
エラと内臓は取りました。



軽く塩胡椒して小麦粉はたいて
じっくり揚げました。


サックサクで、この日の一番人気メニューでした。





昨日の収穫です。


コインランドリーに洗濯物を仕込んで、
仕上がるまでの間だったので、
サクッと収穫のみ。



ナスはもう少し穫れるといいのですが・・・・
5本植えたけど、思っていたほどの収穫ではありません。





上のトマトを除いたところ。


ししとうがかなり収穫できています。
イエローアイコもまぁまぁ。




セロリは外側から1本ずつ収穫しています。


ズッキーニは、細々と。
まだなんとか生きています。





じゃがいも跡地に、1株だけズッキーニ植えました。


ちょっと老化気味の苗でした。
できれば10日くらい前に植えたかったですね。
今からでも大丈夫かなぁ?



まぁ、50円だったから、ダメ元で。

トマト祭りが始まりました

2021-08-10 22:41:33 | 市民農園2021
1日おきに畑に行っています。

収穫は主に娘がやってくれます。
なので、ぽぽぐちは雑草取りなどに専念できています。


ヤギーと息子の争いもなくて、うん、いいね!



トマトが熟れてきました。
でも、下葉が茶色くなって茎も黒っぽくなって・・・
病気ですねぇ。たくさんは期待できません。
不作の昨年並みかそれ以下か・・・・
特に、サンマルツァーノがまるっきりダメです。


だって、トマトは乾燥地の植物ですもの!





トマトの下にはししとう、ピーマン、インゲンなど。
もう少し、種類があってもいいんだけど・・・


ピーマンとかししとうって、大量には使わないから・・・
お味噌汁にも入れないし。





ヤングコーンは3本。
とうもろこしは期待できないから、
せめてヤングコーンは美味しく食べよう。




黒千石大豆が少しずつ穫れています。

1年分には足りないと思うけど。。。




トマトは、瓶詰めもちょっとずつ仕込んでいます。


今年は、湯むきせずにカットして
鍋で火を通し、ハンドブレンダーで粉砕して
詰めています。



空き瓶を東京から持ってくるの忘れました。
ちょっとずつ買い足しています。

一昨日の収穫とまだ早かったスイカ

2021-08-08 22:33:01 | 市民農園2021
家族が揃って賑やかで楽しい時間を
過ごしています。


一昨日は、娘が初めて畑に行きました。
そして、収穫をいっぱいやってもらいました〜。





3日空けているのでたくさん収穫できました〜。





残しておいたジャガイモ掘りも。
これで、ジャガイモは全部掘りました。



今年は測っていないけれど、
昨年より収穫できた気がします。
腐らなかったらもっとあったのにな〜。


常に水を抜くことを考えていたので
液肥を全然与えられなかったのは悔しいです〜。



ウリ科は病気っぽいからそろそろ終わりかなぁ。






地這いの小玉スイカが
枯れてきたので収穫してみました。

まだ小さい。



しかも



まだ赤くない〜。涙。


多分、日数で見たら足りていても、
雨が多かったから、日照時間は足りていないのでしょう。
残念。。。


とうもろこしも枝豆も、
娘がいる間には収穫できそうになくて。
とほほです。



息子がとにかく、姉ちゃん子になって、
楽しくて大興奮しています。


このまま、一緒に住めたらいいのにね。

ワクチン1回目

2021-08-04 11:21:54 | 市民農園2021
日曜の収穫です。


ヤギーは床工事に夢中なので
息子と二人で。
息子に、ヤギーと一緒にお留守番しててもいいよ?
って訊いたけど、「ヤダ!」ってキッパリ。


そうだよね、怒られるもんねぇ。



ナスがちょっと穫れました。



とうもろこしは、1本に1個なので、
2個目は間引きました。
アワノメイガの幼虫に食べられています!

ただでさえ、ひょろっこいのに、
虫に食べられちゃって・・・・
今年はとうもろこし、ダメかもねぇ。。。
ホント、ロクデモナイ畑です。



中身は無事でした。



これは月曜、東京に戻る前に寄って
収穫しました。
2〜3日空くから早めに収穫しておきました。






おまけ。
山荘近くを息子とお散歩していて
見かけた糸とんぼ。きれい〜。



さて、昨日、ぽぽぐちは新型コロナの
ワクチン、1回目を打ってきました〜。


運良く、大きな病院の追加枠に予約がとれまして。


海外のどこかでは、ワクチン打つ時、
「水分いっぱいとってね」と
言われるそうで、多分血栓予防かな?
ぽぽぐちも、500mlペットボトルでどれだけ飲んだか
可視化して水分補給しています。



摂取後から、肩から腕が痛いです〜。



でも、痛いだけで腕は上げられるので
まだ良い方だと思います。


それと同じくらい、ワクチン前から右側(ワクチンは左)の肩が凝っていて、
頭痛がするので、何が何やらなのですが。




ヤギーは慎重派なのでまだ打つ気はなさそう。


ぽぽぐちもね、できれば打ちたくなかったんだけど・・・・
デルタ株、怖いから。
それに、東京で発症したら、入院できないもの。
中国だってロシアだって、病床増やして
治療にあたっていたのにね。
日本はなぁーんにもしないで自宅療養ですって。


都知事選が今年だったらどんな結果になったかなぁ。


かぼちゃ初収穫〜

2021-07-31 21:24:27 | 市民農園2021
きゅうりが食べきれないほど収穫できています。
毎日せっせと消費しているけれど、
そんなにたくさんは食べられません〜。


お惣菜はない日なのに、
メインは鶏胸肉のマヨネーズチリソース。
また揚げ物です〜。(^◇^;)




これは、3日前の収穫です。

ナス、がんばれ〜。



きゅうりとズッキーニ。

ズッキーニは、ダイソーの種からのは元気がありません。
病気に強い黄色いズッキーニは
一番元気です。

やっぱり、病気に強い品種を買うべきですねぇ。




これは昨日の収穫。
夏野菜っぽくなってきました!


かぼちゃ初収穫です〜。

これもダイソーの種から育てたもの。


かぼちゃは、さつまいもと同様に、
少し寝かせた方が甘くなるんでしたか・・・
しばらく忘れておきます。



早めに収穫の大長茄子。

ミニトマトも熟れてきました。


でも、まだ朱色のトマトが・・・
これ、ヤギーが、
「収穫遅れるくらいら早くとった方がいいかと思って。」
と収穫したらしい。。。


それはきゅうりとかピーマンの話〜!トマトは赤くなるまで
とらなくていいの〜!
寒くなってきたら赤くなくても収穫しちゃうけど。


特に、うちの畑のは、加工用だから、
完熟過ぎて大丈夫なのよ〜。

昨日の収穫と新しいトイレ

2021-07-27 10:18:27 | 市民農園2021
台風が来るかもなので
収穫に行きました。

この時期は、一日空けるだけで
結構穫れます。育ちが早いです。


ピーマン、ししとうは順調です。
ナスはこれからに期待です。




マルチのないジャガイモも、
台風前に少し掘りました。

マルチがないのは腐っていません。
でも、大きな芋がゴロゴロだったのは
マルチがあるほうでしたね〜。

あ、腐ってはいなかったけど、
オケラには齧られていました。



きたあかりとインカのめざめ。




ジャガイモ跡地には早くも白菜を植えました。



チョロギの花が咲いてました。


ひまわりの影で申し訳ない。






新しいトイレです〜。

ん?!
床のクッションフロア、
90度向きが違う〜!

バタバタしていて、言うの忘れた〜!

ま、入り口から見たら、この向きがいいのかな。

でも、せっかく、そのために長く買ったんだけどな〜。
幅が広かったから、間違えたのね。

やっぱり、幅を半分に切っておけば良かった。


床張りはサービスだから、
仕方ないか〜、


寒冷地なのでウォシュレットは故障の
元だとのことでやめました。
タンクレスも同じ理由で却下。

タンクの位置や配管の関係で
座った時に壁が近くなりました。

背の高い人だとつらいかも。


何はともあれ、新しいトイレ、気分いいです〜。

背の低いとうもろこし

2021-07-25 14:18:19 | 市民農園2021
ちょっとずつ人口が減りつつあります。
4連休でも、終わりが日曜で、
次の休みまでが長いから、早めに帰る人が多いのかな?


まずは昨日の晩ごはんです。
魚も食べないとで、サゴシのお刺身。
日本海から来たお魚です。
ご飯にはわさび醤油がいいけれど、
おつまみなら、塩とオリーブオイルでも。

じゃがいも料理は肉じゃがだけ。
でも、これが美味しくできました〜。


インゲン、エンドウは茹でてツナマヨ和えで。


ししとうは塩炒めが定番。


にんじん葉は、やっぱり天ぷら。



トマト、枝豆、玉ねぎは、購入品。




昨日の収穫はこんな。



キャベツが一つ、腐っていました。
中心はまだ大丈夫そうだったので
一応持ち帰りました。


大根は、まだ小さいけれど、
時期的に収穫の頃なので抜きました。

これ以上育てても、すが入るだけかなぁと。




ちびスイカ。
大きくなぁれ。


はて、一株に何個までだっけ?
ちゃんと調べよう。




トマトのフィオレンティーノ。

これは綺麗な方。
尻腐れも出てきました。

実がついていなかったり小さかったり。

トマト瓶、いくつ作れるでしょう?
不安しかありません。




とうもろこしは、背が低いのに雄花が咲き始めました。

ヒゲがまだ全然見えないんだけど、
ちゃんとなるのかなぁ。。。


これも不安しかありません。





お水大好きなセロリはいい感じに育っています。


そうか、セロリに向く土地だったのか〜。


でも、一株しか育ててない。。。。

芋づくし揚げ物づくし

2021-07-24 09:06:46 | 市民農園2021
昨晩は掘ったじゃがいもをたっぷり使ったごはんでした〜。


ポテトサラダにポテトチップス、フライドポテト。
メイン料理がフライドチキンだから、
揚げ物づくしでもありました〜。




昨日の芋掘りの収穫です。

ビニールマルチをした畝だけ掘りました。
もうちょっと乾かしてから持ってきたかったのに
あいにく雨が降り出しまして。



前回は芋掘りを楽しんでもっと掘る!と
言っていた息子は、今回は全く興味を持たず。。。
ぽぽぐち一人で掘りました。



これが腐っていた分。
バケツ一杯ありました。

じゃがいも、腐ると臭いんですね〜。


ほんのちょっと腐ってるように見えたものを
いくつか持ち帰りましたが、
切ってみたら中は全部腐っていました〜。
とほほ。


3割くらい捨てたかなぁ。。
まだ、思っていたよりマシだったけど、
立派な大きいお芋だったのになぁ。。


前回、息子が興味を持ったときに、
もっと掘っておくべきだったかも。。。


梅雨が明けたらしばらく降らない予報だったのになぁ。





お芋以外の収穫物です。

きゅうりはいっぱい穫れます。
綺麗じゃないけど。

スーパーの直売コーナーでも
きゅうりが売れ残っているので、
どこも今が収穫どきなのでしょう。


ピーマン、ししとうが穫れてきたので嬉しい。


タイの唐辛子、
プリッキーヌを1本収穫したのに、
どこかに落としてしまったのか見当たりません。


唐辛子は、ハラペーニョと鷹の爪もあります。






昨日のお客さまはアカアシクワガタのメス。

写真を撮ったら元いた場所へ戻しました。


うちで見つけるのはクワガタが多いです。
カブトムシは、過去1〜2回しか見かけていません。




さて、始まっちゃったようですね〜。
うちはテレビがないので、
「どうせ、始まったら見て楽しむんでしょ?」という
彼らの思惑通りにはいきませんのよ。


まぁ、でも、テレビ番組はチェックして、
人気のありそうな競技の時に出かけるようにしようかな。