昨日の続き、高尾山に登ったお話です。
高尾山は、全て自分の足で登ることもできますが、
ケーブカーやリフトで途中まで登ることができます。
なので、軽装の、本当に普段着の人から、
いかにも登山、という出立ちの人もいます。
我々は、前者ですな。
ヤギーがアプリでバッジさえゲットできればいいわけで

はい、ケーブカー乗りましょ〜。

これが、結構な傾斜で、日本一の急勾配だそうな。
確かにすごい。
感覚としては垂直に近い感じ。
(実際には31度18分)

高所恐怖症には恐ろしい乗り物です。
ケーブカーでだいぶ登ったけど、
それでも、


こんな階段を何ヶ所も上って、
山坂道を歩いて、30分くらいで

ようやく山頂に着きました〜。

お天気が良くて気持ちいい〜♬

富士山がくっきり。
上ってきたのは舗装されているいちばん簡単なルートだったけど、
帰りはもう少し大変な未舗装の山道を通るって
息子が言うので滑りやすいと表記されていた
第4ルートで戻りました。
霜が解けかけて本当に滑る!
転ばないように気をつけて。
落ちたら結構な崖なのですよ。怖ーい。

こんな吊り橋も通りました。

外国人の登山客も結構いました。

そして、今度はリフトで下山。
ちょっと寒かったけど、景色が見られるし、
密が避けられるし、正解でした。
ま、高所恐怖症だもんで、怖いことは怖いのですけどね〜。
バッジは、頂上の直前でゲットできたらしいです。
やっぱり歩いて登らなくちゃいけないのね。

駐車場は、目立つところは一日2000円だったりするけど、
ぽぽぐちは500円で停められました〜。
思ったより楽しかったかな。
札幌の円山に登った以来だったかも?
意外と息子が楽しそうに歩いていて、
なんだ、運動不足だと思っていたけど
体力はちゃんとあるのね。
高尾山は、全て自分の足で登ることもできますが、
ケーブカーやリフトで途中まで登ることができます。
なので、軽装の、本当に普段着の人から、
いかにも登山、という出立ちの人もいます。
我々は、前者ですな。
ヤギーがアプリでバッジさえゲットできればいいわけで

はい、ケーブカー乗りましょ〜。

これが、結構な傾斜で、日本一の急勾配だそうな。
確かにすごい。
感覚としては垂直に近い感じ。
(実際には31度18分)

高所恐怖症には恐ろしい乗り物です。
ケーブカーでだいぶ登ったけど、
それでも、


こんな階段を何ヶ所も上って、
山坂道を歩いて、30分くらいで

ようやく山頂に着きました〜。

お天気が良くて気持ちいい〜♬

富士山がくっきり。
上ってきたのは舗装されているいちばん簡単なルートだったけど、
帰りはもう少し大変な未舗装の山道を通るって
息子が言うので滑りやすいと表記されていた
第4ルートで戻りました。
霜が解けかけて本当に滑る!
転ばないように気をつけて。
落ちたら結構な崖なのですよ。怖ーい。

こんな吊り橋も通りました。

外国人の登山客も結構いました。

そして、今度はリフトで下山。
ちょっと寒かったけど、景色が見られるし、
密が避けられるし、正解でした。
ま、高所恐怖症だもんで、怖いことは怖いのですけどね〜。
バッジは、頂上の直前でゲットできたらしいです。
やっぱり歩いて登らなくちゃいけないのね。

駐車場は、目立つところは一日2000円だったりするけど、
ぽぽぐちは500円で停められました〜。
思ったより楽しかったかな。
札幌の円山に登った以来だったかも?
意外と息子が楽しそうに歩いていて、
なんだ、運動不足だと思っていたけど
体力はちゃんとあるのね。