ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

お盆並み

2021-07-23 09:33:46 | 市民農園2021
昨日の夕方スーパーに行ったら、
パンの棚が見事にすっからかんになっていました。

かなりの人が来ています。
お盆並みです。


日中も、取り寄せをお願いしていたクッションフロアを受け取りに
街まで下りたら、ビーナスラインの下りが大渋滞でした。

ぽぽぐちは、帰りは迂回したので巻き込まれずに済みましたけど。




夕立があったのでなかなか畑に行けず。
1時間くらいしか作業できませんでした。




ぎゃー!
じゃがいもが腐ってる〜!


なんて事!


梅雨が明けても夕立続きだし、
気温が上がって腐りやすくなってるのね。しまった!


マルチのだけでも掘り上げないと。


時間がなくて昨日は一株だけ。
今日は芋掘りだわ〜。




こちらが収穫物。

立派な芋が11個あって、そのうち5個が腐っていました。
品種はキタアカリ です。
とほほ。。。


ピーマン、インゲンが穫れました〜。



あと、レタスも少し。



間引きにんじん。
ちゃんと育ってるけど、表面が汚いです。
根コブ病らしきものも。


玉ねぎはちっとも大きくならないし、
大根もダメっぽい。
根菜には向かない畑のようです。


里芋はどうかなぁ。。。。









野菜づくしと虫のお客さま

2021-07-20 22:21:55 | 市民農園2021
東京に渋々戻りました〜。


暑さは、ひどいものですが、
交通渋滞は、想像ほどではなく、
いつもとさほど変わらない印象でした。
(いつも、すごく混んでる)

首都高速は、もちろん、使いませんよ〜。

オリンピック始まったら、
渋滞、大変なことになるのかなぁ?




2日ぶりに畑に寄ってきました。

きゅうりが巨大化してる!
前日、ゲリラ豪雨があったからかな?


でも、以前のような田んぼ状態ではなくて
ほっとしました。掘った穴には水がそれなりに溜まっていましたけど、
以前ほどではありません。


息子が、その水溜りにおたまじゃくし発見!
えー、卵産んじゃったの〜!?
完全に水を抜けなくなってしまいました〜。(^◇^;)
干からびないといいんだけど。



今日の収穫です。
きゅうりは、息子の絵画教室の先生に3本差し上げた後です。
地這いはやっぱり形が悪い!

ナスが穫れました〜。ピーマンも!
嬉しい〜。
とうもろこしがまだ全然小さいし、枝豆は鹿や鳥に食べられて
振り出しに戻ってるしなんですが。。。。
無事収穫できるかなぁ。。。
できれば、夏休み中がいいんだけど。





今日は、そんな野菜をいっぱい使った晩ごはんです。

枝豆とベビーコーンは、帰り道の道の駅で買いました。

最近、往復のガス代と道路代がすごいことになっているので
一般道を一部使ったり、夜間割引を利用したりしていますぅ。


民主党の頃は、1000円で、どこにでも行けましたねぇ〜。(遠い目)
あの時は、「渋滞するじゃないの!」って思ったけど、
今思えば、ありがたかったかも。。。。(´ω`)






このところ、虫の訪問者も増えています。

虫嫌いの人にはごめんなさい。

ミヤマクワガタです。

トイレにいました。


息子は飼いたそうでしたが、
ヤギーが猛反対。


家を出るときに、木の幹に移しました。

息子、悲しそうでした。


絵くらい、観察して描けば良かったかも。





こちらはセミの脱皮。
嫌いな人もいるかもと、
小さい画像にしておきます。


だんだん羽が真っ直ぐになって・・・


いつのまにかいなくなっていました。



ケムケムとか、蚊とか、カマドウマとか、
いや〜な虫も増えてきたのですけどね〜。










土曜日のジャガイモ以外の収穫

2021-07-19 07:54:37 | 市民農園2021
ジャガイモ以外の収穫物です。

これは、午前中に慌てて短時間に収穫したもの。

きゅうりがいっぱい。
でも、地這いきゅうりは日当たりや受粉の関係か
変な形のものばかり。
晴天が続くと綺麗になるのかなぁ。


ズッキーニはうどん粉がひどいし、
雨続きで受粉もうまくいかなかったみたいで
あまり穫れませんでした。
豊作じゃなくていいから、
枯れずにちょっとずつ頑張っておくれ〜。





トマトは茂ってきましたが
あまり実つきが良くありません。
これも雨のせいかなぁ。


根腐れか、枯れる寸前のものが1株あります。
もう一株、怪しいのがあったけど、
前回溝を掘って水溜りを無くしたからか
元気になっていました。


空豆は、全滅です。
土に合わなかったでしょうか。残念。
まぁ、春に東京でそこそこ食べたからいいか〜。


えんどうは枯れたのは抜いています。
減ってきました。💦

一年分のグリンピースは
収穫できそうにありません。
豆類には厳しい土地なのか?




土曜のごぜん、慌ただしかったのは、
トイレの不具合を業者さんにみてもらうためでした。



先週、別荘の管理事務所から連絡があって、
水が漏れてるらしいとのことで、
水を止めてもらいました。


以前、キッチン等の配管工事をしてくれた業者に
相談したら、すぐに見に行ってくれました。


考えた末に、もう古いし、トイレを一式交換することに。


その際に、床の穴の位置が変わるから、
クッションフロアを新調しなければいけなくて、
用意さえしてくれたらあとはやります、と
言っていただいたので、昨日はクッションフロアを探しに
街まで行ってきました。
3軒目でようやく、欲しかったものが見つかり、
お取り寄せしてもらうことになりました。



工事が終わるまで、トイレは、使えるとはいえちょっと
作業が増えて面倒なので、早く
工事が終わるといいなぁ。

娘を呼びたい

2021-07-17 21:47:15 | 市民農園2021
今日は畑に行って来ました。

所用で午前と午後、2回に分けてとなりました。


雨続きで、もう、全滅、と思っていたけれど、
意外と生きていました。



が、ジャガイモが!枯れてる!?
やっぱり、腐ったのね〜。




と、恐る恐る掘り返してみると





あ、ジャガイモ!
無事だった!


良かったーーーーー!



これは、極早生のインカのめざめです。


大きいのは滅多にないし、収量も多くないから、
こんなものでしょう。



午前は、来客があったので、とりあえず、
大急ぎで収穫だけして戻りました。




一個の小さいお芋からこれだけ。
ま、いいでしょ。
腐って何もないより。




今日は晴れて暑かったので、夕方近くに
再び畑に戻り、息子が「お芋もっと掘りたい!」
というので、インカのめざめを数株と、
2株のデストロイヤーを掘ってみました。



デストロイヤー。
わぁ、これは、大きいのがゴロゴロ出てきていい感じ!
嬉しい〜。


半分に切って、断面を上にして植える方法でやりました。
マルチありです。


残りも掘るのが楽しみになってきました!
土がちゃんと乾いてから掘ったほうが長持ちするらしいので、
残りは数日後にしましょう。


昨年ジャガイモ掘りを気に入って
掘ってくれた娘を、呼んで掘ってもらいたいのになぁ〜。
オリンピックさえなければ、呼べるのに。
ホント、要らないわ、アレ。
コロナ前からそもそも反対でしたから。

無観客なら、東京でやる意味、全然ないでしょ?
高速道路は高くなるわ、一般道は規制は入るわ、渋滞するわだし
この先、おそらく税金は高くなるわ、
いい事、何にもないんじゃないかなぁ。




これは、インカのめざめ。
キタアカリ も入っているだろうか?


昨年、興味なかった息子が、
今年は楽しく芋掘りしています。

んー、やっぱり、娘も一緒にできたらいいなぁ。。。。




ネット環境がイマイチなので、今日はこの辺で。。。。













また鹿!?

2021-07-12 19:56:04 | 市民農園2021
まずは土曜の収穫。

黄色ズッキーニときゅうり1本ずつを
隣家にお裾分けした後です。


まっすぐで立派なきゅうりが穫れました。


でも、小さいのは曲がったのがあったから、
ストレス感じてるみたい。
そりゃ、そうよね〜、雨ばっかりだもの。




玉レタスは、あと少しだったのに、
雨で溶けてきたので強制終了。


先週まではいい感じだったのになぁ。





これは昨日の収穫。
インゲンをとってくるの忘れました。




前日、水を抜いたのに、翌日には満水。
なんでよー!


トマトに数株根腐れっぽいものがあるし、
じゃがいもは溶けてきたものが。


今日もバケツ雨が降ったみたいだし、明日以降も続きそう。
もう、全部腐ってしまうかも・・・



それだけでもどんよりなのに




何かが枝豆食べた〜!



足跡もあちこちに。


これはわからないけど、
他に、明らかに偶蹄類らしい足跡があったので、
おそらく、鹿でしょう。ムキーーー!

またお前かーーー!




なんでよ〜、隣の畑は無事なのに。





これ以上喰われてなるものかと
ヤギーがネットで囲いました。

昨日も、予報にない土砂降りが2回もあって
作業が中断したから、19:30ごろまでかかりました。
なので、暗くて画像見にくくてごめんなさい。


お陰で、東京へ帰るのも遅くなり、
今日は寝不足です。



ネット、つけたといっても、高さ1mなので、
鹿対策には心許ないです。


昨年は、1mの高さを2段にして2mまで覆ったけれど、
今年の畑は昨年の倍の面積なので
2周するには足りないのです。



さて、どうなるでしょう?





その他の畑の様子は、
ひまわりが少し咲きました。
F1品種だったのかな?
去年の種を植えたら、花が小ぶりになりました。




こっちの立派なのはどうかな?




カボチャらしきものが!

ウリ科はうどん粉が大流行なので、
無事に育ってくれるか心配です。





小玉スイカは、今のところ地這いも立体も元気です。

スイカは深くまで根を張るから、
水浸しでも影響少ないのかな?
とはいえ、いつまで持つやら。



不安しかない今日この頃です。
早く梅雨あけしてぇええええ〜!


予報と違う〜!

2021-07-10 22:00:08 | 市民農園2021
山荘に来ています。

朝から畑に行く予定だったのに、
息子が「今は畑の気分じゃないの。」と
言あ、焚火がしたいと言ってヤギーとやっていました。

仕方ないからぽぽぐちは掃除をしたり、
庭に苗を植えたりしていました。


そして、お昼に、息子希望の蔵人で
ラーメン食べるのと交換条件に食後は畑に
向かいました。




やっぱり満水だよね〜。

よくふっていたみたいだものね〜。


しかし、午後は曇りの予報だったのに、
雨が降り出して、止む気配なし〜。


収穫も水汲みもまだまだ全然なのに〜。


とほほ。作業時間
1時間あったかな〜?


遊び出したら楽しくて帰りたくなかなった息子くん。
明日は朝から行くからね〜!

収穫と水汲み

2021-07-07 21:04:00 | 市民農園2021
土曜日の収穫です〜。

コロコロ天気予報が変わって、
日曜は曇りになったかと思ったら
一日中雨の予報に変わってしまい、
土曜しか作業ができなさそうなのに、
午前中は東京に用事があって動けませんでした〜。


空いている時間なのに、笹子トンネルで事故があったみたいで
付近は渋滞していました。

渋滞嫌いのヤギーが、高速を下りて一般道に乗り換え。
まぁ、ここまでは理解可能なんだけど、
その後全部一般道で行くとか言い出し、
渋滞が終わった勝沼からも高速に乗らないの〜!?
(甲府市内で結局渋滞があって、下りた意味があったのかなかったのか?)

流石にその次のインターから乗ったけど、
そんなこんなで山荘に着いたのは17:30近くでした。
急いで農機具を持って畑へ。
作業時間は1時間弱しかないよ〜!




うわー、満水!

この一週間、よく降っていたものねぇ。




ネギは田んぼ寸前でなんとか。

でも、とう立ち(蕾が付くこと)が増えました。
ネギも生き残ろうと必死です。


ぽぽは、30分は収穫、誘引などやって
残りは水汲みのお手伝い。
バケツ2個持っていったので
バケツリレーで30分。



ほぼ空にしました〜。
疲れた〜。



さつまいもは乾燥地がいいんだよねぇ。。。
こんな水浸しでいいのかなぁ。



翌日は、外れればいいのに予報通りの雨。
買い物したり、温泉行ったりした後、
様子を見に行ったら、4分の3くらいまで水が溜まっています〜。


仕方ないので雨合羽を着てまたバケツリレー。


ほとんどまた水汲み出しました。



それでも、とうもろこしも水浸し〜。

手前の里芋と生姜は無事なの?


とにかく、無事でいてぇ〜。



いくら梅雨でも酷すぎない?




これは日曜の収穫。
一週間待てないものは早めに収穫。
ズッキーニきゅうりも小さめです。


ズッキーニがとれ始めて、嬉しい〜。


溜まった水は、場所によってドブ臭いけれど、
お野菜は臭わないし、美味しい。良かった。



次は、もうちょっと色々作業ができるといいなぁ。
雑草がすごいことになってきたもの。


あ、酸度計も使ってみたい!







今週の収穫〜

2021-06-28 20:31:06 | 市民農園2021
今週の収穫物です〜。

来週だと大きくなりすぎそうなものは早めに収穫しておきます。

ズッキーニがとれ始めました。
きゅうり、瑞々しくて甘くて美味しかったです〜。




畑の様子です〜。

息子が植えたミニひまわり、あっという間に蕾が見えてきました♪




かぼちゃは実が!
今年もネット栽培にしています。




小玉スイカは一つは立体栽培にします。

もう一つは地這いのままで。


奥のズッキーニ、大きくなりました。
コーヒーの麻袋マルチ、今年もやりました。





スイカの雌花です。
一番果は摘果した方がいいのかなぁ。




さつまいもは今のところ順調そうです。




里芋の芽が出てきました。
ポットで育てて、芽が伸びてから植えたら
もっと早かったかなぁ。




トマトもわさわさしてきました。

一部、肥料が効きすぎて、茎が極太になっています。
あちゃ〜。
脇芽を伸ばして調整中です。




出遅れ気味のとうもろこし。
夏休み中に収穫できるか?




長ネギは、埋め戻してきました。
田んぼの心配が少し減りました。


でも、水害のせいか、とう立ちしたものが出てきたので、
蕾を見つけ次第、引っこ抜いています。
細いけど、ちゃんとネギとして使えます。




じゃがいも、元気です〜。
小さめなのは、インカのめざめだと思います。
花も咲かないみたい。



これは、デストロイヤーのお花かな〜。
わけないで、混ぜて植えたのでどれがどれやら。


間違えて、土寄せの時に一つお芋を掘り起こしてしまったので
持ち帰りました。いっぱいとれるといいなぁ。




今回も、ヤギーは排水作業に追われていました。
2時間くらい、汲み出していたかな。


今週も雨が多そうなので、まだまだ排水は必要でしょうね〜。





そうそう、息子の服装、いつも汚して怒られるので
いっそのこと田植えの格好にしたらいいかも!と思い、
地下足袋、ズボンのラッシュガード、速乾短パンにしたら、
バッチリでした〜。
子供用の長靴って短いから、すぐに中に泥水が入っちゃうんですよ。
地下足袋は、脱いだら綺麗な足でした。

帽子は、ぽぽぐちのを貸しています。
女の子みたいかな?

子連れパワー⁉︎

2021-06-26 20:49:18 | 市民農園2021
今日は、午後にお天気が崩れるという
予報だったので朝から畑に行ってきました〜。

結局、降ったのは夕方からでしたけれど。


上の画像、収穫物です〜。


と言っても、よそ様の畑ですが。


畑仕事していると、いきなり声かけられて、
野菜をいただくのです。


玉ねぎは、自家用と産直のお店にも出してる人から。
市民農園の人じゃないです。
地主さんなのかも?
わからないけれど、ちょうど玉ねぎ切らしたところ
だったので嬉しい〜❤️紫玉ねぎまで。すごく立派!

ほうれん草と、レタスは、前回リーフレタスをいただいた
ところから。無農薬ですよー。
これまた美味しそう。
土を拝見したら、うちと全然違う〜。


5年近く土作りしたからとのことですが、
うちが5年やっても、ああはなれないと思います〜。


いずれにしても、ありがたや〜。
全部美味しくいただきます〜。

水浸し

2021-06-22 22:02:13 | 市民農園2021
土曜に、雨の降る中、気になったので様子を見に行ったら
思った通り、いえ、思ったより水浸しになっていました〜。


やりすぎ、と思ったヤギーの掘った穴は、ほぼ満水になっていました〜。


息子は、お手上げなのか、歓喜のポーズなのか?




ネギも田んぼになっていたので救出しました。





土曜の収穫です。


カリフラワー、とり遅れです〜。
先週、迷ってやめた後、東京に戻って
やっぱり収穫すればよかったと思っても後の祭り。
平日行けないんだもの〜とほほ。

でも、よく茹でたらちゃんと食べられましたよ。




これは、翌日晴れてから行った時の収穫物。

ちょっとずつ、とれ始めています。



ヤギーはひたすら水をバケツで汲み出す作業。
3時間、バケツでひたすらくみ出し続けていました。



最後の最後にトマトの長い支柱挿しもちょっとやってもらいました。
まだ途中だけど、時間切れ。




ぽぽぐちは、稲わらの代わりのススキを地ばいきゅうりや小玉スイカに敷いたり、


先週、富士吉田の道の駅で立派な茄子の苗を購入したので元気のない茄子の苗と交換したり、


持参した枝豆の苗を植えたり、
トマトを支柱にくくったり、
生姜を農協で購入して植えたり
雑草取りや間引きやら細々と動いていました。




息子が植えたひまわりも、あっという間に大きくなっています。




空豆は、元気がないです。
ここの土地に合わないのね。
土が酸性過ぎるのかも。
石灰はまいたけど、足りなかったのかなぁ。


とにかく!周りを見渡しても、
こんなに水浸しなのはうちの畑だけです。
隣の畑ですら、どこにも水たまりはありません。



なんか、腹立ってきた。
なんでここなの!?



同じ金額なのに、おかしくない!?




息子が、泥まみれを喜んでいるのが不幸中の幸いですが・・・
それでも、服を汚して怒られて気の毒な場面もありますのよ。。。




おまけ。
お昼に、お蕎麦が食べたいと息子が言うので
(こんな事前にもあった気が・・)
通し営業をしているお蕎麦屋さんを探して行ったにも
かかわらずランチ終了していたので
目の前の自由農園で生そばを購入して家で茹でました。

畑のネギが活躍しました〜。
鴨はないので鶏肉で、かしわそば。
蕎麦湯も美味しくいただきました。

ひたすら穴掘り

2021-06-14 15:09:35 | 市民農園2021
土曜日に畑に行ってきました〜。
先週は、平日に雨が降らなかったので
水浸しにはなりませんでした〜。
むしろ、水がなくなっています!



でも、日曜は雨の予報だったので、
1日で作業を全部終わらせようと、
朝から夕方までがんばりました〜。


一週間でみんなずいぶん大きくなっています!




じゃがいももわさわさ!

やっぱり、高畝が調子いいです。



とうもろこしは、なんとか全部植え終わりました。
まだ小さい苗だから、育つかわかりませんが。



枝豆は、あと少し。


そろそろ植え終わりたかったのに、
ポット育苗は、結構、腐らせてしまいました。


とうもろこしも枝豆も、タネが大きいのは
腐りやすいので難しいですね。


ポットの下半分は培養土、上半分は
バーミキュライトとピートモスの混ぜたものにしたら
少し良くなりました。



枝豆は、お天気が良さそうだったので
先週、直接畑に蒔いてみたら、今回芽が見えていたので
翌日、お天気の良いうちに全部種を植える予定が・・・
この話は後ほど。





さつまいもは、余った苗を無理矢理畝作って植えました。




ネギは、水浸しを何度も経験しているのに
今のところ元気です。

だいぶ埋め戻してきました。

ネギは、深く穴掘って植えて、伸びるごとに土を戻していき
白い部分を育てます。
もう少しで高低差なくなるんだけどなぁ。



人参と大根は間引きと追肥をしました。




そして



初収穫です〜。


スティックブロッコリーとインゲン。

一週間で大きくなっちゃうので、小さいのも
今のうちにとります。


他にも、チビきゅうりとかさやえんどうとか
あったのですが、息子がとるなり食べてしまいました〜。


バジルやパクチーも、むしってパクパク。
マルゲリータのバジルは避けるのに、
畑のバジルは美味しいんだそうです。



次回は、何が収穫できるかな〜?






ぽぽぐちが農作業をしている間、
ヤギーは、ひたすら土木作業。
穴掘りをしていました〜。


日月と大雨の予報だったので、
水抜きに来られない分、穴を深くして
水が畑から自然と抜けるようにという狙いです。


ぽぽぐちが思っているより、
深くがっちり掘っていました。


ぽぽぐちは、最低限の穴掘りのつもりでお願いしたのに、
ヤギーは、しっかり掘って、時間もかけていました。



一生懸命、掘ったけど、
予報と裏腹に雨はほとんど降らなかったみたいです。
いつもそんなものよねぇ〜。




雨を期待して、あまり水やりしなかったんだけどなぁ〜。




息子は、泥遊びができなくて残念そうでしたけど、
代わりに掘った粘土質の黄色い土の塊を石で砕いて
カレー(粉)屋さんごっこをしていました。(^^)





ルバーブの移植と自家製ベーコンのスープ

2021-06-08 21:27:25 | 市民農園2021
日曜は、朝から雨が降っていたので
家の中でチクチク針仕事してました。


全部で3m近く。ひたすらまつり縫いしました。




雨が止んだのでお庭を散歩したら、
キノコ発見!




すごいでしょ?
アニメの世界みたい。




夕方、再び畑に行って
山荘の庭のルバーブを畑に移植してきました。
左が移植苗。
右は、どこかの道の駅で買った苗だけど、元気がありません。



A コープの夕方の産直野菜コーナーの半額市でルバーブを見ると
つい買ってしまい、すでにジャムがいっぱいできているから、
収穫できなくてもなんとかなるかな。





きゅうりは、来週収穫できるでしょうか?
一番果なのでなるべく早いうちに収穫したいところです。



ロッソナポリタンは早くも実が膨らんできていました。


そろそろ収穫が始まるかなぁ〜。
今まで、準備ばっかりで、大変なのに何も収穫がなかったからね。


二十日大根くらい植えれば良かったんだけど、
いい場所がなかったのです〜。






水を抜いたので水分がだいぶん減りました。

あ、しばらく雨が降らなさそうなので
枝豆の種もまいてみました。


しばらく大雨はなさそうだけどどうかなぁ。。。


今までは週の終わりに大雨で、週末水抜きできたけど、
週初めに降られると、対処できないから困ります。
月火雨の予報なので、来週がちょっと心配です。




これは昨日の晩ごはん。
また牛乳を2本買ってきたので
グラタンにして消費です。


オーブンの自動メニューのグラタンで
焼いてみたけど、いい感じ。



スープは、キャベツ、ベーコン、玉ねぎ、セロリを使用。


いつもスープは残し気味の息子が
これはおかわりしました!




やっぱり、手作りベーコンの出汁が良かったのかな〜♬




今回も安定の水浸し

2021-06-07 20:45:09 | 市民農園2021
やっぱり水浸しでした〜。

もう、オドロキません。
むしろ、思っていたよりマシかも。



んが、ネギが田んぼは困る〜。


よく生きてるねぇ、キミたち。



真っ先に水抜きして救出しました。




先週植えたさつまいもは、
予想に反してちゃんと根付いたものがほとんど。

1〜2本が怪しかったので、持参した別の苗と
交換しました。


紫芋ばっかりじゃ、
お正月の栗きんとんが紫色になっちゃう。



更に、畝を伸ばして、
安納芋、シルクスイート、紅はるかなどの
ポット苗も植えました。




こちらはじゃがいも。
早くも蕾が。




1週間でずいぶん伸びました。

個体差が激しいです。


マルチ有無に関わらず、高畝にした方が生育が良いです。


しかし、スギナがすごいなぁ。


放っておくとスギナ畑になります。


スギナは、酸性の土に生えるって言うけど、
ここも酸性なのかな〜。
くんたんと石灰まいたけど、まだ足りないのかなぁ。


本当は、ちゃんと計りたいです。




キャベツなどの防虫ネット、
誰よ!?穴開けたの!

多分、鳥でしょうね。



むむむ、防虫になっとらん!


芽キャベツに青虫がいました。


お引っ越し願いました。




きゃー!カリフラワーの赤ちゃん〜。

わくわく。



スティックブロッコリーも蕾が。

嬉しい〜。





トマトはやや不調です。


下葉が真っ白。


自作苗ばかりがこんなだから、
おそらく日焼けとハダニでしょう。


午前しか日が当たらないところで育ったのに、
いきなり高地の日差しのきついところで
長時間日光浴したのですから。


ハダニは、大雨でいなくなったみたいだし、
新しい芽は濃い色で元気そうなので、
今後に期待します〜。



全然収穫できないっていうのはやめてね〜。

















レタス祭り〜

2021-06-05 21:42:05 | 市民農園2021
本日も八ヶ岳農場へ。



子ヤギちゃん、かわいい〜。



今日は、ソフトクリームじゃなくて
農場パフェにしました。
ルバーブのジャムがスッパおいしい。





じゃーん。
大収穫のリーフレタス!
うちの畑のじゃありません。


他の区画の方が、大豊作だからって
分けてくださったのです〜。
ひゃー、嬉しい!


両手に抱えるほどあります。


毎年失敗してたのに今年は大成功だそうです。




早速、お肉を焼いて巻き巻きしましたー。

新鮮でおいしかったです〜。


信州ビーフも柔らかくて美味しかったです。



相変わらず、半額お惣菜も買っています。


うちの畑の様子はまた今度〜。

サツマイモ植えました〜

2021-06-01 21:17:42 | 市民農園2021
昨日の続きです。


これはサツマイモ用の畝を作ったところ。
土曜に、ヤギーに途中まで一人でやってもらったのだけど
まるっきり興味もない、知識もない人に、
説明するのって難しい〜。


最後に形を整えて、透明ビニールマルチを張りました。


透明マルチ、ダイソーで売っているんですね〜。
5m分だけど。
玉ねぎ用の、穴の空いたマルチもあったし、すご〜い。



透明マルチは、黒マルチより土の温度が上がりやすいので、
暑い地域で育つサツマイモのために、
土の温度もググッと上がるかなぁと。


張った直後にもう水蒸気で曇っていたいたので、
効果抜群のようです。高温になり過ぎて根腐れしないか心配だけど。




翌日、息子とヤギーがお庭で焚き火をしている間に
ぽぽぐち一人で行って植えてきました。

マルチが高温になるので葉っぱが熱で萎れるかもと思って
稲わらならぬススキを敷いてみました。
同じイネ科だからいいよね〜?
稲わらは手に入らないけど、ススキならその辺にいくらでもあるから〜。


それでも、一旦家に戻り、夕方に様子を見に行ったら
かなりしおしおになっていました。
うーん、大丈夫かなぁ?


今回植えたのは、パープルスイートロード。
紫のお芋ちゃんです。
まだ、シルクスイート、安納芋、紅はるかのポット苗があります。
だから、枯れてたら枯れてたで次を植えましょう〜。




他の畑の様子は



インゲンのお花が咲きました。



空豆も。
あまり大きくならないから、
たくさんは収穫できなさそうです。




にんじんと大根。
センターは大根だけど、虫食いがすごい。
ちゃんと育つかなぁ。。。

にんじんは、目立たないけれど芽が出ていました。
もう少ししたら間引きます。


今回で、だいぶ、植えられたと思います。

あとは、とうもろこしと枝豆です。



とうもろこしは、直播きしたものは
半分以上腐ってしまったみたいです。

東京で苗を作って行きます。

夏休み中に収穫できるといいんだけど。




午後に、八ヶ岳農場に行ったら、
学校産の立派なきゅうりとズッキーニの苗があって、
悩んだけれど、苗半作(苗が良ければ半分成功的意味合い)というし、
1ポットずつ買って、今植っているものの中で元気がなさそうなものと交換しました。

抜いた分は、とりあえず東京に持って帰ってきたので
ベランダ菜園にしようかな。


ほんと、もう、畑に植えるところないんだもの〜。
まだ植えたいものあるのに〜。