ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

アメンボのいる畑

2021-05-31 21:33:05 | 市民農園2021
またいっぱい苗を東京から持参しました〜。


トマトは27株くらい。
他はオクラ、ししとう、ナス、コーン、インゲンなどなど



あと、さつまいもの苗も。
通販で早々購入したけど、
急がなくてもよかったみたい。



そして、木曜に大雨だった畑は





やっぱり田んぼでした〜。



うわーい、元の木阿弥だ〜。




でも、ネギは前回頑張ったので
稲のように水没していませんでした。

他も、前回よりはマシです。



とりあえず、まだ水難で枯れたものはないようです。





トマトは全部植えました〜。
まだ東京に苗はあるので、
調子悪い子はそのうち抜いちゃうわよ〜。


全部で52株。
ちょっと植え過ぎだけど、
条件悪い畑でどれだけ収穫できるかわからないもの。


あ、トマト、じゃがいものあたりは比較的普通の畑なので
水抜きは必要ないです。
でも、トマトは、乾燥気味がいいんですよね〜。



先週植えたトマト苗の葉が白っぽいのが気になる・・・
ハダニのせいかなぁ。
それとも、高地の日光で日焼けした?







ナスとかきゅうりとかかぼちゃとかも植えて。

まだ、最低気温が10℃以下の日がありそうなので
念のためあんどんをつけました。



じゃがいもは、芽が小さいところが1箇所あったので、
別の株の間引いて抜いたものを
植えてみました。






アメンボが今日もスイスイ浮かんでました〜。





残りはまた後日〜。
昨夜は遅く帰ってちょっと寝不足気味なのです〜。

田んぼじゃないんだよ〜

2021-05-24 21:34:40 | 市民農園2021
土曜の午前中は用事があって、
土曜の夜から山荘に行っていました。
上の画像プラスいくつか追加の苗を持って行きました。


日曜日、苗の植え付けのために畑へ行ったのですが、






田んぼになってました〜。



前々日に豪雨だったので、心配はしていましたが
想像以上でした。(^◇^;)


でも、農園主さんが気の毒に思ってか、
溝を掘って、水を逃してくれていました。
上の画像、うちはまだ何も手をつけていません。



お陰で最悪の事態ではないとはいえ、



なんじゃこりゃ〜。



ネギなんて稲にしか見えない・・・・



苗を植えるだけのはずが、排水作業で3時間近く使ったかも。
他の畑は、全然なんですよ。
うちだけ。こんなのあり〜?
絶対、ここは畑にしちゃいけないところでしょー!ムキー!



ひしゃくで汲み出したり、穴を掘ったり・・・



つ、疲れました・・・・。



唯一、息子が大喜びで全身泥だらけになって遊んでいたのは良かったかも。
いえ、車に乗せる時とか、後の洗濯とか、そりゃ、大変でしたけど。
都会じゃできないもんね〜。
ぬかるんで足か抜けないとか、もはや貴重な体験だよね〜。




さて、本来の目的、苗植えは、無事に、持参した苗は全部植えました。



きゅうり



手前のかぼちゃ、スナップエンドウの追加(奥)。



トマト(自作苗の一部とと購入苗)




玉レタスは、寄った農協で10円だったのでダメ元で。



トマトの畝には、ニラ、ネギ、バジルと、
落花生も混植です。


全部、コンパニオンプランツ。





じゃがいもは、芽がほぼ出揃いました。
水浸しと反対側に植えたので無事です。

1株だけ芽が出ていなかったので持参したポット苗を植えておきました。



空豆と玉ねぎは、活着しました。





レタスは無事。
いずれここにさつまいもを植えたいけど、
腐らない自信はありません。



他には、セロリ、ピーマン、ズッキーニの苗とか里芋も植えました。




ネギは、水が見えなくなるまで
がんばりました。


ひしゃくで何杯捨てたでしょう?


一本一本、そーっと引っ張って上にずらして土をかけ、
少し根の場所を高くしてみました。

泥で葉が汚れてしまったので光合成できるかちょっと心配です。
だからって洗うわけにもいかないし。


見切り品の、50本くらいで100円の苗なんですけどね〜。




はー、とにかく、余計なところで疲れてしまいました〜。
札幌になかった梅雨も台風もゲリラ豪雨もあるっていうのに、
心配しかありません〜。

















じゃがいもの芽が出ました〜

2021-05-17 19:37:53 | 市民農園2021
1週間ぶりの畑、じゃがいもの芽(植えたのは2週間前)を発見〜!


写真を失敗したのでアップの画像はないけれど、
マルチのじゃがいもも芽が出ていたので
マルチを切って芽を外に出しました。
気温が高かったのか、先が黒くなって溶けているものも。
復活しておくれ〜。





今まで、小さめの種芋を植えていたので
丸ごと植えていたけれど、
今回、デストロイヤーだけ、切って植えました。
切り口に草木灰をまぶすと腐りにくいらしいけれど、
草木灰が手に入らなかったので
切り口を2〜3日陰干しして乾かしただけだったから
絶対腐ると思っていたけれど、多分、全部芽が出そうです。


余った分を、欠株用にポット植えしておいたら、
これも全部芽が出ました。
意外と大丈夫なものなんですね〜。



この先どうなるかは?ですが。




余った分はもったいないので、
山荘の庭に簡易畑を作って植えてみました。
どうなるでしょう〜?
鹿が糞をしませんように〜。


本当は、庭で畑できるのが楽でいいんだけどな〜。


松の木を切らないと、日当たり悪いので無理ですが。




大根も発芽していました。
人参はまだ。



奥の空豆は、気温が上がってきたので
行灯を外しました。




他には、畝を新たに2つ作ってマルチ張って
(また風が強い〜!)
トマト苗や黒千石大豆を一部植えて、
とうもろこしの種まきに、枝豆の苗を植えて
息子のひまわりの苗も植えました。



今日も頑張ったよ〜。


後半、また息子とヤギーが険悪になってきたので、
まだやりたいことはあったけど、我慢しました〜。


まぁ、でも、5時間近く、よく付き合ってくれました。




たくさん苗を植えたので、家に持ち帰る苗は減るはずなのに、
何故か増えてしまいました〜。




その話はいずれまた。


大根とにんじんの種まき

2021-05-10 22:14:08 | 市民農園2021
ちょっと疲れが出ていたので
どうしようかな〜と思っていたけれど
息子は行く気満々で、荷造りでヤギーの山荘での飲み物まで準備して
くれちゃったので再び山荘へ金曜の夜から行っていました。


疲れていると抵抗力落ちるから、気をつけないと。
なので今回は外食は無し。





畑に着いたら元気復活〜。
がんばるぞー!




畝を作って大根とにんじんの種を蒔きました。
真ん中が大根で両脇がにんじん。

こうすると、お互い助け合ってよく育つんだとか。
お互いの害虫を寄せ付けないとかね。


乾燥防止に籾殻と不織布で覆いました。



他には、


庭から落ち葉をいっぱい持っていって、
水はけの特に悪いあたりの通路に穴掘って埋めました。




トマト用の畝を2つ作ってマルチ張りました。
風が出てきたのでちょっと大変でした。




不織布ガードを外して、ネットを張ったえんどう。




不織布が厚すぎたので、
防虫ネットに変えたキャベツ類。



欲を言えば、ナス、ピーマンなどの畝も作りたかったけれど
畑仕事ばかりというわけにはいかないので。。。




ヤギーと息子が、すぐに揉めるんです。
大抵、息子がいたずらして、ヤギーがマジ切れ又は
超嫌味な態度をとるかで、息子の反発必至。



もうちょっと楽しくできないのかなぁ〜。。。





あんころ餅でも食べて落ち着こうよ〜。



あ、ヤギーは甘いもの食べないんだっけ。




二人とも、畑に行くのを嫌がらず、
手伝ってくれるのは嬉しいんだけどなぁ。


今までと違って、息子が学校に行っている間に来れないから、
常に3人なのよね〜。


力仕事がなくなったら、ぽぽぐち一人で来るかなぁ。。。
いや、二人でおいておくのも心配・・・・

畝作りと苗植えとカモシカ

2021-05-06 20:13:57 | 市民農園2021
東京です。

すっかり更新が遅れて一昨日の作業になってしまいました。
でも、来年のためにちゃんと記録残しておかないと。


一昨日は、今植えられる苗をなんとか全部植えてきました。
上の画像は、芽キャベツと茎ブロッコリー、オレンジカリフラワー、キャベツなどを
不織布のトンネルで覆っておきました。


この先も使うかもしれないので
トンネル支柱、買いました〜。
ダイソーが安いのかと思ったら、
ホームセンターの方が、安かったです〜。ショック。


不織布は、引越しの時に何かを包んであったもの。
ちょっと園芸用より厚い気がするけど、大丈夫かな?




マルチも新たに2本張りました。
左は、えんどう、かぼちゃなど、
右はとうもろこしと、コンパニオンプランツのインゲン。



えんどうとインゲンは植えました。
えんどうは、グリンピース用が欲しかったけれど、
種がちっとも売っていなくて。
さやえんどうだけど、放っておけば似たようなものになるかなと。


インゲンは、もっと種まきしなくちゃ!
まだまだ植えたりないです。


さやえんどうも、思ったより少なかったです。
もっと植えたいなぁ。
苗を探してるけど、いい状態のものがなくて。
そもそも、この時期にえんどうの苗は、寒冷地しか売っていないのよね。
暖地は秋植えだから。




今回、長く留守にするので
育苗中の苗は一緒に連れて行きました。
無印のケースが役に立ちました。
重ねられて便利!そのまま置いておけば、
簡易ビニールハウスみたいだし。



でもね、ちょっと大変でした。
早く植えてしまいたいです〜。





話は変わって、
昨日、さぁ帰ろうと車に乗り込もうとした時に、
息子が「ママ!クマがいたよ!」って。
また冗談かなぁ〜と思ったら
「ピョンピョンって走っていったよ。」って
それは、うさぎじゃないの〜?って息子が見た方向を
目を凝らしてみたら、たしかに何か大きなものが動きました!


「ホントに熊!?」と思ったら




カモシカでした!


あービックリした!


でも、カモシカ、山荘近辺では初めて見ました。
普通の鹿はいっぱいいますけど。




いるらしいと聞いたことはありましたが・・・・



あちこち伐採されて、居場所が減っているのかもしれません。








空豆植えました。

2021-05-04 21:20:36 | 市民農園2021
昨日は、午後に畑に行き、
空豆を植えてきました。


行燈で囲っているのが空豆です。
春まき空豆の種が手に入らなくて、
昨年の残りだけ植えたので少ないです。


アブラムシ避けに今年もタマネギをコンパニオンプランツに
植えておきました。
タマネギは品種不明の地元の農協で買った苗です。



じゃがいもも残りをもう一畝作って植えました。
マルチは張らず、畝にしてみました。




あとは、初の長ネギを植えてみました。
掘った土を乗せた方に植えてしまいました。
反対側に植えた方がいずれ土を戻すので楽なのでしょうが
この方が苗が倒れないので。


深く掘ったら、水が滲みてきて
さすが元田んぼ!
根腐れして終わるんじゃないかと心配ですが、
さぁ、どうなるでしょう。


籾殻をこれでもかって入れておきました。
籾殻は、無料でもらえるところを見つけました〜。



晴れが2日続いても湿っています。
水やりはやらなくて済みそうです。




じゃがいも植え付け

2021-05-02 21:33:04 | 市民農園2021
昨日はじゃがいも植え付けました〜。
相変わらずの水はけの悪さです。


実験で、左がマルチなし、右はマルチありの高畝。
さらに、種芋を半分に切ったものは、切り口を
上に向けたり下に向けたり。


下に向けた方が腐りにくいけれど、
上に向けると、芽が下向きなものを上に伸ばすことになるので
ど根性で強くなる?収量が増えるとのことなのでやってみました。
腐った時のために種芋はまだ残しています。
結構余ってるのよね〜。どうしよう。。。




計画を練ってみたら、あれ?足りない。
おかしいな、去年のおよそ倍の面積なのに。
やっぱり、豆類はコンパニオンプランツになってもらうかなぁ。


手前が特にじめじめした土です。




画像は、石川PAのラーメン。
八王子ラーメンは玉ねぎが載ってるって
聞いてたけど、なるほど〜。



ぽぽぐちは、野菜摂取のため、
塩ラーメンでしたけどね〜。



山荘のご近所さん、ほぼ来ています。
ま、そうですよね。



いろいろ混ぜ混ぜしてきました

2021-04-26 13:06:55 | 市民農園2021
今日は朝からアカデミー賞授賞式を観ていました。


小規模とはいえ、マスクなしでの開催ができたんですね〜。


繰り返しの検査とワクチン接種の賜物です。
日本はどちらも全然。。。
オリンピックやりたいなら、両方するべきなのにね。
緊急事態宣言なんかじゃ効果ないのに。


会長さん呼ぶために国民にゴールデンウィーク諦めろって酷い話。。。





さて、週末は畑に改良剤を思いつく限りすき込んできました。



牛糞堆肥、そば殻燻たん、籾殻、米糠、苦土石灰など。


札幌で買った籾殻くんたんを1袋だけ引っ越しついでに持ってきたので
それも混ぜました。そば殻くんたんは地元の農協で購入。
籾殻より大きいから、通気性良くなりそう。


去年の倍の広さなので、牛糞堆肥もくんたんも倍。
労力も倍。つ、疲れた〜。


今年初めて畑にした土地だそうで、
連作の心配や、農薬、肥料の種類などの心配はないけど
田んぼの粘土質のままです〜。


ちょっとは良くなったかなぁ。





休憩に、途中で蓼科湖近くの桜の名所へ。




はぁ〜、疲れが癒やされる〜。



次回はいよいよ植え付けです。






土壌改良が必要です!

2021-04-19 19:58:14 | 市民農園2021
雨だし、不要不急の外出はって言うし、
行かないでおこうかと思ったけど、
そうだ、堆肥を申し込んでおいたのを、
畑に置いてくれてるはずなので
一旦持って帰らなくちゃいけないんだった〜。


堆肥って言っても、お試し版みたいなモノで、
一袋だけ、希望すればもらえるという物です。



2週間前は、早い春にびっくりしたけど、
その後、また気温が下がったみたいで
水仙はまだ蕾のままでした。





畑、行ってみたけど、
むむ、水溜り!?
しかも、うちの区画だけ!

うーむ、これはちょっと土壌改良が必要そうです。


農園主さんも気にされてるみたいで、
他の区画を準備しようかと思案中だそうです。
でも、とりあえずやってみてって。(^◇^;)


じゃがいもいっぱい植えようと思ってたのに、
腐っちゃうからダメだって〜。
うんにゃ、絶対、育ててみせるわよー。

ライラックと野菜の苗

2021-04-16 22:24:43 | 市民農園2021
もうすぐ始まる市民農園用に、
野菜の種を蒔いて育てています。

札幌だと、同じ気候の寒い時期に始めるから、
工夫が必要だけど、今は、温暖な地域で
苗作りができるので楽になりました。
でも、午後には火が当たらない場所なので、
若干もやしっ子です。



でも、不要不急の外出、ダメなんでしたっけ?
不要?不急?
基本、誰とも会わないから大丈夫と思うんだけどな〜。


オリンピックのことしか考えてない人達に何か言われても、
なんだかね〜。





引っ越しで急に暖かいところに持ってこられて、
大慌てで展開したライラックさん。
お花が咲いてきました〜。

本当なら、あとひと月後に咲く予定だったのにね。
夏の暑さが心配だから、そのうち山荘に植えようかな。




話は変わって、
息子の小学校、クラス名簿がありません。
名前のみの名簿すらないのです。


その昔は、電話連絡があったし、普通にみんな、
名簿見て先生の家に年賀状とか送っていたのですが・・・・

娘の時に、すでに住所は載せていませんでした。
先生に送るには、学校宛に送っていました。

最近は、一斉配信などで連絡が来るので、
電話番号の必要もなくなりました。


20年くらい前に、皇室の方々がクラスメイトだと、
電話連絡が宮内庁から来るんだよって
某大学の人に聞いてびっくりしたモノですが、
今はそういうことはないんですね〜。


でも、お名前だけでも、名簿、欲しいなぁ〜、と
ぽぽぐちは思います。