マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

またまたまたアンジェロへ

2010-01-25 21:21:40 | 日記
今日は、先週に引き続いて、フランス語でした。
出かける前から、ダスキンさんが来たり、今日は25日でpay day なので、引き出しや振込みの準備をしたり、なんかアタフタと出かけました。
フランス語は、最近テキストの文を応用して作文をしているのですが、言いたいことがなかなか言えず、大変!!
やはり、コンスタントに勉強しないと駄目だなぁ…と思いつつ、時間ばかりが過ぎるこのごろ…。

ランチは、メンバーの中にアンジェロに行ったことがない人がいて、またまたまた、アンジェロに行くことになりました。
いつ行っても、いろいろ変化があって、おいしいですから、まぁいいのですが、それにしても、今月はもう3回目!
今日は、先週と同じメニューでしたが、まだ食べてなかった、スズキのトマト煮込み…だったか…をチョイス!

スープはいつものように、オニオングラタンスープです。
デザートは前回と同じでした。
お腹も満足して、またアタフタと銀行へ行ったりほかの用事を済ませて会社へ戻りましたが、何かあっという間に時間が過ぎるなぁ…という感じですね。

夕方家に帰ると、市役所の広報課からの電話で、来月、地域のFMラジオに出演することになりました。
プロムナード・コンサートの活動についてお話しすることになりそうです。
日程は2/23ですが、詳細はまた後日…。

栄枯盛衰は世の常?

2010-01-24 21:19:21 | 日記
家の近くに、焼肉屋さんがいろいろあります。
そのうちでも、けっこう人が入っていて、安くておいしいお店が、何と閉店したのでした。
昨日、夕方になってもお店に明かりがついていなくて、閉店したらしいとわかりました。
最近、晩ご飯の時間でも、駐車場が満杯になっていることがなかったのですけどね、まさか閉店までするとは思っていなかったのです。
流行っているときは、車が駐車場からはみ出るくらい、たくさんだったのです。
息子達がいる頃は、ランチがお得なので時々行っていました。
定期考査があると、昼で帰ってくるので、そんな時、元気付けによく行きましたけど…。
子供連れには、けっこう人気だったのですが、ここも、不景気に加えて、少子化の影響かな…と思いました。

その影響か、今日、晩ご飯で回転寿司に行ったら、混んでいて、1時間近く待ちました。
いつもなら待たないのですけど、500円引きのサービス券が今日までだったので、何としてもそこで食べようという事で、根気強く待ちました。
お義母さんは、昼ごはんが早いので、ずいぶんお腹が減ったようでしたが、私は遅めだったので、ちょうどいい頃になりました。
時々、新聞折込広告に、期間限定の割引券がついていて、そうなるとなんか行かなくっちゃ…という気になるのですね。
お商売というのは、常に変化、変革していかないといけないということなのでしょうか?!
どんなに流行っていても、同じことばかりだと、お客さんは飽きてしまうのでしょうかねぇ。
何かしら新しいことを取り入れないと…変わらないことも大事ですが…。
そういう意味では、閉店した焼肉屋さんは、工夫がなかったかも…初めから目新しいことをしていたので、それ以上がないと、期待感がないのかなぁとか、ちょっと思いました。
どんなことでもそうなのでしょうね。
コンサートの企画、こちらも、いろいろ考えていかねば!と思った次第です。

ありえない!

2010-01-23 21:19:32 | ニュース
「収支報告書の記載は把握せず」小沢氏
1月23日20時43分配信 読売新聞―Yahooニュース

予想通りの内容ですね。
「政治資金収支報告書の記載については全く把握していなかった。実務は秘書に任せていた。相談や報告を受けたこともない。」なんて、ありえないでしょ!!
じゃぁ、秘書が自由にお金を使ったりしてもわからないってことですか?
やりたい放題できるじゃないですか!
自分を守るために、自分さえ良ければいいと言う上司なんて、人の上に立つ資格ないですね。
秘書さんたちがお気の毒。
この際だから、秘書さんも洗いざらいしゃべったらいいですよ。
今さら守ってくれそうもありませんから。



またビストロ・アンジェロへ

2010-01-22 23:56:18 | 日記
先週に引き続いて、また「ビストロ・アンジェロ」へ行きました。
今日は、昨年末の「パソコン指導者養成講座」で一緒に学習した人たちでした。
そういう講座に参加する人は、みんないろんなことに前向きに取り組んでいる人達だし、人生経験豊富で、話をしていてもとても楽しいのです。
あっという間に2時間近く経過しましたね。

今日のアンジェロは、ホタテがなくて、海老の何とか…いつも何とかですが…で、目先が変わってよかったですね。
海老もたっぷり入っていましたし。

スープは今日も、オニオングラタンスープです。
デザートは、ロールケーキでしたが、かわいらしい飾り付けがしてあって、見た目がきれい!
程よい甘さで、よかった!


その後は、本屋さんへ行って、イーグレのチラシをチェックして会社へ帰りました。
イーグレに置かせてもらっている、プロムナード・コンサートのチラシ、関心をもってくださる方がいるらしく、よく無くなっているので、気がついたときに補充しているのです。
先週も補充したのに、やっぱりもうなくて…。
もっと多めにおいておかないと、と思っていますけど、印刷もなかなか大変で…。

国会中継がおもしろい!

2010-01-21 23:54:47 | ニュース
政治とカネ、谷垣氏攻め切れず=党首対決も自民内に不満
1月21日22時5分配信 時事通信―Yahooニュース

午後、NHKで中継している国会中継をちょっと見ました。
そんじょそこらのバラエティより、ずっと面白い…。
鳩山首相は、お母さんからのいわゆる子供手当ての件を追及されると、とにかく知らなかったの一点張り!
でもねぇ…そもそも知らないなんてことが、一般常識ではありえないこと!知らないと言い張ればいいのか!!
何か、私の事故の相手の、青だったと言い張ればいいのか…に、ダブって聞こえましたねぇ。
そんな人が多いと言うか、当然のようにそんな理屈が通るのはおかしいと思いますけど。
それにしても、谷垣さんは押しが弱いですねぇ。
基本的にやさしい人なのでしょうね。
後一歩が足らないと言うか、それじゃぁ追求になってないやん!という感じ。
質問の仕方、答え方で、それぞれの資質がちょっと感じられます。
国民目線でしっかりやってほしいですけどね。

写真の注文

2010-01-20 23:49:24 | 日記
昨日…と言うより、今日未明と言う方が正解でしょうが、夜中に、写真の注文をしました。
ホント便利になりましたね。
写真は、デジカメになってからは、ほとんどプリンタで印刷していたので、注文したことがなかったのです。
パソコンからデータを送ったら、今日、もう出来ていました。
カメラのキタムラに注文したので、近くの店舗で受け取りにして、夕方取りに行きました。
何の写真かって、実は来週写真展があるのです。
11月に、市民カメラ講座に行ったら、その作品展があるというのです。
ヘッ??でしたが、せっかくだから出品することに。
キタムラでちょうど四つ切ワイドの大きさが、キャンペーンで安くなっていたので、ラッキー!
1枚840円のところが、2枚だと990円になるのです。
それに、軽量額を買い、準備は完了!
2点出品できるので、1点は白い鯉の写真(カメラ市民講座2回目)、もう1点はさんざん悩んで、以前に偶然撮影できた、茶室の窓からの風景にしました。


平成21年度カメラ市民講座写真展
1月26日(火)~2月1日(月)9:00~17:00(初日は13:00~ 最終日は12:00まで)
イーグレひめじ市民ギャラリー第3展示室(地下1階)


興味のある方、見に来てくださいね!
もちろん無料。

今日は、暖かく、テニスをするにはちょっと暑かったけど、楽しく良く動きました。
残念ながらまた足が痛くなりましたが…。
午後は、昨日書き出したメモを見て、一つずつ片付けることに。
なかなかですが、とりあえず急ぎの件は処理したので。

やることが溜まって

2010-01-19 23:29:24 | 日記
また、やることが溜まってしまった…。
居間でコタツにはまっている時は、何となくのんびりしてしまいますが、2階の部屋に上がると、あれもこれもやってなかったと思い出して、アタフタ…。
何か忘れっぽい。
やってる活動が多いと、自然にやるべきことが増えてしまうのですよね。
思いつく限り書き出したので、明日は一つずつ片付けねば!
11時前までピアノの練習をするので、この時間は、いつもニュースを見るので、見ながらブログ…です。
政局、JAL、貴の花…などなど、興味深いニュースも多く。
テニスの全豪オープンも始まったし…困ったコマッタ…。

いつもと一味違って

2010-01-18 23:44:42 | 日記
12月以来、久しぶりのフランス語でした。
いつもはイーグレの会議室なのですが、今日は休館日。
なので、メンバーのFさん宅ですることになり、車で行きました。
Fさん家の近くは、道が狭いと聞いていたので、地図で見て、こっちがいいかな?と思った道路を通ったら、これが予想外に狭い道!!!
こんな道通れるの??と思うくらいでしたが、車が止まっているので大丈夫…と思っていきました。
ヒヤヒヤでした。
日頃、大きい道しか通らなくていいので、不慣れなのです。

Fさん宅は、庭が広く、Fさんが花が好きなので、よく手入れされていておしゃれでした。
居間も広くゆったりで、勉強会もはかどりました。
ランチは、おいしいフレンチのお店があるというので、そこへ。
欧風田舎料理の店「ペザーヌ」です。
名前の通り、ちょっと田舎風…かな、でした。
かわいらしいお店でしたが、駐車場が狭く、大きい車が入っていると、ちょっと苦しい…。
車にバックナビをつけているので、狭いところも何とか入れましたけど。
メインに頼んだグラタン、ちょっとがっかりでした。
お料理については、「レ・マロニエ」ブログに書きましたので、そちらを。
 http://lesmarronnier.blog64.fc2.com/
それにしても、姫路といえども、南西部はちょっと違った雰囲気、めったに行くことがないので、新鮮…な感じでした。

生誕200年記念

2010-01-17 22:26:08 | 音楽
今年は、1810年生まれのショパンとシューマンの生誕200年!
コンサートとか、企画とか、ショパン、シューマンに関するものがいろいろあるようです。
今年の年賀状で、ピアニストの神谷郁代さんが、ショパンのコンチェルトを、室内楽のバックで演奏されることを知りました。
「パリ最後のリサイタル1848年2月16日(水)&もっとショパン 」という企画の中での演奏です。
4月29日、東京文化会館大ホールです。
私も是非聴きたいと思いましたが、その日はちょうど教室の発表会の日と重なるので、行けなくて残念!!
ショパンばかりいろんな曲があって、面白そうです。
パリ最後のリサイタル1848年2月16日(水)&もっとショパン
  http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002035656P0050001P006001P0030001

私も、今年は、プロムナードでシューマンとショパンを取り上げる予定です。
ちょっと前までは、多分シューマンは弾くことないだろう…とか思っていましたが、若い頃はドイツ物を良く弾いていたので、感覚的には違和感がないのでしょうね。
いざ弾いてみると、いいなぁ…と思えるフレーズも多々あり、生誕200年記念ということで、流れに乗ってみようと思いました。
予定では、シューマンは「謝肉祭」、ショパンは「アンダンテスピアナートと華麗なるポロネーズ」。
秋に向かって準備するつもりです。

体力が回復…

2010-01-16 23:00:21 | 日記
今日は、テニスの振替、風もなく程よい天気で、快適でした。
今週2度目なので、やっと足が痛くなるということもなく、少しは体力が回復してきたようです。
今日はけっこう走り回りましたが、それでも疲労をそう感じることもなく、です。
お風呂も今日はちゃんと入れて、ゆったりです。
それにしても、ちょっと自分を大事にしている間に、体力の衰えを感じるなんて、です。
衰えるのはあっという間、回復には時間がかかるのに…。
ずっとテニスもしていたし、運動もしているつもりだったのですけどね、やはり、事故後は無理をしないようにとか、体を休めようとか、そんなこんなで、動いてなかったのか…。
それに、むち打ちとか、影響はないと思っていましたが、接骨院に行って、少しずつ回復を感じると、やっぱりあったんだと、気がついた次第です。
些細なことですが、継続がいかに大切か、つくづく実感です。

ピアノも実はそうなのです。
会社に忙殺されていた約3年くらい、真剣に弾くこともなく過ごしているうちに、徐々に衰えが進んでいたようで、これではヤバイと思ってまた復帰してから3年、やっと戻ってきたと感じるのです。
指導をしているときはいつも、1日練習をサボれば3日分衰えるということをよく言うのですが、3日分は計れないまでも、それくらい進歩がないのだということです。
自分だけは例外…とか思いたいのですが、そんなことはありません。
人間、やはり楽をしてはいけないということなのでしょうか。
でも、時々しんどい…。