goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ネットの情報

2011-08-23 00:47:11 | 日記
最近、インターネットを利用すると、便利なことが多いですが、それでも、肝心の情報がなかったり、詳しくはお電話で…とか書いてあったりすると、なんやねん!と言いたくなります。
ショッピングする分には、商品情報も随分詳しくなりましたし、反応も早いし、いいのですが、それ以外は、思ったほどでもないような気がしてしまいます。
今日、たまたまいろんな用事で、ネットでお問合わせとか申し込みとかすると、肝心なところへ来たら、電話で…ハァ~!
例えば…我が家のインターネット回線は、今だADSLの遅い分なのですが、光回線にしようかと思って、NTTのサイトを見ると、割引とか、料金とかたくさん情報がありますが、実は欲しい情報は、今申し込んだらいつ頃工事ができるか、ということなのに、それはわからない…それはアナログかい?
電話番号を入力すると、どんなサービスが利用できるか、料金はいくらかという情報はすぐ出てくるのですけどね。

別の用事で、市役所にメールでお問合わせすると、電話でお返事。
しかもメールではなくてお電話でお問合わせしていただいたら…とか言うではないですか!
サイトにちょっとリアルタイムに情報を載せてくれれば、いちいちお問い合わせしなくて済むのですが、それが意外とできないようですね。
NTTはともかくとして、田舎にいると、まだまだアナログの世界だなぁ…と感じます。

このところ、電話で話すことが多くて、電話はやっぱり時間を取られるなぁ…と思いますね。
本題に行くまでに、ご挨拶もありますし…。
時々、さっさと本題に入ってよ!と言いたくなるくらいご丁寧な人もいて…気を遣ってくれてるのはわかりますが…。
もちろん、言いませんけど、「ハイハイそれで?」とつい言ってしまいます。

今日は、早朝から、腰が痛いと大騒ぎをして電話をかけてきた母に起こされてしまって、またあちこち電話…でした。
ちょっと我慢したらいいのに、どうして人を巻き込んで大騒ぎするのかなぁ…と。
根気強く相手をして下さるケアマネージャーさんには、感謝!です。

「雄倉恵子ピアノリサイタル2011」のご案内

2011-08-22 00:11:26 | コンサート
昨日のブログで、ちょっと触れましたが、私が大学時代にとてもお世話になった、雄倉恵子先生が、リサイタルをされますのでご案内します。
毎年なさっているようで、昨年は久しぶりに聴きに行きました。
とても丁寧な演奏で、軽快な音…でしょうか。
プログラムもユニークです。
チラシをアップします。(クリックで拡大します)
 
聴きに行こうかなぁと思われる方は、チラシに記載されている所にご連絡されるか、このブログのコメント欄へご記入ください。

大学時代、同じレッスングループに、ショパンのエチュードを毎回3曲弾いてくる人がいて、圧倒されつつも頑張らなきゃ…と、がむしゃらに弾くだけ、歌っているつもりなのに、レッスンではもっと歌って!と言われるし、なんか音を鳴らす事にしか注意が行ってないようで、だんだん泥沼にはまって行った…そんな感じの時、何とか抜け出さないとと思って、高校の時の先生に紹介していただいて伺ったのが、雄倉先生でした。
その時私に必要だったことを、ホントに丁寧に教えていただいて、目から鱗…でしたね。
だんだん軽快に弾けるようになり、歌うこともできるようになり、おかげで、大学院にも行くことができました。
その出会いがなければ、今の私はない…でしょうね。
どんな先生に習うか…とても大切なことです。

お店の魅力とは

2011-08-21 23:50:46 | 日記
今日も涼しい一日。
でも、雨はうっとうしいですが、そうひどくなく、庭の水撒きから解放されて、ちょっとホッと…。
晴天続きだと、少々水撒きしても、すぐ葉っぱがシナッとなって、けっこう大変ですから。

午後は、久しぶりに、お義母さんの所へお茶をしに行きました。
お茶菓子を持って行くのを楽しみにしているので、なんか持って行かないとなぁ…ですが、なかなか近くにはおいしそうなお菓子がない…。
仕方なく、めったに行かないイオンに行ってみたのですが、なんかますます魅力のないお店になってしまったなぁ、と感じてしまいました。
以前はサティだったお店ですが、テナントのお店の撤退が多く、ガラン…という雰囲気。
ケーキ屋さんも、ケーキがわずか…はぁ~!
これじゃあねぇ…買いたくなる品物がないのです。
仕方なく、スーパーの方でロールケーキや和菓子などを買いましたが。
それでもお義母さんは、自分ではなかなか行けないので、喜んでくれました。
ちょっと多めに持って行って、冷凍保存をしておくと、また後日楽しんでくれますから。

通りすがりにチラチラっと見た洋服類も、センスがどうも今三つくらいの品でしたねぇ。
久しぶりに行ったので、前からこうだったかなぁ…と。
どんな商品を置くかもっと考えないと、あれでは魅力ない…と感じたのですけどね。
私は、以前から、近くにあるとは言え、そこではよほどのことがない限り買いません…。

「ピアノランドたのしいテクニック」の効果

2011-08-20 23:47:50 | お勧め
ずいぶん涼しくなりましたね。
なんか変…極端すぎて…。
また、暑さは戻るらしいですが、少しでも涼しくなるのは歓迎ですね。

今日は子供のレッスンの話。
小さい子供に、ピアノを弾く時の手の形を、いつ頃からきっちりしどうするか…、毎回悩みます。
すごく意欲的な子が習いに来ているわけではないので、どの程度させるか…あまりうるさく言っていやになっても困りますし、とにかく小さいうちは習慣づけて、ピアノが弾けたら楽しい、と感じてくれれば一番かな…と思ってます。
一日5分も弾けばいい方…という男の子、どうやったら興味が長続きするかですね。
以前はピアノを習いに来るような男の子は、それなりにしっかりしていて、言うことも良く聞いていましたから、あまり苦労はなかったですが…。
ちょっと遅いですが、1年たってやっと両手奏になり、音がつながっているか切れているかということにも耳を傾けてくれるようになりました。
ピアノを弾く姿勢も、だらだらしているといい音ではないし、カッコ悪い、ということをしつこく言って、最近は理解するようになりましたが、ここで手の形…関節がしっかりしないから、フニャフニャなのですね。
…で、やっぱりこれかなぁ…と、ピアノランド たのしいテクニック(上) を少し前から使い始めて、最近効果が現れ始めました。
歌を歌ったり指の体操をしたり、教える方も工夫が必要なのですが、手の形もしっかり絵で描いてあるし、タッチポイントも子供に分かり易いし、やっぱりこれだ!と、再認識です。
以前から使っていましたが。
ゆっくりなタイプの子ですが、反応がはっきりしていて、教える分にはおもしろいですね。
若い頃は、きっちり教えないと後で困る…と思って結構厳しく指導してきましたが、最近は、どうすれば楽しんで弾けるようになるかを考えますね。
と言って、いい加減に教えてるわけではありませんよ。
譲れない所はありますから。
私自身は、子供のころきちんとした指導を受けれなかったために、大学時代、随分苦労しましたからね。
その頃、ホントに必要なことを教えてくださった先生に出会って、今があるわけです。
どんな先生に習うか…は、とても大切です。



電話は予定外

2011-08-19 23:54:32 | 日記
先日、実家の母が転んだという連絡を受けていたのですが、その後、まぁいろんなゴタゴタがあったらしく、姉から電話が…。
実家の近くにいるいとこにも連絡を取り、いろいろお願いしたり、なんだかんだで時間を取られ、予定外…。
転んで腰だったか打ったらしく、ひどく痛くて何もできないと、騒いでいたらしいですね。
姉が必要以上に心配するものだから、余計大騒ぎになり、ケアマネージャーさんやヘルパーさんやご近所さんまで巻き込んで…。
様子がわからないと、心配ではありますが、話の要点を聞いてると、実際大きく問題はないらしいので、私は少し放っておくように言ったのですが…。
以前、軽い脳こうそくで入院、リハビリをした経験から、離れている我々が何かを言っても、どうしようもないし、言うことも聞かないしということがわかっているので、なるようにしかならないと思ってるのですけどね。
周りに迷惑をかけてくれるのが困るわけで、結局、こちらからお願いしたり謝ったり…。
おまけに、ダイニングのエアコンが壊れたとか、電話機が壊れたとかも重なって、結局いとこにお世話になってしまいました。
母は、携帯電話もあるのに、なかなか出てくれないので、根気強く鳴らして、やっと連絡が取れましたけど。
転んで打った所は、レントゲンでも大丈夫だということなので、打身は我慢して良くなるのを待つしかないし、日常生活ではもっと慎重に行動するようにと、話しましたが、どこまで納得してくれたか…??

母は、以前から時々転んであざを作ったり、ということを聞いていますが、その割には大ごとになったことがなく、今回も大丈夫かな、と。
転んでけがをする人は何度でもけがをするし、しない人は、けっこう大きく転んでも大丈夫だったり、割とそういうことがあるように感じるのですね。
我が家の次男、自転車でけっこう荒っぽい乗り方をしていたらしいですが、自転車はあちこち傷ついても、本人はまるでけがもなく、制服を破ったりということもなし、でしたが、長男は、子供のころからよく転んでいたし、けっこうけがをしたり、制服が敗れたりありましたね。
まぁ、以前が大丈夫だったからと言って、油断は禁物ですが…。

抜け穴

2011-08-19 18:05:47 | ニュース
東北の高速道、トラック無料打ち切りへ 制度を悪用(朝日新聞) - goo ニュース

とうとう制度打ち切りという話になってきました。
ずいぶん前から、テレビでは水戸インターでトラックが乗り降りするのを取材していました。
うんざりするほど…。
国交相が、制度悪用がなくならないと、8月で打ち切る…とか、事前運動していましたが、一向になくなる気配なし!
そりゃぁそうでしょう。
いいとは言いませんが、誰だってただになる方法があれば利用したくなるというもの、それも1000円、2000円という話ではないわけですから。
抜けられない法律を作ればいいだけの話ですけどね。
トラックとかのチェックは大変だから、やめたのでしょうけど、効果は減っても、無料区間のみを無料にしたらよかったのでは?…と思います。
遠くから来ても、東北の無料区間だけを無料にする、それでは効果が少ないのなら、やはり証明書でしょうね。
手を抜いたらいけません。
モラルに任せるというのは、無責任!!
それより、全体に高速料金を安くして欲しいですね。
何も休日1000円でなくてもいいから、今の半額くらい。
そうするとトラックだって安くなるし…。
一度1000円を経験すると、実家へ行くのだって、高速料金往復一万円以上払っていくのが、何だかなぁ…と思ってしまいます。

トンボ

2011-08-18 23:41:34 | 日記
今日は朝から暑く、エアコンのお世話になってしまいました。
週末に向けて、少し気温が下がるような話でしたが、どうでしょうか。

昨日からのニュースは、専ら天竜川の船の転覆の件。
亡くなった方、行方不明の方、ホントにお気の毒ですが、人は、のど元過ぎれば暑さを忘れる…そんなことが思い浮かびました。
今まで事故がなかったから、事故はないだろう…という理屈がうかがえます。
自然を相手にしているということを忘れているのでは?と思いますね。
東日本大震災で、自然の脅威を学んだのではないのか…場所が違えば、状況が違えば、自分には起こらないと、つい思ってしまいますよね。
私もたぶんそう…。
でも、やっぱり自然は侮るなかれ!です。
肝に銘じておこう!!

とは言え、我が家のバラ、自然…ではありませんが、こんなに暑いのにたくましく花を咲かせていました。

最近は暑いので、夕方水をやるのが精いっぱいで、全然気にしていなかったのに、そんなことは関係なく…。

そして、久しぶりにトンボがとまっていました。

最近はめったに見かけなかったのですけどね。

本場での勉強

2011-08-17 23:50:23 | 日記
今日はレッスン。
小学生の時から習いに来ていて、音大卒業後もずっと頑張って続けているFさんが、今週末から2週間、ポーランドのショパン音楽大学に夏期講習を受けに行くので、行く前最後のレッスンでした。
夏期講習を受けに行くよう勧めたのは、私。
本場に行って勉強することは、たとえ2週間でもきっと意義深いものになるはずなので、行ける時に行くように…と。
結婚して子供もできて…となると、なかなか自分のために出かけるなどということはできませんからね。
課題が多くて、仕事をしながらでは、準備が大変だったようですが、充実した時間を過ごして帰って来るのを楽しみにしています。

私がハンブルクに勉強に行ったのは、息子たちが全員小学生になった年。
6年、3年、1年生…でした。
出雲の実家に3人を預け、2週間…ここをはずしたら、たぶん機会はなくなってしまうだろう、というので、思い切って行ったのです。
大学院のころ、行こうと思ってお金お貯めていましたが、何しろ演奏専攻なのに、音楽学のゼミのリーダーをさせられたり、論文があったり、もちろん卒業演奏もありましたし、運よく音楽事務所のオーディションにも合格して、コンサートの機会もあったり…で、なかなか思うように時間が取れず、断念したので、いつか絶対行こう!と思っていました。
私が行ったのはハンブルクでしたが、この時も課題が多く、室内楽も必修だったので、とにかく行く前は具合が悪くなるくらい大変でした。
でも、行ってからは急激に体調がよくなり、快適!!!
そりゃぁそうですよ。
いったい何年ぶりに自分のことだけできて、ピアノ三昧して、空き時間には観光して…体調良くならない方がおかしいでしょう。
それに、私はパン食でも一向に構わないので。
結婚して以来、2年ごと位に、子供もつれて海外旅行をしてきましたが、忙しい毎日で、海外に行くと、今のように携帯もありませんから、完全に日常から離れて解放感に浸れる…飛行機に乗るだけでそう思いましたね。
それが一人ですから。
レッスンは、少し経験を積んでからだったのが功を奏した感じでした。
非常に充実していて、自分の勉強の方向が間違っていなかったことも確認でき、まぁ自信にもなったでしょうか…。

息子たち、夏休みを満喫したようでしたが、両親は、必要以上に気を遣い、疲れたようでした。
こんな時、親というのはありがたい…。
ヨーロッパへ行ったのは、その時が初めてで、息子たちにもぜひ体験させてやりたいという思いを強くし、その年の年末、家族でドイツ、スイス、フランスのツアーに参加!
その後数回、イタリアとフランスへ。
結局、自分が一番気持ちよくいられるのがフランスだと感じて、フランスにのめり込んでいくのですが…。

そうそう、奇遇だったのですが、ハンブルクへ行く飛行機で、隣の席だったかた、その人も一人でしたので、長いフライトの間何となく話をしていましたが、どうも同窓生…のような気がして伺うと、お茶大だったと。
他の学科でずいぶん先輩でしたが、またまた奇遇で、ご主人が姫路に転勤で来ていらっしゃるということでした。
そんなこんなで、それ以来、年賀状のやり取りをするようになり、今も続いています。
私のハンブルク行きは、いろんな意味で、忘れられない思い出です。


2度寝をしたら…

2011-08-16 23:47:17 | 日記
珍しくすご~く遅い時間に起きてしまいました。
時計を見てびっくり!!
いつもは、NHKのスペイン語講座を聴くために、どんなに遅くても8時までには起きているのですが…。
なので、今日は時間が短かったような気がします。

11月に計画しているイベントで、エレクトーンも弾くことにしたので、今日は久しぶりに弾きました。
腰が痛くなった…。
エレクトーンは、腰に悪いのですよね。
動きが左右対称じゃないし、腰がしっかりしてないと弾けませんから。
プロムナード・コンサート始めた頃から、エレクトーンはトンと弾かなくなりました。
とりあえず必要がないということと、なかなか時間がないということが主な理由ですが、やっぱりピアノの音が一番かな…ということもありますね。
ピアノの音は疲れませんから。
激しい曲を弾くと、体調悪い時は、耳にビンビン来ますけど。
でも、持続音のできるエレクトーンならではの曲もありますし、それぞれ良さがあって、まぁ、好みの違いが一番でしょうね。
以前にアレンジした曲は、楽器も換わっているので、音を新たに作り直さないといけないのです。
こういうことも、日頃やってないと勘が鈍ってますから、ちょっと時間をかけて納得のいくものにしたいと思ってます。
イベントについては、また後日お知らせします。

明日は、寝過さないようにしないと…。

元気が回復

2011-08-15 23:56:03 | 日記
先週初めに東京から帰って1週間、何となく、やっと元気が回復してきたような気がします。
特別寝込むとかではないのですが、何となくだるい…そんな感じだったでしょうか。
やることが溜まっていて、ピアノを弾く以外は書斎で座りっぱなし…でした。
動くのが億劫…。
まぁ、どうしても動かないといけないことはありますけどね。
年々疲労回復に時間がかかるようになってるかなぁ…。
周りの人は、いつも元気ね!と言ってくれますが、外に出てる時は頑張って元気にしているのですけどね。
家ではぐったり…。
…で、今日は久しぶりにテレビを見ながら運動です。
それさえもまるでやる気が起こらなかったのですが、やろうという気になったのは元気になった証拠!
コンサートに備えて、いつもダイエットしないとと思ってるのですが、なかなかなので、ここらで気合を入れて頑張らないと!

この数日、CDやYouTubeなどで、いろんな曲を聞きましたが、今日、久しぶりにプーランクのCDを聴きました。
2種類持ってるうちで、いつもはあまり聴かない方を。
やっぱり、プーランクはいいなぁ…というのが実感です。
昨年はけっこう弾いていましたが、今年はオーソドックスなショパンやリストが中心で、ああいうちょっとしゃれた音から遠ざかっていましたから、余計感じるのでしょうか。
また弾きたくなって、予定に入れないと…と。
古典派やロマン派に作品は、気持ち的に楽ですが、やっぱりそれだけだとおもしろくない。
近現代も取り交ぜて程よくやって行くのがいい…。

お勧めプーランクCD
エリック・ル・サージュ ナゼルの夕べ ~ プーランク : ピアノ・ソロ作品集

パスカル・ロジェ プーランク:ピアノ曲集