![RIMG1775.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/RIMG1775.jpg)
ビィィィイ~ン!
![RIMG1777.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/RIMG1777.jpg)
ブィィィイ~ン!
この日も絶好調のモンキーZ50Z。
60年代末期の生まれだけあって、リアサスはないし、フロントは分離可能。
そんな姿が今となっては非常にユニーク!
何より、シンプルで壊れにくいその構造が本当にありがたく頼もしく、そして嬉しい!
でも個人的には…
![P1000262.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000262.jpg)
エンジン周りのゴチャゴチャ感が最高!
以前も「楽しいゴチャゴチャ・ガチャガチャ♪」などでお話させていただきましたが、
私は整然としたものよりも、むしろこういうガチャガチャしたものの方を好みます。
そういうわけで、本日持参したストーブもそんな一台。
![P1000298.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000298.jpg)
戦前のドイツのストーブJUWEL25
(ストーブの詳細はこちらをどうぞ。)
光り輝くキラキラネームのこのストーブ。
このようなケースの中のゴチャゴチャした見た目に反しストーブ自体はすごくシンプル。
なんせバルブ開閉機能を持たないから燃料を入れればそのまま火が付きっぱなし!
まあ、戦前のストーブにはよくあったスタイルなんですけどね。
そのシンプルなストーブ自体も大のお気に入りなんですが、
それに付随するあれこれが、細かく分割されており、ケースの中でこういう感じ!
そのごちゃごちゃしたところがワクワクをそそるのですよ!
とはいえ、ゴチャゴチャをそのままにしておくと紛失などトラブルのもと。
ですので、使用時にはまずきれいに並べて確認します。
![P1000299.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000299.jpg)
よ~し、準備OK~!
そしてこれを順序良く組み上げるとこのような感じに。
![P1000286.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000286.jpg)
うん、かっこいい!
この一連の動作が、なんとも言えず楽しいのです。
手間とかそういう感じではなく、また儀式というほど大げさでもなく…
何だろうね?
やはり組み立てるという行為の単純な楽しさかな?
![P1000270.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000270.jpg)
弱点の横風には簡易風防で対応
でも、こいつはここからがまた楽しい。
火を点けて、使い終わって火を消すまでがすごく楽しい。
そして、使い終わり、ケースに収める際に分解するのがまたまた楽しい!
だから毎回こいつが主役!
![P1000264.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000264.jpg)
こう見えて火力もそこそこあるのです
![P1000284.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000284.jpg)
だから寒空でもとても頼れる♪
そんなわけで、この日は朝日を浴びながらのんびり過ごせて大満足。
一通り楽しんだのち、ばらした部品を並べていると…
![P1000302.jpg](https://blog-imgs-170.fc2.com/h/i/s/hisuaki/P1000302.jpg)
何とも素敵な輝き!
さすがJUWELの名前は伊達じゃない!
**動画**
ごちゃごちゃしてて楽しいね~♪ ~モンキーZ50Z&JUWEL№25~german vintage stove UWEL№25