
「すやぁ~♪」
気持ち良さげにうとうとしているリリィばあさん(19)でありますが、只今この子は寝たきり状態。
この時奇跡的に立ち上がり、歩けはしたものの、以降はやはりそうもいかず…
そういうわけで、只今、床ずれ防止マットの上で過ごさせているのですが、
それでも寵児化の名時姿勢でいると、関節など体重の集中する部分から床ずれを発症します。
そうなると、苦痛が大きいだけでなく完治も難しい。
ですから、そうさせないためにはこまめに姿勢を変えさせ、常に体重を分散させることが重要。
でも困ったことに、この子は寝る際には体の右側を下側にして寝るのを好み、左を下にすると嫌がってもがき暴れるのです。
とはいえ、ずっと右を下にするわけにもいかず、我慢させ左を下にして過ごさせはするものの、それもごくごく短時間。
それでも体を半身西半ば伏せるような状態にさせておくと、まあまあ調子は良さそう。
でも今度はその姿勢を維持することが難しいようで、すぐに横向きに倒れては、やはりもがく。
そこで只今こういう感じで過ごしております。

「これなら左が下でもまあいいかな?」
じつはこれぐるり背後に回るとこのような感じ。

丸めた座布団を挟み込んで姿勢を保持!
こうすれば、それなりの時間大人しくしてくれているから、少し安心。

「やや!これはナイスアイディア!」

「いいい感じね♪」

「わはは!いいでしょ~♪」
というわけで、只今さまざまな座布団を要して、その都度組み合わせて使用しております。
具体的に言えば、四角、丸、ドーナッツ型、U字型などなど…
それらをその都度、この子の調子に合わせ試行錯誤で組み合わせ。
だから、さながら、只今リリィはパズルのピース!
(=^^=)ゞ
それでも、どうしても落ち着かず、もがいて泣き叫ぶこともしばしば。
実は昨晩も、夜中の0時過ぎから1~2時間ほどずっとそういう状態。
その間姿勢を入れ替えたり、おしっこをさせたり、ミルクを飲ませたり、おやつを食べさせたりと色々試してみるのですが、
落ち着くのはほんの5~10分程度で、すぐにもがいて騒ぎだす。
こういう様子を見ていてふとこう思ったのです、
「これはもう、何をどうこうしてほしいとかではないな…」
おそらくは、りりぃ自身がどうしようもなく不安で苦しいために、とりあえずもがいて助けを呼びたいのでしょう。
それが証拠に、そういう際私たちがそばにいて体を触ったり声をかけると、すっと落ち着く。
ある意味赤ちゃんの夜泣きの様なものでしょうか…
だからこ一通りあれこれ試した後は、先ほどのように座布団で姿勢を固定ししばらく放置。
そしてもがき出してからもしばらくそのままにし、頃合いを見てから右側を下にして寝かしました。
すると、もがいた疲れもあってかその後は朝までぐっすりと。
恐らくは、これから毎晩このような状態が続くのしょう。
思えばポコもこういう感じだったな~。
あの子の場合は昼夜逆転しての夜中の大騒ぎでありましたが、
場合によってな同様に睡眠導入剤を処方してもらう方がいいのかもな、とも思っております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます