なんとまあ今年の梅雨は観測史上最短で7月待たずに6月末にあけました。
こちらでは実質2週間ほどの期間だったとか。
そんな、、ある意味貴重な今年の梅雨時の記事であります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅雨入りしたこの日。
前夜から降り続いた雨も朝方には止みその後は曇天。
でも、始終強い風が吹き続け、今にもまた降り出しそうな感じ。
それでもその後降ることはなく、お昼ごろには熱い雲越しに火の光を感じれるほどになったので、
今のうちならいけるかも?
そう考え、ストーブ抱えて、チョイ乗りに出動。
![IMG_1091.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1091.jpg)
今回は久々のモトコンポ
![IMG_1095.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1095.jpg)
そしてストーブはラディウス№42
この小さく、かわいらしく、そして美しいストーブは、見た目に反して働きもの。
本体が、故障知らずで、火力もそこそこあるうえオールインワンのこのケースがまた良くできている。
防風効果が高く熱のこもりが良いので、この日のような強風時には特に心強い!
![IMG_1093_202206151120585fd.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1093_202206151120585fd.jpg)
フィラーがタンク底面にあるうえ、安全弁を持たない初期型ですので、見た目がツルンと本当にシンプル!
(後期型には独特の安全弁が付きます。)
さて、前述のようにこの日は空模様が全く信用できなかったので、今回は保険の意味でも桜の木の下に布陣。
![IMG_1076.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1076.jpg)
桜の枝葉は低い位置から万べなく広がっているので、小雨程度なら十分雨宿りできるのです。
そんなわけで、風が吹くたび葉のざわめきが気になって見上げてしまうので、
結果的には葉桜を楽しむこととなり、そうこうしていたらあっという間にお湯が沸いてしまいました。
![IMG_1077.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1077.jpg)
うん、小さいけれどやはりパワフル!
そんなわけで、いよいよ空模様が怪しくなってきたので、いつも以上に手早くコーヒー抽出。
![IMG_1083_20220615112101ea9.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1083_20220615112101ea9.jpg)
いただきます♪
こんな感じでひと時のコーヒーブレイクを楽しんだのち、家路につくとすぐにポツポツ…
まあ、3分の1くらいは降られる覚悟で出てきているので特に慌てることもないし、
それよりなにより、こういう梅雨空でのチョイ乗りは、
基本降られても気にならない格好と装備で出ているから今回も当然。
だから自然とこの時期は、近場を小さいバイクで走りまわり、
持ち出すストーブも、設置&撤収が簡単なシンプルで小さいものをチョイス。
「いや、それならもう缶コーヒでよくなくない?」
そういう意見は無論却下!
晴天のもと、気持ちよく淹れるコーヒは言うまでもありませんが、
「もう降るかな??」
と、ドキドキしながら飲むコーヒーも負けず劣らず。
で、まあ、仮にそれで降られても、近場での軽装備なんで実害もそうでないし、
なによりも、実は雨宿りはそれなりに楽しい。
子供の頃雨降りの中出て行って、どこか雨宿りできる場所で遊んだ記憶はないですか?
周囲は雨で濡れているのに、今いる場所だけは地面が乾いていたりする。
そのギャップがなんか特別感があったりして、ただそこにいるだけでとても楽しい!
なんというか、ちょっとした秘密基地感?
だからそういうわけで、降っても降られてもそれなりに楽しいこの時期。
本降りでなければ、またこうして近所でこそっと楽しみたいと思います。
![IMG_1101_20220615112102192.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1101_20220615112102192.jpg)
ホンダ モトコンポ&ラジウス№42 ~HONDA NCZ50 & RADIUS №42~
こちらでは実質2週間ほどの期間だったとか。
そんな、、ある意味貴重な今年の梅雨時の記事であります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅雨入りしたこの日。
前夜から降り続いた雨も朝方には止みその後は曇天。
でも、始終強い風が吹き続け、今にもまた降り出しそうな感じ。
それでもその後降ることはなく、お昼ごろには熱い雲越しに火の光を感じれるほどになったので、
今のうちならいけるかも?
そう考え、ストーブ抱えて、チョイ乗りに出動。
![IMG_1091.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1091.jpg)
今回は久々のモトコンポ
![IMG_1095.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1095.jpg)
そしてストーブはラディウス№42
この小さく、かわいらしく、そして美しいストーブは、見た目に反して働きもの。
本体が、故障知らずで、火力もそこそこあるうえオールインワンのこのケースがまた良くできている。
防風効果が高く熱のこもりが良いので、この日のような強風時には特に心強い!
![IMG_1093_202206151120585fd.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1093_202206151120585fd.jpg)
フィラーがタンク底面にあるうえ、安全弁を持たない初期型ですので、見た目がツルンと本当にシンプル!
(後期型には独特の安全弁が付きます。)
さて、前述のようにこの日は空模様が全く信用できなかったので、今回は保険の意味でも桜の木の下に布陣。
![IMG_1076.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1076.jpg)
桜の枝葉は低い位置から万べなく広がっているので、小雨程度なら十分雨宿りできるのです。
そんなわけで、風が吹くたび葉のざわめきが気になって見上げてしまうので、
結果的には葉桜を楽しむこととなり、そうこうしていたらあっという間にお湯が沸いてしまいました。
![IMG_1077.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1077.jpg)
うん、小さいけれどやはりパワフル!
そんなわけで、いよいよ空模様が怪しくなってきたので、いつも以上に手早くコーヒー抽出。
![IMG_1083_20220615112101ea9.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1083_20220615112101ea9.jpg)
いただきます♪
こんな感じでひと時のコーヒーブレイクを楽しんだのち、家路につくとすぐにポツポツ…
まあ、3分の1くらいは降られる覚悟で出てきているので特に慌てることもないし、
それよりなにより、こういう梅雨空でのチョイ乗りは、
基本降られても気にならない格好と装備で出ているから今回も当然。
だから自然とこの時期は、近場を小さいバイクで走りまわり、
持ち出すストーブも、設置&撤収が簡単なシンプルで小さいものをチョイス。
「いや、それならもう缶コーヒでよくなくない?」
そういう意見は無論却下!
晴天のもと、気持ちよく淹れるコーヒは言うまでもありませんが、
「もう降るかな??」
と、ドキドキしながら飲むコーヒーも負けず劣らず。
で、まあ、仮にそれで降られても、近場での軽装備なんで実害もそうでないし、
なによりも、実は雨宿りはそれなりに楽しい。
子供の頃雨降りの中出て行って、どこか雨宿りできる場所で遊んだ記憶はないですか?
周囲は雨で濡れているのに、今いる場所だけは地面が乾いていたりする。
そのギャップがなんか特別感があったりして、ただそこにいるだけでとても楽しい!
なんというか、ちょっとした秘密基地感?
だからそういうわけで、降っても降られてもそれなりに楽しいこの時期。
本降りでなければ、またこうして近所でこそっと楽しみたいと思います。
![IMG_1101_20220615112102192.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1101_20220615112102192.jpg)
ホンダ モトコンポ&ラジウス№42 ~HONDA NCZ50 & RADIUS №42~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます