もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

雨降り留守番

2017-04-12 12:34:12 | ぷ♂の日記
昨日は朝からの雨で、予定していたツーリングは来週に延期。
で、女性陣は連れ立って出かけたので、私は一日犬と留守番。

こういう風に一日家にいると決まったらば、それはそれで楽しいもので、
朝一番に必要な買い物を済ませれば、あとは寝間着に着替えて一日中犬とべったり。
ごろごろしながら本を読んだり、ラジをを聞いたり。
小腹が空けば何かをつまみ、そのたびわんこに催促されるのでおすそ分け。

そうそう、こういう時しかできないことを!
そう思いたち、ギターをアンプにつないでは
かき鳴らしつつ、声を出して歌う!
観客は犬数匹と猫一匹。
で、その観客はというと、
最初こそ興味深げに眺めていましたが、
すぐに飽きて、あちこちで丸くなって寝てしまいました。
だからその後小一時間ほどのオンステージはわん&ニャンの子守歌となっていた感じ。
やがてそういうのにも飽きてきたころ、
すこし肌寒く感じたので、暖房を入れると眠くなり、そのまま昼寝に。
すると、そこにわんこ達が寄り添うように横に来てくれ、
また上に乗っかってくれ、そんな感じで幸せの塊に♪

そうこうしているといつのまにか夕方で、奥さんたちも戻ってきました。
よかった、捨てられたわけではなかったようだ♪

でも、そういうでたらめな寝方のせいか、少し風邪を引きかけた感じがしたので
その後はシャワーを浴び早々に寝ました。

来週の休日は晴れるといいな~。


*たべたもの*

なんと、もうこの時期に?!
CA395547_20170412121841256.jpg
いつもの八百屋のおっちゃんからスイカをいただいたのでガブリ!

実は私は、いつぞやの夏場は、スイカだけで暮らしていたこともあるほどのスイカ好き♪
時季外れでもやっぱスイカは美味いな~♪

で、こちらも頂き物。
CA395548.jpg
ジム仲間のプリンス君が、
「これ美味しいですよ!」
と濃厚三層スライスチーズを下さったので、
さっそくトーストし、お勧めのはちみつ掛けでいただきました。

おお~!
たしかにこりゃ濃い!

チェダーに挟まれたクリームチーズが濃ゆい!濃ゆい!

だから、美味しくて満足の一枚でした。


八百屋のおっちゃん、プリンス君いつもありがとう!
(*^人^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨雲の向こう側

2017-04-10 09:52:32 | イゾー(以蔵)
いきなりですが、みなさん。
辛い時や悲しい時、そういう時ふと目にした光景というものは、
物凄く素晴らしい景色を見たとき以上に心に残りません?

私の場合はそうなんですよ。
だから、そういう時に見や風景は、頭というより心に焼き付いてしまうので、
同様な経験をした時、ふとそういう景色が脳裏に浮かんでしまうのです。
しかもそう言う景色は、時と共に心と頭の中で微妙に変化していってしまうことが多いので、
浮かんでくる景色は、当初見たオリジナルのそれとはかけ離れたものになっていることもしばしば。
だからある意味「心象風景」ともいえるかなとか思ったりもします。

さて、実は今回ご紹介する曲もそのような風景から生まれたもの。
ちょうどこの時
以蔵を横に乗せ、半ば絶望したまま車を走らせている時に見た夕陽。
それがこれの最初の景色。

あの時は良い天気で雨など全く降っていなかったのですが、
わたしの中ではこのように嫌な雨雲が見えていたんです。
そして、その先にある太陽を感じつつも、
それはもう錆び付いた、くたびれ切った、
そういう頼りきれない太陽の姿だったのです。

でも、何とかそれに頼りたい。
すがりつくしかない。
そういう心持だったのですよ。
あの時は。

そういう意味では、この曲は以蔵君の曲かな?


雨雲の向こう側


*雨雲の向こう側*

肩に伸びてく朱い影
片手で引きはがし
無言で足早く 
歩く

散らばる まだらににじむ染み
膨らむ白い息
固まる黒い雲
越えて

雨雲の向こう側に
錆色の夕焼けが
灰色の向こう側に
赤茶けた塊が *

そこに散らかるおもちゃ箱
パンクしたボール
耳のちぎられた ぬいぐるみ

固く握りしめていても
冷たいこのこぶし
暖かいのは ただ
缶コーヒー


雨雲の向こう側に
錆び付いた太陽が
どす黒い向こう側に
赤茶けた塊が

*くりかえし




でもまあ…

ああいう気持ちでの夕陽はあまり見たくはないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春先の失敗 ~ハーロック灯油噴出!~

2017-04-09 10:53:53 | ぷ♂の日記
みなさんこんにちは。
わたしはただいま出品用の英軍ハーロックをレストア中であります。
IMG_5752.jpg

このストーブは、軍用という使い方ももちろんですが、
バルブを持たないケロスト(灯油ストーブ)ということで、
たいてい汚れがガッチガチにこびりついており、
分解清掃にはてこずらされます。

でも、その独特のフォルムと個性ゆえに、魅力あふれるストーブで大好きなんですよ。

そんなわけで、複数の在庫の他に自分の普段使い用にも一台確保しており、
それはいつでも使用できるように、常に燃料を入れた状態で保管してあるのです。

で、こうして作業していると、やはりつい自分のものも触ってみたくなるわけで、
つい先ほど、久々に取り出してみて…

驚いた!

なに?これ?!

IMG_5749_20170409102103039.jpg
灯油まみれやん!

そう、ここ数日の気温の上昇で、
タンク内の空気が膨張し、ニップルから燃料があふれ出た模様なのです!

一応そういうことも想定し、フィラーの減圧バルブを開放しタンク圧を抜いていたはずなのに!

おそらくは、今回の気温の上昇による膨張が、減圧バルブからの排出を上回り、
その分がニップルから噴き出たんでしょう…

同じケロストでも多くのものは、そうならないように、
保管時は、バーナー部を分解し、タンクの接続部に蓋をするようになっていたり、
この古いピクニックのように、専用の圧抜きキャップを備えていたりしますが、
ハーロックにはそういうものが無いので、基本保管時には燃料を抜き取らねばならないのです。

ですが、ついついそれをさぼってしまうことが多いので、
多くの個体は、長期保管中にこれを繰り返し、汚れがどんどんこびりついてゆき、
結果前述のようにコッテコテの個体が多く見受けられるのですよ。


そういうわけで、今朝はまずはその後始末から。

IMG_5751.jpg
全体をトイレットペーパーでふき取って、あとはしばし外気に当てて放置。

ま、全体にまんべなく油が行き渡ったということなんで、
錆防止にはなるか?

(=^^=)ゞ

あ!
そういや、普段使いのオプティマスバーモスも、
燃料入れっぱの、バルブ解放状態だ!
後であっちもチェックせねば!

そういうわけで、今後のことを考えると、
あのピクニックのような、圧抜きキャップを自作してみようかなと、今少し考えておるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ぶりでハンサム! ~Max Sievert A1~

2017-04-08 10:00:37 | ぷ♂の日記
先日、箱に入れたストーブ類を整理していたら、
すっかり忘れていた、こういう物が出てきました。
s-l1600e.jpg
小型ガソリントーチの「Max Sievert A1」

タンクの底面がそっくり手の平に乗るほどのかわいいサイズなんで、
届いた後に開封し、その後適当なすき間に放り込んだまますっかり忘れていた模様。
(タンク容量0.25l 恐らく1950~60年代)

いや~、ゴメンゴメン。
(=^^=)ゞ

そういうわけで、放置プレーのお詫びに気合を入れてきれいにすることに。
まずは完全分解のバラバラ~!
IMG_4312.jpg
幸いひどい固着もなくすんなりばらすことができましたが、
ニップルと安全弁キャップには気を遣いました。

というのも、ニップルは過去にプライヤーなので適当に扱われたのか、変形しかけ。
また安全弁キャップはまん丸で、切り欠きすらついていないのでつかめない!
ですので、ニップルはロッキングモンキー、キャップ類は皮とバイスプライヤーで対応しました。
(工具の詳しい説明はこちらを。)

というわけで、あれやこれやののち…
IMG_4749.jpg
ぴっかぴか~♪

先端が焦げたオリジナルのウイックは、脱脂綿を撚って作ったものと交換し、
IMG_4752.jpg
タンクには、こうしてピンセットなどを使って、よじよじとねじ込みます。

その後はバーナー部をねじ込み、位置決めののち固定。
IMG_4766.jpg
接合部にはテフロンテープを巻いておりますが、
これは気密性を高める意味もありますが、
主目的はゆるみ止めとかじりつき防止。
テープを巻かない場合は、バーナー側がテーパーになっているため、
回せば回すほど入っていくから、更にもう一回転力を込めて回します。
その際耐熱グリスを塗っておくと、その後少し安心です。

ところで、よく見ると首のあたりに「1437」と刻印があるのですが、
これはいったい何だろう??

で、こちらがくだんの安全弁
IMG_4768.jpg
てっぺんの穴の開いた丸いのがそのキャップ。
ね?つかみどころのないやつでしょう?
今回はたまたま上手く緩んでくれましたが、かじりついていたらかなり面倒で、
そういう場合は、キズがつくの覚悟でバイスプライヤーで直につかむか、
レンチをかけれるように両端を削ったり、ドライバーが使えるようスリットを刻んでいたでしょう。
(実際、その後の同モデルではそのようなキャップに変更されております。)

直接手の触れるコントロールノブと持ち手はこんな感じ。
IMG_4771.jpg
ノブは断熱性の高い樹脂製。
持ちては鉄製ですが、穴あきの中空構造で熱放射性を高め、
使用時熱くなりすぎないよう工夫されております。

そんなわけで一応完成したのですが…
IMG_4767.jpg
うむ、小ぶりでかっこよい!
全体がバランスよく、引き締まっているので、とてもハンサムさん♪

だが、

ちょいと気になる…

なんかね、火口が微妙にお辞儀している気がするのですよ。
本来ならノブ側から気持ちよく一直線で斜め情報へ向かうのに、
ねじ止め部分付近で、折れて気持ちへの字になってしまっている。

ま、確かに微妙なとこなんで、実用性には関係ないし、
無視したらできる範囲なんですが…

でもせっかく綺麗になったし、小ぶりでかっこよいのにもかかわらず、
この部分だけそのままってのも気が収まらない!
びしっと決めた男前なのに、寝癖で髪が変になっているような感じ。

そういうわけで、この部分の修正を今考えておるのですが、
いまいちよい方法が浮かびません。
(結構分厚い素材なんですよ)

一方を固定し、反対側に木の棒を突っ込んでそれをハンマーで叩くか?
それか、ものごっつい力持ちのおっちゃんを探して曲げてもらうか?
え?
自分ですればいいやん、って?

いえいえ、実は私はかなり非力なんですよ。
なんせ、ほら、
昔から言うでしょう?


色男、金と力はなかりけり♪
いや~、ハンサムはつらいな~♪
(=^^=)ゞ


*追記*
ちなみにその後、ネットであれこれ画像を探してみてみましたが、
どの個体もやはり私のもの同様若干への字に曲がって見える。
だから、もしかしたら、最初からこういうもの?
それとも、全部が全部、力負けして曲がってしまった?
なんせ、ハンサムさんだから、やっぱ「力は無かりけり」なんだろうか?
(=^^=)ゞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいの季節 2017

2017-04-07 10:33:14 | ぷ♂の日記
さて、前回はこいを撮影しに行き、猫を見つけてしまったわけですが、
今回は無事たくさんの鯉を撮影することに成功しました♪

IMG_5507.jpg
「さあ、ボチボチ産卵しますか~♪」
「いっちょやりますか~!」


てなわけで、みなさん背びれを自ら出しながらも頑張っております。

ここで生れた稚魚たちも、何年か経つとこうして上ってくるんだろうな~。


街中の水路のような川ですが、意外にたくさんの命がいるので嬉しくなります。




*いただきもの*


昨日SNSで友人の投稿を拝見し楽しんでいたらば…

え?!工場直送、
賞味期間2週間のポテトチップス?!


よいな~!よいな~!
美味しそうだな~!


とそう思いながら、「うらやましい~!」とコメントを残したちょうどその後!

「おとどけです~!」

といつもの配達の兄ちゃん。

誰からかな?と思いながら受け取ってみると、送り主はツレさん。
そう、つい先ほど羨ましがっていたポテチの投稿主!
で、何かなと中を開けてみてみると…

IMG_5706.jpg
「それなに?それなに~?」
「え?!工場直送?!」


そう、まさに先ほど羨ましがっていたポテチが入っているではないですか!
しかもおまけに、特撮、怪獣関連のミュージックCDがたくさん!

ヽ(^∀^)ノ~♪

というわけで、早速ポテチは家族で美味しくいただき、
CDはただいまガンガン流しながらお店で楽しんでおります。

(*^人^*) 「アニキ、いつもありがとうございます。!」

!出来立てポテトチップス!

工場直送というだけでなく、原材料が、じゃがいも、塩、油のみとあって、
驚くほどに軽く、
そのくせ芋と油の風味が生きてピチピチしているから美味しい!美味しい!
たしかに賞味毛弦は短いが、それも納得。
この味はやはり出来立てでないと無理だ!
でもこういうものを家で食べれるようになったって、便利でよい時代になったもんだな~。

気になった方は下記のメーカーさんのHPへ。

できたてポテトチップスの菊水堂
http://kikusui-do.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見散歩 2017

2017-04-06 10:39:06 | 犬日記
一昨日の休日は朝からポカポカ陽気。
IMG_5621.jpg
桜の花も開き始めました。

実はいつもの散歩道は近所で大人気のお花見スポット。
ですので、私たちは朝一番誰よりも早くお花見!

でも、わんこ達は…
IMG_5627_20170405122756b96.jpg
クンクンクン…

IMG_5631.jpg
これ食べれるん?

からの…

IMG_5625.jpg
くんくんくん♪
やっぱ、地面のにおい最高~!♪


てな感じでわんこ達はお花に目もくれず、沸き上がる地面と草のにおいに夢中!
これもある意味、「花より団子」かな?

(=^^=)ゞ

さて、その後少し用事を終えてから

IMG_5654.jpg
午後の散歩は…

IMG_5651_20170405122802348.jpg
「こんどは桃の花~♪」

そう、午後は近所のもう一つの花見スポットである公園まで。
で、こちらには…

IMG_5658.jpg
「私もいるよ~♪」

とチップちゃん。
先日のヘルニアの件もあるので、安静にせねばいなければいけないのですが、
せっかくのお花見に、お留守番はかわいそうなのでこうしてカートで♪

でも本人はこのまま病院へ連れて行かれるのではと、
内心ハラハラしていたようで、
IMG_5661.jpg
「本当?本当にお花見だけ?」

と、かなり緊張した面持ちでした。

でも、やはり病院ではないと分かるとやっと安心。
IMG_5677_20170405123011f36.jpg
「よかった~♪」

そういうわけで、本当はこの桜の咲く芝生広場で好きに歩かせてやりたかったのですが、
そこはもう、予想以上の花見客であふれており、とてもじゃないけど歩かせられない。

そういうわけで、順番に桜と記念撮影したのち、またテクテクとト公園を歩いて戻りました。

IMG_5667.jpg
かりん

IMG_5671_20170405123006ba0.jpg
ぽち

IMG_5675.jpg
以蔵

IMG_5670_20170405123009252.jpg
ポコ

IMG_5682_2017040512301286b.jpg
テクテクてく♪


さ、また来年みんなで来れると良いね♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見 2017

2017-04-05 10:00:59 | ぷ♂の日記
昨日はとても暖かい休日。
IMG_5621.jpg
桜もぼちぼち咲き始めました。

で、当然こうなると、わんことともに花見散歩♪
そして、その後相変らずのぽかぽか陽気の中、
こんどは自転車にまたがり、お店の決算処理で、
あちこちの役所を自転車で走り回り全身汗びっしょり。
(最近は街中で気軽にバイクを止めれないので。)

そうして帰宅後は、またもやわんこを連れてお花見散歩。
ですが、そのお花見の様子はまた後日。
まずはこちらのお花見を。

バイクの遊びグループ火曜日ミー仲間、
IMG_5683.jpg
そう、オッサン仲間のお花見です!

桜の咲き具合は、正直3~4分ほどでしたが、
それでも、日が暮れればキレイキレイ!
というか、日が暮れ騒ぎ、宴会が始めれば、ほとんど視界に花はない!
(=^^=)ゞ

で、いつも通り当てや飲み物は各自持参で、
食べたいうもの飲みたいものを持ち寄ったわけですが、
今回は、斧ちゃんのお嫁ちゃんがこういうものを作って彼に持たしてくれました。
IMG_5686_20170405105942b5d.jpg
可愛く美味しいお花見セット♪

そうそうそう、いつも出来あいを買って集まるから、
こういう家庭の味!手作りおかずがとてもとても、美味しい~♪
(*^人^*)

ちなみに今回私が持ち寄った食べ物は、
焼き鳥に、クロワッサン、そして豆だいふく。
ん?お花見にあまり合わないって?
そうかな~?
いやね、実はこの間も言ったように、ここのところわたしはお酒を断っているのですよ。
だから、お茶と珈琲で楽しむつもりだったんで、クロワッサンと豆だいふく♪

というわけで、みなさん勢いよくビールをピュシュ!と開けていくなか、
わたしもコーヒーを淹れる準備に入る。

が!

IMG_5685.jpg
炎の調子が悪い!

というのも、このオプティマス45は昨年の花見使用したのち、
全くメンテをしていなかったので、
ポンプのゴム部が固着してしまって押し引きできない!

こういう場合は、ポンプのゴム部分にオイルを塗ればなんとかなるのですが、
あいにく手元にオイルはない!
ん?
そうだ!

「ヤギ君餃子買ってきてくれてたな?」
「え?じゃ、ラー油塗るんですか?」
「いや、それはもうたれと混ざってるから…」

というわけで、

IMG_5695_201704051101287f3.jpg
餃子にピトッとくっつけて、油を塗り塗り♪

いや~、よかったよかった、これで見事にポンプが復活!
無事炎に勢いが戻りました。
実は昔はこういう方法でよく油切れに対応したもんなんですよ。
でもただ一つ難点が…

(=^^=)ゞ「餃子が多少灯油臭くなるんですよね~。」

しかしこれで無事コーヒーを沸かすことができたし、暖を取ることもできました。
IMG_5690.jpg
特製暖房珈琲タワーです。

タワーのてっぺんのコーヒーは、その後保温もできるからいつでも暖かく嬉しいのです!

そうこうしていると、遅れてタカさんも登場し、人数も8名!
かなり久しぶりに会った顔もあるので、話も弾む弾む!
弾み過ぎて、どっかに飛んでいく!

だから、お酒が無くとも楽しい楽しい!
気が付きゃ、辺りはさすがに暗くなり、
ダウンを着込んでも冷え込むほどになってきても、
楽しさの余り、わたしは全く寒くない!

というか、つねにストーブ前を陣取っていたからかな?
(=^^=)ゞ

IMG_5691.jpg
そういうわけで、写真もこの後みんながまだ大人しい頃の敷かなく、
それ以降は、わははと笑っていたので撮影し忘れていたのです。

そんな感じで、今年もにぎにぎしくお花見を開催することができました。
IMG_5703.jpg
皆さん、遠路はるばるどうもありがとうございました!

さて、来週はバイクで丹波までひとっ走りして、
こんどはお昼にお花見ですよ!

またよろしくね~!

ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチイゾ

2017-04-03 10:13:58 | ぽちぃ
さてさて、前回はバンドのテーマソングにつづき、愛犬JOYの歌をお聞きいただきましたが、
実はほかのわんこ達の曲もいくつか作っておるのです。

というわけで、今回は、いつも私にぴったりくっついている二匹のわんこ。
ぽちと以蔵の曲であります。

何よりも私といるのが大好きな子たちですから、
もちろん私も、つねにこの子たちがそばにいないと落ち着きません。

つまりまあ一言でいえば、「W分離不安症」。(=^^=)ゞ

そんなわけで、ずっとずっと、一緒にいたいという思いで生まれた曲ですので、
題名こそ、「ポチイゾ」ですが、実はほかの子達の歌でもあるのです。
つまりこういう題名でいうならば、「カリぷー」でもあるし、
「ちぷぴー」でも、「むくぽこ」でも、「じょいなな」、「みみぽにるーし」「ころぱん」、
いやいや更に…(きりがないので割愛)

というわけですから、実は私から見た他のご家庭でも同様で、
「リキテツ」、「ぽりぽーもにか」、「もっぷ」、「さるんば」、
「ぺろびーしわ」、「らいるいらも」(やはり、きりがないので割愛)
などでもでもあると思うのです。

だからまあ、すべてのわんにゃん、
愛すべき家族をお持ちの方々に捧げます♪





歌詞

*ポチイゾ*

おいで!一緒に遊ぼう
おいで!一緒に走ろう

どこでもいいから ここでもいいから
いつでもいいから 今でもいいから

さあ!一緒に過ごそう
さあ!ぬくぬく過ごそう

仕事の時でも ご飯の時でも
お風呂の中でも トイレの中でも

僕はいつでも そばにいるから
いつもどこでも 横にいるから
どんなときでも すぐにいるから
いつになっても… *

*繰り返し



そういうわけで、前述のとおりうちの子全員に対しても同様に通じる曲なので、
皆と散歩をしていると、ついこのメロディが頭の中を流れるのです。

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらチップのぎっくり腰

2017-04-02 11:12:29 | チップ
IMG_5449.jpg
「こんにちはチップです!」
「あれ?私もチップですよ?!」


というわけで、今日はチップのお話です。

今から7年前、楽しみにしていたお花見を待たずして旅立ったランちゃん
そして、ほぼ入れ替わりに、桜の時期に関東の保健所からやってきたのがこの子です。
(詳しくは「桜の季節」をご覧ください。)
ですので、当初は「サクラ」という名前にしようかとも思っていたのですが、
その元気あふれる愛らしさから、名前は「チップ」に決定しました。

さてその後はご存じの方はご存じの様に、
社交的で元気いっぱいのチップちゃんであったのですが、
つい先日夜の散歩から戻ると様子がおかしい!?

普段なら足を拭いた後は矢のように勢いよく階段を駆け上がるのに、
この時は体を小刻みに震わせながら体を硬直させて動こうとしない。
そこで慎重に抱え上げ、しばらく様子を見ていると、
うずくまったままで、やはり動こうとしない。
心配になりしばらく様子を見つつ、途中好きなおやつを与えたり名前を呼んだりすると、
おやつは食べるし、呼ばれれば尻尾を軽く振る。
ということは、怪我的なものでどこかが痛んでいて、動けない状態なのか?

その後、しばらくするとゆっくりと出てきたので、その際体の各部をソフトにチェック。
むろん、足の裏などもしっかり見てみましたが、特に異常ななさそうで、
チップも特に嫌がるそぶりも見せない。
そうこうすると、いつもの元気なチップに戻ったので、
多分、どこかを何かにぶつけ、その痛みでうずくまっていたのだろうと…

ですが、その翌日の夕方。
いつものように私たちの帰宅をしっぽを大きく振りつつハイになって出迎えてくれていたチップちゃんが、
その後すぐにまた動かなく、
いや動けなくなってしまったではないですか。
そう、今度は座った姿勢のまま、全身を硬くこわばらせ微動だにしない!

thumbnail_170401_2005~01
「う・うごけない…」

これは一目で明らかにおかしい!

そこでチップに近寄り声をかけると、すがるような目でこちらを見るもやはりじっとしたまま。
試しに大好きなおやつを目の前に差し出すと、
それはそれで何とか食べる。
(食べるんかい!)と、心の中で突っ込みながらその様子から見て、
これはおそらく「ヘルニア」?
私らでいう所の「ぎっくり腰」なんじゃなんじゃないだろうか。

ならばしばらく安静にしていれば、少し痛みが引くはずだ。
そこでほかの子たちがチップに近寄らぬように隔離し、しばらく静観。
すると案の定、数分後チップがゆっくり動き出したので、
そのタイミングで痛み止めの薬を飲ませその後は安静にさせました。
(薬は以前以蔵のヘルニア騒動の際、念のため常備していたのです。)

さて、翌朝、つまり今朝。
チップは昨日のことなど嘘のように元気いっぱいで飛ぶはねてくれておりますが、
さすがに散歩は休ませて、朝一番で獣医さんへ向かわせました。
恐らくは軽いヘルニアであろうから、手術でなく投薬でしのげるはず。
ただいまそのような希望をもってチップの帰宅を待っております。

////////////////////////////////////////////////////

というわけで、ただ今帰宅!

やはり予想通りでしたが、私が思っていたよりは軽度のようで、
しびれやマヒが残るようなものではなさそうとのこと。
ですので、しばらく薬を飲み、3週間ほど安静に過ごせば大丈夫そうとのことでした。

ホッ、よかった…


そういうわけですので、さくらチップではありますが、
ちょうど桜の季節はお花見には出ず、自宅で安静に過ごすことに。
ま、これはこれでしかたなし。


でもせっかくなんで、カートでお花見する?
IMG_4748.jpg
「うん♪」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツの修正(フレアリング、プレ皿、ニップル)

2017-04-01 10:08:03 | ぷ♂の日記
ストーブのパーツで、とてもよく歪んでいることが多いのに、
修正するのがなかなかむつかしいのがこれらのパーツ。
IMG_5482_20170326145220936.jpg
変形しやすい薄い素材の上に、歪みが一目でわかる円形なのでたちが悪い。

まずはフレアリング。
IMG_5484.jpg
これの場合は、周辺が花弁のようにビラビラと変形しております。

こういう場合は以前ご紹介の様(「フレアリング修正」)に曲面の合う球などを利用し、
小刻みにポンチなどで叩きます。

IMG_5485.jpg
完全とはいきませんが、こんな感じでいかがでしょう?

またこちらは筒部分が何かにぶつかったのか、
綺麗な円ではなく、角ばってしまっております。
IMG_5490.jpg
こういう場合は、Rの合う硬いものをあてがい修正します。

今回の場合だと1インチのメガネレンチがちょうど使い勝手が良かったです。
IMG_5493.jpg
どう?まずまずでしょう?

また大きめのプレ皿にもメガネレンチは有効で、
IMG_5494.jpg
このように、押し付けて力をくわえたり、叩いたりすると結構きれいに修正できます。

またニップルも先端部は結構デリケートで良く変形します。

このケースでは、点火後炎が消えないものの不安定で、
片方に偏るので取り出してみたところ、ニップルの穴の部分が出っ張るように変形していました。
IMG_5488.jpg
この出っ張りのせいで、ガスがきれいに噴き上げられず、炎が偏っていたんでしょう。

ですので、やすりで表面をならしたのち穴をきれいに修正します。
IMG_5509.jpg
穴の修正にはピアノ線を使いますが、私はいつもギターの弦

これでまた綺麗な炎を噴き上げます。
IMG_5510.jpg


なお、前回修正していたスピンドルですが、
その後組み込んでみたところ、2つは上手くいったのですが、残る二つがいまいち。
というのも、スタッフィングボックスを締めこむと、回転域が狭まるので、
ニードルを装着させることができない。
一応、ニードル無しでも使用は可能ですが、せっかくなんで何とか頑張って再修正。
結局、ニードルを装着・使用できるまでは何とか仕上げることはできました。
やはり、ああいう「芯出し」が一番てこずる。
見た目だけでなく機能面に大きく影響しますからね。

(=^^=)ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする