もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

君がいない

2018-07-13 10:17:30 | ぷ♂の日記
べつに懐かしく思い出しているわけでもないけれど、
時折、ふともう会うことのできない子たちに無性に会いたくなる時があります。
その時は、悲しいとか寂しいとかそうい気持ちよりはむしろ、
「そうか~、もう会えないのか~。」
と、いまさらながら再認識したりする感じ。

でも、いつだか、
「そういうときって、相手がそばに寄ってきているときなんよ。」
と、言ってもらったから、
そういうことならと、今はちょいと得した気分にすらなります。

でも本音でいえば、
やっぱまたいつか会いたいよな~。



*君がいない*

5月の4日
特別な日にち
あなたの素敵な
お誕生日

ケーキを買って
パンも買って
そうだ!
お肉も焼こう!

あ~なのに
ほんとのところ

君がいない
君がいない


素敵な休日
気持ちのいい朝
布団でゴロゴロ
のんびり寝れる


昼までゴロゴロ
昼からもゴロゴロ

あ~、気持ちE~♪

なのに
僕のそばには

君がいない
君がいない


なぜどうして
いまここに
きみが いないの?


君がいない×6
あ~ 君がない!
あ~なのに
僕のそばには

君がいない
君がいない


なぜどうして
いまここに
きみが いないの?


~間奏~


なぜここに
いまここに
きみが いないの?

なぜここに
いまここに
きみが いないの?


kimigainais.jpg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の声

2018-07-12 10:02:47 | ぷ♂の日記
今朝の散歩道、今年初めての蝉の声を聞きました。
もう十分日差しもきつく、暑くなってきて来ていたのですが、
やはりこの蝉の声を耳にすると、とやんに
「夏が来た~!」
という実感がわきますね。

でもまだそんなに数は多くなく、数匹で鳴いている感じなのでそんなに大きな声でもない。
そのうちどんどん数が増えて、「うるさいな~!」と思うほどに大きな声になるんでしょうね。
だってまだ、例年に比べるとまだまだ暑さはこんなもんじゃないはず。
朝夕の散歩の際にも、まだ濡れタオルを首に巻いて出かけていないもの。
いつものだったらもう、濡れタオルどころかさらにその中に氷や保冷剤を包みこみ、
そうして散歩に出ていたから、それを思うと夏本番の暑さはこれからですね。

とはいえ、今日から数日は今年最大級の熱波がやって来るそうなので、
明日あたりからはいよいよ濡れオルの出動か?

実は昨日いつものようにジムに行っていたのですが、
そこのバイトの子が、「今からちょいと田舎の愛媛に帰ってきます。」と。
聞けば先日の豪雨で地元の川が氾濫し、床上浸水したために、
ただいま畳の上に分厚い泥の層ができており、
それらの処理の手伝いのために行くのだとか。
また、今も断水状態のため、こちらで水や食料などを買い込んで運んでいくのだとも。

あの豪雨の後天気は回復したものの、今度は替わってこのような容赦のない夏日。
被害で心身ともにダメージを受けている中ので、
さらにこの過酷な環境下での後処理は、いよいよ厳しく辛いはず。
本当に、被害にあわれた方々すべてに心よりお見舞い申し上げます。

そういうわけで、何かこちらでもできることはないものかと、
毎回このようなことが起こるたびに思うのですが、
ついつい、普段の生活にかまけて、
「濡れタオルがな~~。」とか、思っているしまつ。

いやほんと、我ながらなんとも情けないので、
せめて募金でもと思っていると、
あるんですね、ネットで簡単にできるシステムが。
ですので、その中で信用できそうなものを自分で調べて、
先ほどほんの少しですが募金させてもらいました。
すると、今までの寄付総額が表示され…
「え?もうこんな額に?!」
むろん大口での寄付もあるのでしょうが、
思ってた以上の金額だったのでちょっとびっくり。
一人一人の金額が、たくさんたくさん集まるとやはりすごいなと…

これはもう、あれですね今朝聞いた蝉の声だわ。
もっともっと数が増え、どんどん大きな金額になってくれるのを願ってるし、
楽しみにしております。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲グルメ  第118回火曜日ミーティング ~兵庫県・六甲山~

2018-07-11 11:28:11 | ぷ♂の日記
歴史的未曽有の災害であった西日本豪雨。
幸い私たちの方はたいしたこともなかったわけですが、
被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げ、
一日でも早い復興を心よりお祈りいたしております。

さて、そういうわけで、豪雨が去るとともにこちらも梅雨明けいたしまして、
この日も朝からやけくそのようなカンカン照り。

IMG_2450.jpg

とはいえ、毎年この時期の日差しはこんなものなので、
どこに向かっても暑いことに変わりはないけれど、
少しでも涼を求め、今年も六甲山を目指します。

むろん暑さ対策、というか熱射病対策として、首には濡れタオル、
長袖Tにメッシュのジャケットをしっかり着込んでいざ出発!

ですが、走り出して、ものの数キロでいきなりストップ!

というのも…

IMG_2453.jpg
ちょうど二万キロ~♪

とはいうものの、元が拾ったバイクだし、
メーターも何度か交換しているから、この距離は実際のもんじゃない。
でもやっぱ、こういうのは嬉しいので、わざわざ止まって記念撮影していたのです。
(=^^=)ゞ

で、再度出発したわけですが…

おや?意外に涼しいぞ??

それもそのはず、

実は六甲へ向かう国道43号線は、阪神高速の効果の下を走っているため、
時間帯によっては、このように常に日陰を走るkとができるんですよ!

IMG_2458_20180711102720214.jpg
やあ、これはらくちん♪らくちん♪

そんなわけで大して汗をかくこともなく集合場所に到着したのですが、
実は待ち合わせにはまだ1時間も余裕がある♪
だから、私はちょいと先の喫茶店で優雅に一服♪

IMG_2459_201807111027226d4.jpg
この日のモーニングは玉子サンドでした♪

そんなわけでくつろいでいたのですが、なんだかいつもと少し感じが違う。
なんというか、もっと人がいてあわただしい感じじゃなかったっけ??
と、そんなことを思いながら時計を見ていたら…

そうか!

毎年待ち合わせは10時前なのに、今年は1時間遅めの11時にちゃったんだ!
道理で喫茶店もモーニングのピークを過ぎ空いているはずだ!

となると、いつもより時間がないから少しルート変更せねばならないな…
そう思いつつ店を出て再度待ち合わせ場所へ。

するとすでにポニョさんが来られており、
「いや~、今回は遅めなんで、ゆっくり家を出れてよかったです。」と。
そして、少ししてマークさんが来られて、
「早く着きすぎたからコンビニに追ったよ。」と。
で、その後しょっち~さんがやってきて、
「用事を済ませてきたから遅れると思ったけど間に合った~!」と!

あははは!
結局時間を遅らせて正解だったか?
そんなわけで、今回はこの4名でいざ出発!
IMG_2462_201807111027234fc.jpg

走り出すとカンカン照りの日差しが非常に厳しいのですが、
幸い湿度がそう高くないので、山の木々からの風は冷たく気持ちいい!
そういや、ここに来るまでも、淀川とか大きな川の上は、風が冷たくて気持ちよかったな~。
とか思っていると、あっという間に目の前に六甲山の入口が!
IMG_2467.jpg
あの目の前の大きな橋を渡るのです。

というのも…
IMG_2468.jpg
このように、先日の豪雨で表六甲道をはじめ、ほとんどの道路が通行禁止になっているから、
通れるのは、六甲トンネルと裏六甲道だけ。
だからまずはトンネルで北側に抜けて、その後再度引き返し裏六甲で登ることにしました。

そういうわけで、トンネルを抜けると…

IMG_2470.jpg
そこもカンカン照りであった!

で、そのままノンストップで走って行ってついた先は。

IMG_2476.jpg
いつものお蕎麦屋さん。いつもの「才谷屋さん」。)

ちょうどここでかいせいさんと合流!
「わんこを病院に連れてったけど、なんとか間に合った~!」
うんうん、やはり集合を遅くして正解だった!

わはははは!

さすがに今回は例の大盛りを注文する人はおらず、うなぎ丼や各種定食のそばセットを。
ですが麺類命のしょっち~は相変わらず蕎麦の中盛り。

IMG_2473.jpg
でも、中でもこのボリュームですよ!

私はカレー丼、いわゆる蕎麦屋のカレーですね。
(*^人^*)

で、お昼を済ませたら、いつもだとこのまま有馬温泉へと向かうのですが、
なんせ今回は時間がない!
だから来た道を引き返し、裏側から六甲山を登ります。

裏六甲自動車道は、別名「紫陽花道路」。
(まあ、勝手に私がそう呼んでいるだけですけどね。)
そしてちょうど今の季節、
各コーナーを中心に綺麗な紫陽花が咲いており目を楽しませてくれます。
IMG_2478.jpg
でもなぜコーナーに?

もしかしてだけど、最も注視せねばならないコーナーだからこそかな?
つい目が行ってしまうもんね。

そんなわけで、一つ一つのコーナーをかみしめるように、味わうように登れるから、
この登りは大好き!
まさにグルメな登りなんですよ♪

その後は上の駐車場で、涼みながらの一服。
IMG_2485_20180711110046387.jpg

え?
私のバイクの前に何やら散乱しているって?

そう!
これはね、やはりお約束!

IMG_2481.jpg
涼しさなんか飛んでいけ~!

とばかりに火を焚いて、

IMG_2482.jpg
ほい、熱々のコーヒーですよ~♪

するとかいせいさんが、
「ヒスさんは、どこでもコーヒー飲むよね~。」と、
すると、しょっち~が
「飲むのが目的やなく、淹れるんが目的なんですよね。」と、
するとポニョさんが
「いや、むしろ目的は火をつけることでしょう?」と!

(=^^=)ゞ バレてた~!

そんなわけで、今回のストーブはMeva 2140でした。

IMG_2484_2018071111005004f.jpg

さて、こんな感じでしばし休憩したのち再度バイクにまたがって、
今度は尾根沿いに少し下ります。
で向かった先は…

IMG_2488_20180711111336534.jpg
うっしっし…

山中に潜む秘密結社牛の会のアジト!

ではなく…

IMG_2487.jpg
ソフトクリームにしぼりたて牛乳!

はい、六甲といえば六甲牧場!
で、牧場といえばやはりこれですよね。

どちらも最高においしいのですが、個人的にはここのこの牛乳がたまらん!
あちこちでしぼりたてを飲んだけれども、ここのが一番おいしい気がする!
(あくまでも、個人の感想です。)

ビン入りも売っていて、買って帰ったことあるのだけれどもなんか違うんよね~。
だからこれをポットかなんかに入れて持ち帰りできれば、
お土産にちょうどいいんだろうけど、この日の気温だとよくてバターかヨーグルト、
悪けりゃ、おなか直撃の生物兵器になりかねない!

ですので、お土産にはあきらめて、胃袋に詰めれるだけ詰めこんで、
チャポンチャポンしながら帰ることにしましたので、動くのも少々苦しい…

だから、
IMG_2489.jpg
牧場には入らん!

と、非常に硬派で男らしい!

とはいえ、今まだ時間が早いけれどこの後どうします?

すると…

「嫁のためにロールケーキを買いに三田まで行きたい!」 かいせいさん
「家族のために餡食パンを買いに三宮まで行きたい!」 ぽにょさん
「プチに用事があるので西宮へ行きたい!」 しょっち~さん
「家に戻って仕事をせねばならない!」 マークさん

と、皆さんそれぞれ予定がおありなようなので、これにて解散!

IMG_2492_2018071111134128f.jpg
ではまた次回!

今度はハマーで会おうね~!

ヽ(^∀^)ノ





*おまけ*

帰り道のトンネル入り口にて。

前方のポニョさん&しょっち~さんが止まって何やら合図。
ん?いったい何事?

すると…

IMG_2495_201807111113428fc.jpg
「お水落としたよ~!」

と、教えてくれました。

ああ、すまない、ありがたい!

炎天下はこれが命。
帰り道、信号のたび首筋にぶっかけて無事帰ることができました。

(*^人^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目力!

2018-07-09 10:33:44 | コロン
IMGP2915.jpg
「こんにちは。コロンだにゃ!」

と、久々の登場なのに目力が異常に強いコロンさんです。
ではどれほど目力が強いのかといいますと、

なんとなく、
本当に何となく背後に視線を感じ振り向くと…

IMGP3111.jpg
じ~~……   「家庭猫は見た」!より

と、このように文字通り、
背中に刺さるような視線でこちらをうかがっていたりするのです。

ですから、仮にこの視線を真正面から受けてしまうと…

IMGP2971.jpg
じ~~~~~~


うっ!やばい!


IMGP2976.jpg
さらに、 じ~~~~~~


やばいやばい!近い!近い!

視線がこちらのハートに刺さりまくるので、
思わずおやつをあげてしまいたくなるのです。

いや~、こうなりゃ目力も十分レーザービーム級の武器ですね。


ですが、実は最大の武器は最大の弱点にもなりえるというのはよくある話でして。
いつだったかも、娘にガチャガチャで当ててきたこういうものを装着されると…

IMGP3135.jpg
「なんにゃ?これは??」

IMGP3134.jpg
「はっ!見られているにゃ!」


で、すぐさま得意の目力でこちらの視線を押し返そうとするものも…

IMGP3136.jpg
「うぅぅ… そんなに見ないでほしいにゃ…」

と、目力パワーも半減で、微妙に情けない表情に♪


実はこんな感じで、圧倒的な目力でこちらを組み伏せるコロンですが、
反対に見つめられる視線には、慣れていないためか非常にもろい!

やはり、何事にも一長一短!
目力に笑うものは目力に泣く!

というお話でした。

(=^^=)ゞ なんのこっちゃ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身のひきつらせ

2018-07-08 12:03:39 | イゾー(以蔵)
前回白内障の件で病院へ行った際、
実はもうひとつ以蔵の気になる症状も相談しておりました。
それは時折見せる全身の引きつらせ。

具体的には次なようなもの。
おとなしく寝ているときなどの安静時、
いきなり、手足を突っ張り、全身を小刻みに震わせながら硬直させてしまう。
時間にしては30秒から1~2分程度、
時間経過とともに全身の力が徐々に抜けていくのが見られ、
静かで荒い、大きな息をハァハァとするのです。

ここ数か月はその症状は出ていないものの、
昨年など多い時には週に一度ほどこの発作を起こしておりました。

実はこれも癲癇(てんかん)などと同様の、脳での電気信号の異常によるものだそうです。

ですので、そういう場合の対処法も癲癇と同様で、

①大きな声で呼びかけたり、身体をゆすったりしない。
 →発作時に何か特別なことをすると、後にその動作が引き金となり発作を起こす可能性を生む。
②口元には絶対手を近づけない。
 →痙攣で激しく歯を食いしばってるので、大変危険。
③照明を落とし、静かにして見守る。
 →発作は最大で1分程度なので、あわてず静かに様子を見守ること。
(詳しくは「ななの発作」をご参照)

だそうです。

ただ、以蔵のように全身の引きつらせただけのような場合は、
穏やかな声で名前を呼ぶなどし、優しく体をさするのも有効だとか。

というのも、このような状態であっても、
聴覚は正常なケースが多いので、飼い主の声で安心し冷静になることが多いのだそうです。

そういうわけで、万が一、お宅の子たちがそのような症状を起こしたら、
決してあわてず騒がず、優しく声掛けをしてください。
そして、安全であれば、そっと体をさすってやってください。

上でも書きましたが、さする場合頭部はできるだけ避けましょう。
昨日お伺いした話では、
発作を起こしたチワワに指の骨をかみ砕かれた患者さんがおられたそうですから。

(*^人^*)




IMG_9080_2018070811590356a.jpg
「しんどいのはいややね~。」 ポコ
「うん、いややね~。」 以蔵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・謎の言葉 「ど~らっせっ!」

2018-07-07 10:28:42 | ぷ♂の日記
前回お話しした掛け声「ど~らっせ」謎の言葉 「ど~らっせっ!」)ですが、
その後いろんな人に聞いてみたところ、ぽつぽつと情報が入ってきておりまして、
そしてまた私も思い出したことがあったので、追記のような感じで今回はその続きを。


まず、私の通っていた中学の学区にあたる小学校(4校)出身者に聞いてみたところ、
「ど~らっしゅ」、「ど~らっ、などが使われており、
中には「と~りっき」というものもありました。
また、中学の学区でいうと私たちとは異なる、さらに西側の地域でも同様なものがあり、
そこでは、「どーらっしょであったといいます。
(ただこの場合は、あいこになった場合繰り返しじゃんけんを出すときの掛け声であたっとか。しょうちゃん談)

これらの掛け声は、私たちが子供の頃はもちろんですが、
今でも小学生が使用しているのですが、
面白いことに、私と同世代でも少し離れた地域では全く覚えがないといいます。
(間にある大きな川が境目か?)
ですから、ある意味地域に根付いた文化になっているのではないかと思います。
とはいえ、これも最初の世代を探そうとしたのですが、
私より二十ほど上の方々はあまり覚えがないというし、
二つ上では私同様覚えがあるとのこと。
ただしそのほとんどは男性で、女性は聞いたことはある程度。(しょうちゃん除く)

ということは、これが使われ始めたのはある年代を境にしてからなのかな?
そこで、各時代時代の地図を見比べることのできるサイト(今昔マップ)でうちの近所を比べてみると、
1935年~1945年にかけて(つまり戦後)、多くの水田が住宅地へと大きく様変わりしておりました。
これはつまり、その時代に他地域からの流入者がたくさんあったということですから、
もしかしたらこの時どこかの地域の文化とともに「ど~らっせ」もやってきたのではないのかな?
(だったら、私より二十上の世代の方々に覚えがないのもうなずける。)

そういうわけで、戦後辺りからうちの近所で使われはじめ、
今でも根強く活躍しているこの言葉ですが、
その意味となると、やはり誰一人として理解していない。

またその用法も、私たちの時代は主にグループ分けの際余った子をどうするか、
つまり、「グループ分けの際生じた余剰人員の帰属の決定権の確保」の際に使用したのですが、
世代によっては、単に「異なる意見の二者択一」の際に用いたり、(前回の冒頭参照)
また私たち世代でも地域に寄っては、前述のしょうちゃんのお話にあるように、
「あいこになった際、再度じゃんけんをするときの掛け声」として用いられたり、
と微妙に異なります。

ちなみに、ただいましょうちゃんの住まわれる広島においては、
小学生たちはグループ分けの際余った子をめぐっては、
「とーりっこ」と、言う掛け声とともにじゃんけんをしているとか。
この場合、私たちのように「いる(必要)かいらん(不必要)か」という上から目線でなく、
「必要なので、取り合いたい」と、そう感じれる、気づかいというか愛があるように感じられ、
うちらの言い方よりも良いなと感じます。
(前述の「と~っりっき」も、多分「取りっこ」の変形バージョンなのではないかと思っております。)


と、こういう話を聞いていると、私も忘れていた記憶がよみがえってきました。
そうそう、確かにほかの場合も用いてたぞ…

そう、「多いもん勝ち」で鬼を決める方法の際に用いた掛け声がそれだ!
(グー・チョキ・パーで数の多いものから抜け、最後に残った一人が鬼になる)

最初はまずこう言うのです。
「多いもん勝(が)ち~で、ど~らっせ!」
そしてその後、最後の一人になるまで
「ど~らっせ!」 「ど~らっせ!」と、くり返しながらじゃんけんをするのです。

これはつまり、前述のあいこの際に用いたというのとほぼ同じ用法ではないでしょうか?
(ちなみに、うちらの地域では、あいこの場合は、また別に「あいこでショ!」という掛け声がありました。)

そういうわけで、前回は「意味は分からないけれど、「ジャンケンホイ」といったような意味?」といいましたが、
なんかそれより、守備範囲が広いようですね。

てなわけで、もっと多くの情報が欲しいので、
これをお読みになられて、「そういえば…」と思い当たる節がございましたらば、またご一報くださいませ。

(*^人^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度と食べられない…

2018-07-06 10:29:26 | ぷ♂の日記
実はただいま歯医者さんに通っております。
というのも、奥歯が一本気になっていたから。
とはいえ、常に痛むわけではなく、風邪気味の時や疲れたとき、
そういったときにずんずんと響く感じであったのです。

そこで、年齢的にも一度しっかり診てもらうほうが良いだろうと通いだしたわけですが、
幸い歯茎の方はしっかりしており、歯もきれいに磨けているから歯周病の気はなし。
ですが、過去の治療した部分の劣化が激しいので、
可能ならばやり替えるほうが良いでしょうとのこと。
(実際、詰め物と歯の隙間に小さな虫歯があちこち…)

そしてその際、前述のような違和感のようなものがあることを説明したのですが、
「見た感じおかしくなさそうだけど、どうかな~?」
とのこと。

そこで、もしかしたら体調によるものだろうかとも思っていたのですが、
先月北陸に遊びに行った際買ってきたお土産を機嫌よく食べ、
その後不通に夕食を作りながらソラマメを湯がきつまみ食いしてみると…

「ん?痛い?!

そう、気のせいではなくはっきり痛い!
むろんその後何を食べても奥歯で噛むと痛みが走る。

つい先ほどあれ(土産)を食べたときは何ともなかったけれど、
もしかしたら、あれが原因なのか?

その「あれ」とは…
CA395838.jpg
カッチカチのかたパン!

冗談抜きで本気で固いこれは、さすがに硬いので手で折りながら少しずつ食べていたのですが、
そのダメージか?

幸い痛みは翌日には引いていたものの、その翌日の歯医者さんでその話をしたところ、
じゃあ一度かぶせを剥がして見てみましょうか、ということになりその結果原因が判明!

なんと、歯にひびが入っておりました!

そりゃ痛いはずだ…

実はこの歯は若いころに治療したもの。
そして当時の治療はガンガン削るものだったから、残すは根っこだけみたいな感じ。
だから、普通よりもろくなっていたところに持ってきて、
私は固いものが好きだから、固い乾パンなどもガリガリ食べていたし、
それに何といっても今回のかたパン!
これがとどめを刺したようですね。
(実は最近梅シロップを漬けていたのでその時氷砂糖もかじってました。)

そんなわけで、ただいま治療中ではありますが、
それが無事終了しても、もう以前のようにかたパンを食べることはできなくなりそうです。

そう思うとなんかすごく悲しい~!

おまけに、もともとめちゃくちゃ好きだというほどではなかったはずの子の型パン。
今手元にある封の空いたのを取り出してみるとやたら良い香りで美味しそう!
ああ、つらい~!

失ってはじめてわかるこの感じ。

皆様もどうぞ歯はお大事に。
(*^人^*)


*追記*

とはいえ、やはりかたパンが好きなので、
今のところ小さく手で割り、それを口に含んでゆっくり食べています。
まあ、おいしいんだけど、やっぱなんか違うな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以蔵の目 その後…

2018-07-05 10:21:38 | イゾー(以蔵)
さて、先日のお話のように、以蔵の白内障を手術で治せるかどうかの確認のため、
一昨日の休日に以蔵とともに病院まで行ってまいりました。

結果としては、以蔵の体質の問題で手術はあきらめることとなりました。
以下はその詳しい内容で、かなり込み入った内容で長文となります。
(*^人^*)


IMG_2418.jpg
「あれ~?」

IMG_2419.jpg
「ぼくだけ~?」

と少々不安げな以蔵君。
病院に着いても心細いのか、私の膝の上でずっと丸くなったままでしたが、
そのうち、いつも通り気持ちよさげに眠ってしまいました。
そしてしばらく待ったのち、名前を呼ばれたので診察室へ。

今回受診のメインは白内障の手術ですが、
それに先立ち、以蔵についてはまず一番大きな問題があるのでまずはその話から。
それは、「出血すると血が固まらないため止まらない。」という問題。

これについては、うちに来た当初血小板減少症であると聞かされていたので、
その後の手術に際しても、事前の検査で血小板の数を確認してから手術を行ったにもかかわらず、
ほぼ1週間にわたり出血が止まらず、輸血にてどうにか事なきを得ました。
またその際、有効とされる止血剤や、血液凝固剤を注射してみても思ったほどの効果がなく、
結局は、輸血された健康な血液の凝固作用によって何とか血が止まったものと思われます。

以上の話を先生に説明すると、
これはつまり、単に血小板の数が少ないとか、
また血小板の作用を促進する各種の分泌物が不足しているとか、
そういうものとは根本的に異なり、
血小板自体が作用していないという先天異常によるものと考えられる。
しかしながら、それ以上の有無は血液検査などでは確認しようがなく、
実際に出血させて、その止まり具合を確認する以外にはない。
とはいえ、有効な対処法が輸血以外に思いつかない以上、
わずかでも出血の恐れのある手術というものは、常にかなりのリスクを伴ってしまう。
(輸血による止血作用には即効性は期待できないから)
特に今回のうような眼の手術となると、
止血剤を用いて手術をしたとしても、この子には効果が期待できないため、
わずかであっても出血がじわじわ続くとそれが眼圧を高めてしまうので、
網膜剥離や、最悪の場合脳への悪影響の危険性を避けることができない。
ですので、内科医の立場としては、手術はお勧めできません。

そういう結果となりました。

そうか…

そこで私が少々気落ちした風に見えたのか、続けてこういうことも。

でも、もともと犬の視力はかなり弱いため、
普段の生活にはむしろほかの感覚器官のほうが重要ですから、
私たちが思うほどには、不自由は感じていないと思いますよ。

なるほど、確かに同じことをいつもの主治医の先生もおっしゃってます。
そう、そうなんですよね。
以蔵は今のままでも、結構毎日気楽に過ごせていますから。
ただ、
ただ、今回わんこにもそういう手術を受けさせることができると知ったとき、
ついつい舞い上がってしまったんですよ。
あの子がもう一度、私たちの姿を見ることができれば、どんなに素敵だろうって。

でもおっしゃるとおり、命の危険まで冒して挑むようなことではないですね。
そんなわけで、納得して病院を後にしました。

そうそう、ちなみに気になる手術費用は、片目で2~30万円ほどだそうです。
確かに高額ですが、これならへそくりでなんとかできたかな?
(=^^=)ゞ



そんなわけで、帰り道車の中ではぁはぁと息の荒い以蔵君。
緊張もあったし、何より蒸し暑い日だったので熱中症になっては大変と、
何度もも水を与えたのですが口にしません。
だから仕方なくコンビニでミルクを買って与えてみると…

IMG_2420.jpg
「これこれこれ!おいしい~♪」

と、勢いよく飲み干し、ついでにお代わりをおねだり。
うんうん、目が見えなくても、これでいいよね。



そんなわけで、今日もみんなと仲良くお散歩に。
CIMG1634_201807041122437b3.jpg

あんよは上手でしょう?




*おまけ*

実は上記のようにコンビニでミルクを買ったとき、
慌てて車に乗り込みドアを閉めたため、
買ったばかりのコンビニ袋をドアで挟んでしまいました。

その結果…

パァ~ン!ぶしゅぅ~!

牛乳パックを押しつぶしてしまい、噴き出たミルクが車内に…

あああああ・・・・

おかげで、炎天下、せっせと掃除する羽目になりました。

やっぱ、何事も急がば回れ。
慌てるとろくなことがないよ…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ!原付

2018-07-04 10:05:57 | ぷ♂の日記
毎度です。
最近暑くなってきて、なかなかバイクを引っ張り出す気にもならないのですが、
それでも夕方ごろにちょいとした用事があれば、
小さな原付にまたがって走りだしたくなります。
やっぱ、なんだかんだで原付はお手軽で楽しいですね~♪

そういうわけで、そういう時、走りながら機嫌よく歌っているのがこの歌。
そう、最近の私のテーマソングです♪

でも、自作の歌詞なのに全く覚えられないから、
いつも適当に鼻歌なんですよ。
(=^^=)ゞ



*走れ!原付*


走れ!走れ! 僕の原付
うなれ!うなれ! 50CC!
さわげ!さわげ! かっちょいいマフラー!
守れ!守れ! 交通法規


たらたらしてたら あおられちゃうぞ
ちょうしにのってちゃ ぶつかっちゃうぞ
つるつるタイヤじゃ こけてしまうぞ
てつどうふみきり 一旦停止!


走れ!走れ 僕の原付
はしゃげ!はしゃげ! 50CC!
回れ!回れ! 二つのタイヤ
とめろ!とめろ! ドラムブレーキ


からっぽ頭じゃ 道に迷うぞ
きけんなことしちゃ 死んでしまうぞ
くるまの後ろは ガスで臭いぞ
けいさつかんには 笑顔で挨拶!


あ~ ギュっと ちいさくて
あ~ めちゃくちゃ かっこいい!


走れ!走れ! 僕の原付
がんばれ!がんばれ! 僕の原付
ふんばれ!ふんばれ! 僕の原付
耐えろ!耐えろ! 僕の原付

ふと気を抜いたら 倒れちまうぞ
ぶれてしまうと 折れてしまうぞ
ブルブルハートじゃ 萎えてしまうぞ
ぶじ家帰宅が 運転上手!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

う~ん、

なんだかんだで、バイクの中ではやっぱ原付が一番好きだ~!

ヽ(^∀^)ノ


dorira.jpg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以蔵の目が見えるようになれば…

2018-07-02 10:07:13 | イゾー(以蔵)
先日お話しした平ちゃんは、またしばらくすると二度目の脳の手術をいたします。
実は最初にこの話をお伺いしたとき、私はまずこう思ったのです。

人間でも大変な手術なのに犬にもそういうことができるのか…

そういうわけで、平ちゃんが手術を受けるという病院をよく調べてみると、
CTやMRIはもちろんのこと、驚くほどの高度医療設備が整っており、
もはや人間の病院とそん色ないほど!

ですので、すごいすごいと病院案内を読んでいると、
診療科も、眼科、脳神経外科、整形外科、皮膚科、歯科、循環器科、腫瘍科、リハビリテーション科と、
この点でももはや人間と変わらない!

この中で特に気になったのが眼科。
そう、以蔵の白内障!
これがもし治るのであれば…

そう思いみてみると、この病院での白内障の治療は、「水晶体超音波乳化吸引術」とのこと!
これはまさに最新の(人間の)白内障手術の手法ではないですか!
(リンク先の手術内容の説明はもちろん人間の眼科さんのもの)

幸い以蔵は白内障以外はただいま健康体で、
おそらく全身麻酔にも耐えられるはず。
ただ、出血が止まらないという血小板減少症という病気ではあるものの、
この白内障の手術では、出血のおそれもなさそう。

となれば…

また再び以蔵の目にいろいろな景色が戻ってくることも夢ではない!

とはいえ、人間と違い犬には保険適用がないので、
費用的に結構な額にはなるだろうと思います。
でも、出して出せない額でなさそうならば、以蔵のために。

そういうわけで、明日休みなので一度以蔵を連れて病院へ行ってみようかと思います。
幸い、病院内にはドッグランもあるそうだから、
ほかの子も連れて行って、遊びがてら行ってみるのもいいかな?

IMG_9227.jpg


ちなみにこの病院です。

大阪動物医療センター
休診日がなく、20~24時の夜間救急もあるので、いざというときは心強いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の言葉 「ど~らっせ!」

2018-07-01 10:26:48 | ぷ♂の日記
先日いつものように犬の散歩に出ていると、
近所の子供たちの大きな声が聞こえてきました。
「行~くか、行かんか、ど~らっし!」
(行くか行かないか、じゃんけんをして決める際の掛け声。)

あ!懐かしい!

そう、この掛け声は私たちが小学校時代によく口にしていたものです。
そうか~!今もまだこの掛け声生きてるんや~!
嬉しいな~♪

とはいえ、私たちの頃は行く行かないなど物事を決める時ではなく、
チーム分けなどで、一人余った場合に用いるもので、
その子を自分のチームに入れるかどうかを決めるために、
チームの代表同士がするじゃんけんの際に発する掛け声でした。
ですので掛け声としては、
「い~るか、いらんか、ど~らっせっ!」
(必要か、不必要か せ~の~で!のような意味になります。)

この場合、掛け声の後のじゃんけんで勝ったチームが、
いる、いらないの決定権を持っていたのでした。
(今思うと、ちょいと残酷な方法でしたね。)

さてさて、ともかくも、かれこれ50年ぶりほどに耳にした懐かしい掛け声!
だから、前述のように私たちの使っていた掛け声が受け継がれていたの嬉しく感じたものの、
とはいえさすがに、微妙に使用法なども変わってたりもするものだと感心しつつ、
言い方も、「ど~らっ」、が「ど~らっ」に変わってるんやな…
とか思っているとき、ふと思った!

そもそも、なんや?
「ど~らっせっ」て??


そこである時ジムでスイミングに通っている小学生を捕まえてこの話をすると、
「おれら、ど~らっし!って言うけど意味は知らん。」
とのこと。

う~ん、やはりそうか…

ですので、その後ネットなどを中心にあれこれ探しておりますが、
まったくもって手掛かりがない。

ちなみに同じ小学校出身で、私の10ほど下にあたるルナ氏の記憶では、
「いるかいらんか、じゃんけんホイ!」だったとのこと。

すると、「ど~らっせ(し)」は「じゃんけんホイ」のようなもの?

また、彼(ルナ氏)は「ど~らっせ(し)は聞いたことがない。」とも言うのですが、
現に今の小学生が使っているところを見ると、
やはり、この地域で受け継がれている掛け声には違いない。

すると、これはどれくらいの範囲で使われ続けているんだろう??


そこで、今回は皆さんにお伺いしたいのです。
子供のときこういう言葉を口にしませんでした?
もしあれば、ちょいとお教え願いたいのです。
な~んか、気になってしまってね…

(=^^=)ゞ


そうそう、うちの奥さんも
「自分では言わなかったけど、よく耳にした。」
と言っておりますから、やはり私の記憶違いではないようです。
(ただし、彼女の耳には「ど~れっしゅ!」と聞こえていたとのこと。


なみに、この掛け声ですが、
実際声に出すとなると、このような節になります。



ついでなんでこういうものも作ってみました。

DO RASSE


(=^^=)ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする