もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

*047-真っ赤なうそ!*

2019-05-13 10:15:44 | 犬日記
私はよく、
「また嘘ばっかついて~!」
と言われますが、

いや、ほんと、そんなこたぁない!

嘘っぽいけど本当の話がほとんどだし、
話し方が軽いだけ!

でも中には、確かに事実ではないこともあったりするけれど、
その多くは、「嘘」ではなく、「勘違い」と「思い違い」。

だから嘘ではないのですよ!

と、そう言ってみたものの…

いやまて、
結局内容が違うことには変わりはないし、
むしろ意識せず、本気でそう思い込んでいることの方が問題が大きんじゃないか?

だから下手したら、「うそつき」よりたち悪いんじゃね?

ついでに思えば、最近「物忘れ」も多いし…

いかんいかん。
今後は、よく確認してから話をしたりすることにしよう。

と、何度もこう心に決めているはずなのに…

(=^^=)ゞ



047 真っ赤なうそ!



*真っ赤なうそ!*

いずれにしてもこの世は全部うそ!
あなたも私も あの子もこの子もうそ!

だったらはなから乗ってけ~
ついでに皿まで食っとけ~


「行けたら行きます。」その言葉はうそ
「来週までには間に合います。」それはうそ

だったら最初に言っとけ~
努力はするけど期待はするなと言っとけ~

耳ざわり良いうそ! 口触り良いうそ!
思いやりあるうそ! ずるがしこいうそ!
優しいうそ! 小ずるいうそ!
白々しいうそ! 真っ赤なうそ!

だけど信じて 待つその間は
なんだかとっても 得した気分で
まるでそいつは 買ったばかりの
一頭賞が当たるはずの宝くじ


~間奏~

だったら最初に言っとけ~
努力はするけど期待はするなと言っとけ~

耳ざわり良いうそ! 口触り良いうそ!
思いやりあるうそ! ずるがしこいうそ!
優しいうそ! 小ずるいうそ!
白々しいうそ! 真っ赤なうそ!

真っ赤なうそ! 真っ赤なうそ!
真っ赤なうそ! 真っ赤なうそ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょボ~ン

2019-05-12 10:02:41 | ボン
DSCN2987.jpg
「な・なんだにゃ?!」

今からええとこ行こうな~♪



DSCN2988.jpg
「ボンは騙されないにゃ!」


というわけで、ケージに詰め込まれての慣れない外出のそのわけは、

お医者さん!


それというのも、いつもあきれるほどの食いしん坊のこのボンが、
前日より急に食欲をなくしどうしたのかと思っていたらいきなり嘔吐!
普段吐くことがほとんどない子なのでびっくり!
そういえば、ウンチの方もきの前日から出ていないし、
遊び方もいつものように動き回るでなく手遊びだけだし、やけに甘えに来る…

そう、わるボンたのあほボンだのと呼ばれ元気の塊のようなボンが今ではしょぼ~ん状態!

そういうことで病気か?
はたまた変なものでも食べてしまったのか?
と大慌てで病院へ向かったのです。

なんせ先代猫の黒にゃんが、白血病を発症した時もそんな感じだったから…

ですが幸い診察の結果大きな異状は見られなかったので、
軽い胃腸炎かもしれないということで胃薬を処方してもらうことに。

「でも先生、今食欲がないので薬も飲んでくれるかどうか…」
「好きなおやつとかはどうです?」
「いつも喜ぶものも口にしません。」
「それならこれを一度お試しください。」

と下さったのが、カロリー2倍の特製「ちゅ~る」。
なんでも香りも普通のより強めなので嗜好性も高いのだとか…

そういうわけで、帰宅後封を開け顔の前に差し出してみると、

DSCN2994.jpg
「いい匂い!なんにゃ?それ?」

DSCN2995.jpg
「ぺろぺろぺろ…」


DSCN2996.jpg
「お~♪ぺろぺろぺろ♪」

と、良い反応だったので、そのまま薬を混ぜて与えると、

DSCN2998.jpg
「お代わり希望だにゃ!」

やれやれ無事来る理を飲んでくれました。
とはいえ、やはり本調子ではなく、そのまま寝床に入り、そこから顔だけ出して、
「にゃおぉ~ん♪」
と甘えた声でこちらを見ておりました。

今はしばし安静にしていて、早く良くなりしょボ~ンを返上しておくれよ。


*追記*

実はこの日の夜再度吐き戻してしまいました。
ですが、今朝はきちんと薬を飲み、フードもいつもの4分の1程度ですが完食。
そしてうんちも立派なものが出ました。
とはいえ、遊び方はまだ少し大人しめで、
すり寄ってきたり、膝に乗ったりと甘えてきます。
やはりまだ本調子ではないので、心細いのでしょうね。
今日一日様子を見、場合によってはまた明日お医者さんへ連れてゆきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄製タンクの処理 ~JUWEL33~ 後編

2019-05-11 10:55:22 | ぷ♂の日記
さて、前回からの続きです。

何とか無事塗装をはがせたタンクは水洗いの後、
スチールウール→真鍮ブラシで根気よく磨き、細かな錆と荒い傷を落とします。
そしてその後洗剤やパーツクリーナーで脱脂したのち、
薬剤の中にザブン!

DSCN2840.jpg
リン酸液は50℃前後で反応が活発になるので、
この時のカーボンクリーナー同様炊飯器を利用し加熱&保温いたします。

ちなみに私は、薬剤にはいつも「花咲かG タンククリーナー」を使用しております。
さび落としとコーティングが同時にできるので便利なうえに扱いやすく、
基本10~20倍希釈での使用なので、結構経済的。


そんなわけで、薬浴すること12時間。
取り出したのち乾燥させて、ざっと布で磨いてみると…

IMG_0512_201904151343101d5.jpg
お!よい感じ!

浅く見づらくなっていた刻印も何とか目視できるほどになりました。
少し見づらいですが、左側に「JUWEL33U」という文字が確認できますでしょう?
塗装だと、これが塗料で埋もれてしまうので見えなくなるのですよ。

さらにこの後、オイルを塗って真鍮ブラシで磨いてみると…

IMG_0509.jpg
お!より深みが増して渋い渋い!

ちなみにこちらが処理前の状態。
DSCN2830.jpg
これはこれで、ピカピカに磨き上げてもでいいなとも思うけれど、
私の中では、処理後のいぶし銀の感じの方が軍用のイメージにぴったり!


てなわけで、完全乾燥を待って、サクサクと組み立て♪

DSCN2879.jpg
欠品だったウイックは、脱脂綿を撚って製作。
スピンドルにはグラファイトシートを詰め込んで…

DSCN2881.jpg
「お!完成ですね♪」

さて、ストーブはこれでOKですが、ゴトクがないと使用できないので、
ゴトクも兼ねたケースを製作しようと思ったら…

あれ?なんかこの缶サイズぴったりじゃない?
それに、そうそうこういうものも持っていたじゃない!

というわけで…

DSCN2889.jpg
あっけなくできあがり♪

そう、ゴトクの代わりに組み立て式の三脚を使用しすれば、
ケースを改造するまでもないし!

うまいことにこの缶ケースは、ストーブだけでなくゴトクともサイズがぴったりなので、
このように収納すれば円盤が中で暴れることもない!

DSCN2892.jpg

あとは、適当な金属板を丸めて風防を作り一緒に収納すればOK!

これで完成~!
ヽ(^∀^)ノ


え?

ストーブはちゃんと使えるのかって?
そういや、テストがまだでしたね。


(=^^=)ゞ

というわけで…

DSCN2901.jpg
お~♪ いい感じ♪

ついでに三脚の具合も確認。
DSCN2906.jpg
大きさヨシ!

DSCN2904.jpg
高さヨシ!

よしよし。

そんなわけで、これも普段使いのお気に入りに仲間入り。

IMG_0661_20190508124214ffa.jpg

何かとめんどくさい鉄タンクも、こうすりゃ気兼ねなく使用できてよいね♪

ヽ(^∀^)ノ


*おまけ動画*


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキー NONDA Z50A

2019-05-10 10:09:34 | ぷ♂の日記
私は結構たくさんの数のバイクを持っておりますが、
そのほとんどは原付であります。
で、その中でも最も付き合いの長いのがこれ。

DSCN2404.jpg
HONDA Z50A
いわゆるモンキーであります。


DSCN2403.jpg
こうして下から見上げると、そこそこの大きさに見えますが、
タイヤは8インチで、よくある折り畳み自転車のそれと同じサイズ。
ですのでかなり小さく、横に立つと、タンクの位置がちょうど膝くらい。
この小ささは、もともと車に積み込むために作られたからなんですね。

ですのでそのための工夫も随所に見られます。

特徴的なのでいえばこれで、
DSCN0874.jpg
左右の二つのダイアルを回すと、ハンドルを折り畳み全高を下げることができますし、
さらに手元のレバーをくるくる回すと、フロント部を分離できるので、
車への積み込みが容易になります。

また輸送時の燃料漏れにも対応すべく、タンクキャップにも工夫があります。
DSCN2392.jpg
通常は開放式の空気穴を開閉できる仕組みになっているため、
極端な話、横倒しにしても漏れないようになっております。

便利な機能の一つなんですが、
よくある失敗で、うっかりここを閉じたまま走り出し、
途中タンク圧が足りなくなり、キャブに燃料が落ちてゆかずガス欠状態になってしまい、
それに気づかずいろいろ悩むというのもよくあります。

さて、このように凝ったっつくりに対し走りの方は、
単純な移動手段のためだけにと結構割り切って作られております。

その代表がリア周り。
DSCN2395.jpg
サスペンションを持たないリジット式なので、乗り心地や走破性は劣りますが、
半面、シンプルゆえ、軽量でメンテがしやすくなっております。

またヘッドライトもハイローはなく、オンとオフのみ。
その操作は、メインキーの切り替えで行います。
DSCN2394.jpg
キーはネック付近にあり、オフ→オン(ライトオフ)→オン(ライトオン)となります。


エンジンは本来遠心クラッチの3速なので、クラッチ操作不要のため、
片手運転もできるようになっておりますが、
わたしのものはオリジナルエンジンは取り外し盆栽化してるので、
ただいまダックスの主導クラッチ4速が入っております。
DSCN2399.jpg
ですのでマフラーもオリジナルのアップから、ダウンに変更。
(このマフラーはかいせいさんからいただきました。(*^人^*))

DSCN2400.jpg
併せて排気量アップとヘッドも大型致しました。
(関係機関にはきちんと所定の手続き済ませております)

おかげで走りやすくなったので、結構あちこちに乗って出ることも増えたため、
荷物を積めるように荷台を取り付けボックスも積んでおります。
DSCN2397.jpg
この荷台は、モンキーバハのオプションパーツを流用しましたが、
タダでもらったものの、喜んでメッキ加工したもんだから、
メッキ代が結構かかってしまいました。
でもかなり上質の仕上がりなんで満足♪ヽ(^∀^)ノ

そんなわけで、気軽に乗れて、近場はもちろん、
案外長距離も楽ちんで楽しいこのモンキー。(時には瀬戸内海を横断したり…)
思えば、いつもいつも、もっとも私に近い場所に置いております。
(一時は店の中にまで入れていました。)
ですので、今後も、きっと最後まで手元に置いておく一台になると、そう思います。
(=^^=)ゞ


DSCN2866.jpg



*おまけ動画*



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりさん♪

2019-05-09 10:01:28 | ミニー
IMG_0517.jpg
「ふぁ~あ~♪」

ミニーちゃんカメラまわってるよ!

IMG_0516.jpg
「あ!失礼!おひさしぶりのミニーです。」

先日お散歩に出たんですが、皆さん私に注目するんですよ♪
やっぱ、あれかな~?
風になびくあれが目を惹くんでしょうね~♪

DSCN2852.jpg
「この耳の飾り毛♪」

もっと広く世界中の皆さんに子の飾り毛を見てもらいたいな~♪

「え?でもそれ邪魔やから切るで。」

DSCN2854.jpg
「まじか?!」

そう、アレルギー体質のこの子は耳の中がすぐ汚れるので、
そうなるとかゆくなってさらにひどくなってしまうため、定期的に耳に薬を注入しております。
おかげで耳垢が流れ出てくれるのはいいのですが、
それが飾り毛に絡みつき不衛生になるのです。
ですので私たちの手でカットしようともしたのですが、
それがなかなかうまくいかない!
だから先日トリミングに行ってまいりました。
爪もそろそろ切りたかったのでね。

というわけで…

IMG_0531_20190417132740eae.jpg
「しおしおしお…」


IMG_0535.jpg
「おカッパになりました…」


IMG_0537_2019041713274361d.jpg
「めちゃ似合うし、かわいいで~♪」
「ほんま?♪」


IMG_0538.jpg
「るんるる~ん♪」


というわけで、さすがプロ、すっきり奇麗にかわいらしく仕上げてくださったので、
ミニーも私も大満足♪

これで耳周りも汚れにくくなって、すっきり!
中もきれいになってカイカイがなくなればいいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクニック?

2019-05-08 10:55:48 | ぷ♂の日記
昨日は朝から良い天気!
私は1週間ぶりの休日でしたが、朝からバタバタと銀行役所へと走り回っておりました。
なんせこないだの10連休。
どこも窓口は閉まるくせに、明ければすぐ10日の支払期日でしょう?
おかげで、どこに行っても窓口は混雑で、結局午前中はほぼそれで潰れてしまいました。


でも、それだけではあまりにももったいないので、
帰り道は、コンビニでお弁当を買ってちょいと寄り道。

IMG_0674_20190508103155fb9.jpg
う~ん、気持ちのいい空と風だ!

で、適当な木陰を見つけ、そこでコーヒーを沸かし遅めの朝ごはん♪
IMG_0657.jpg
なお、こんなこともあろうかと、ストーブは常時携帯♪

気持のいい空、美味しいコーヒ、そしてお弁当!

これだけそろってりゃあ、もう十分ピクニックだよね?

(=^^=)ゞ



さて、その後は、せっかくだからとこの近所にある56君のお店に寄るも…
お休み!
じゃあ、その近所のパン屋さんにでも、といってみると…
お休み!
じゃあじゃあ、帰り道にあるシフォンケーキ専門店でお土産をと思うも…
お休み!

なんじゃこりゃ?!

というわけで、帰り道きよさん先輩のお店に寄ってみることに。
すると…

さすがにこちらは開いておりました!
ヽ(^∀^)ノ


で、しばし油を売らせていただき、その後は帰宅。
相変わらず気持ちいい空の下、わんこたちとお散歩をし、
その後近所にできた中華屋さんd絵お昼を食べ、ついでにビールも!
DSCN2952.jpg

注文したチンジャオロースーは、かなり細めで丁寧に仕上げられ、
塩味ベースでとても上品なお味。
なるほど、看板通り北京料理だわな、こりゃ近所にできてうれしいわ♪
と大満足♪
でも、さすがに油はラードを使わず、あっさりした植物系なので、
そこらはやはり時代なのでしょうか?

で、腹膨るるとまぶたが下がる。
おまけにアルコールも入っているから抗えない!
幸い家族が出ていくというので、私は留守番と称しわんこを引き連れ寝室へ。

その後は、爽やかな初夏の風を受け犬布団でお昼寝♪

で、気が付くと夕方になっていたので、犬のご飯や、へちまの点滴、
そしてちょいとした片づけに猫の運動タイムなど。
お~!昼寝をしたから体が動く!

で、その後も調子よく絶好調でギターなんぞを弾いておりました。

IMG_2913.jpg
「もうそろそろ近所迷惑よ。」 byすあま

ああ、こりゃ失礼!
というわけで、ギターを本に持ち替えて…

う~ん、「昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういうわけだ?」
と、そういう歌もあるけれど、
やっぱ普通に眠たくなるわ、とそう感じたのでこの日二度目の犬布団♪

で、そのまま寝る前に読んでいた本の内容まんまに夢を見ておりました。


ああ、平和で楽しい一日だった♪

(=^^=)ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日の楽しみ

2019-05-06 10:11:54 | ぷ♂の日記
皆さんこんにちは。
長く長く、本当に長かった10連休も本日でおしまいですね。
存分に楽しまれましたか?

さて私といえば、そのような世間様とは全く関係なく、いつも通りの日々でありました。
まあ、連休といえば、文字通り盆と正月だけですから。

とはいえ、やはりこのような大型連休になると、
遠方の友人たちが帰省などで戻ってくるために、
懐かしい顔々に会え、そして楽しい時間を過ごせる機会が増えるので、
そういう意味ではとても楽しくありがたいものなのであります。

で、実はそれとは別にこの時期ならではの私の楽しみがありまして…

それがこれ!

CA395384_20161103100831a51.jpg
国旗掲揚~♪

以前「旗日」という日記でも書きましたが、
祝日に国旗を家の前に掲げるというのが、私の子供時代からのあこがれ!
当時は、結構多くの家々でそのような光景が見られたのですが、
最近ではほとんど見られなくなり、こちらでもうちを含めてほんの数軒。

でもね、私がこうして旗を出しだしてから、
気づいただけでも近所で数軒同様に旗を出すご家庭が増えてきたんです。
もしかしたら、これはうちの影響?

というのも、私が掲げるこの場所は、近くにスーパーや公園があるので結構人通りが多い。
で、そこを通りがかって日の丸を見た子が、
「うちも旗立てたい~!」
とか何とか言っちゃったとか…?

なんにせよそういうのは嬉しいことなので、
最近はいよいよ祝日が近づくとソワソワ♪

そんなわけで、このGWも出だしこそ雨続きで出せなかったものの、
以降は快晴続きで、日の丸も気持ちよく風になびいておりました。


で、昨日は旗日の最終日。
楽しかったねと、以蔵と一緒に旗をしまいにゆきました。

DSCN2937.jpg
「お疲れ様♪」


え?
今日も休日なのに旗を出さないのかって?

はい、だって今日は昨日の「こどもの日」の振り替え休日。
振替休日は「休日」だけど「祝日」じゃないものね。
でもその理屈だと、お正月も元日だけが旗日のはずなんですが、
慣習として三が日とも旗日にしてますよね?)


そうそう振替休日といえば…
実は私が子供の頃(1973年、昭和48年以前)にはまだ、この「振替休日」というものがなくて、
せっかくの祝日が日曜にかぶることがよくありました。
そのときゃ、休みが一日損しちゃうので,つらかったな~。

え?

そんなの知らない?

そうか~、皆さんお若い世代ですもんね~。

ちなみにうちの奥さんも、
「そんなの記憶にない!」って!
いや~、お若かったんですね~♪

(=^^=)ゞ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄製タンクの処理 ~JUWEL33~ 前編

2019-05-05 09:46:37 | ぷ♂の日記
結構好きな軍用ストーブ、旧西ドイツのJUWELシリーズ。
過去にも何度かご紹介しておりますが、(333434中期型
今回はストーブ単体のこのようなものが入荷しました。

DSCN2653.jpg
ヘッドさびさびのJUWEL33

でもまあ、見た目に反し状態はそう悪くない。
というのも、以前のオーナーが自家塗装したようで、
その際タンクのさびは大方奇麗に取ってくれているから。

DSCN2658.jpg
ほら、塗装をはがした部分には銀色の鉄の地金が見えるでしょう?

幸いタンク内も大きな腐食はないようなので、
一度きれいにしてからなにかケースをこしらえて普段使いの一台にしようかなと…

でも、その後のオーナーがこの塗装の厚ぼったさに嫌気がさしたのか、
私の手元に来た時には、先ほどのように中途半端な状態でしたので、
このあたりは一度塗装をはがし奇麗にせねばなりません。

というわけで、まずは分解清掃。

DSCN2716.jpg
このストーブは、チューブとチューリップのみが真鍮製で、
ほかのパーツはほぼ鉄製のため、固着よりもむしろサビでの腐食を心配しましたが、
幸いサビはほとんどなく、これなら上d系の状態。
思うに、スピンドルや内部がカーボンでコーティングされていたのが帰ってよかったのかも?

とはいえ、パッキン類はほぼ全滅で、グラファイトガスケットについては、
恐らく石綿を詰め込んで代用していた感じです。

そんなわけで、サクっとお掃除♪

DSCN2723.jpg
よし、こんなもんだろう♪

さて、次はタンクの掃除。
まずは塗装をはがさねばならんので、剥離剤を塗りたくり皮膜を軟化させます。
DSCN2717.jpg
剥離剤はほとんどのプラ製品を侵すので、容器は陶器が一番。

ですが!

最近の剥離液は環境に優しいだけでなく、皮膜もすごく優しい!
塗っても、塗っても、待っても、待っても、一向に柔くならない!

結局一缶ほとんど使用したにもかかわらず、
最終的には、金属のへらで削り取らねばならないような!
昔の薬剤なら、数分で皮膜がボロボロになって楽だったのに…

てなわけで、一応塗装は剥げたのですが、細かな部分に入り込んだもの、
特に、タンク上面の細かな刻印に入り込んだ塗装がなかなか取れない!

で、シンナーなどで試してみるもなかなか作業が進まない!
で、そういう話を友人にしていたら、
「バイク用品メーカーから強いのが出ているよ!」
とのこと!

そこで、さっそくそれを注文しようとしたところ、
運良く近所に昔からあるペンキ屋さんで昔のタイプの剥離液をゲット!

てなわけで、何とか塗装が剥げました。

DSCN2830.jpg
でもこうしてみると、
細かな錆がやはり目立つな…


さて、ここで少し考えました。
このタンクは鉄なんで、塗装をせねばすぐ錆びてくる。
でも、タンクの刻印は細かく浅いので、塗装が熱いと刻印が不明瞭になる。
では、塗装せずに何とかできないものか?

そこで思いついたのがメッキ
亜鉛や銅だと家にある材料で簡単にできるからいいんでない?
でも、あまりピカピカ光るのはなんか違うよな…

そこで次に思いついたのが黒さび化
タンク表面をトーチで500度以上に加熱してやれば、
鉄と酸素が反応を起こし、安定した四酸化三鉄(Fe₃O₄)に変化するからさびにくい!
しかも、ミクロン単位での変化なので、刻印もばっちり!

でも、どのみちそれらの処理のためにはさび落としは必須だね。
でも、タンク内部はどうしよう?
ああ、そうか、いつも通りリン酸で処理すればいいか♪
あれなら、すでにある赤さびにも反応して、リン酸塩皮膜をつくるから。

ん?
まてよ?


ということは、タンク表面もそうすりゃいいのでは?
それなら面倒な錆び落としも不要じゃん?

というわけで、あちこち考えが寄り道した挙句、
結局このタンクは倫さ処理して使用することにしました。

けっこう長くなったので次回に続きます。

(*^人^*)


*今日の豆知識*

水洗いしたタンクは内部の水をよく切ったのち、
細く切った綿生地を内部に突っ込み、このように傾けて放置しておきましょう。

DSCN2837.jpg
結構はやく内部が乾いてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、次はいつ集まる?

2019-05-04 10:02:41 | ぷ♂の日記
どこの高校でもそうでしょうが、体育祭や文化祭というのは、
学校をあげての大きなイベントです。
特に私の母校では、異常なほどに体育祭が盛り上がるので、
当初秋に開催しいていたものの、
「これでは大学受験に支障が出る。」
との判断から春の開催に変更されました。

ですがそうなると、高校受験を終えたばかりの新入生にしてみたら、
入った早々この大きなイベントに飲み込まれてゆくので、
それまであった勉学意識はあっという間に消え失せて、
その後は学習への道を見失うという、非常に悪魔的なイベントになってしまっていたのです。

とはいえ、そうなるにはそうなる理由があるのですよ。
だって、驚くほどに大掛かりだったんですから。

まず全生徒を以下の団に分け、それぞれで自主的に内容を決め行動します。
(この決定権は学生にあり、教師側はほぼノータッチ)
・応援→いわゆる応援団。体育祭の華ですね。
・マスコット→看板や足場を組んでの大きなオブジェを作る、職人兼アーティスト軍団
・仮装→派手な衣装と音楽で踊り狂う色もの集団
・衣装→衣装の衣装の政策を一気に引き受ける、無くてはならない縁の下の力持ち!
・おにぎり→皆の胃袋を支える炊き出し部隊!ほんまにありがたい存在です♪


で、これらがそれぞれ、紅白緑黄の四色の団の中にそれぞれあり、
お互いがライバル視したり協力したり♪

で、準備期間は一月強?
その間3年が出し物を決定し、下級生たちに指導し何とか形にするのです。
そしてそれらを無事演じ切れれば、体育祭の最後には前述の巨大なマスコットに火をつけて、
それを中心にみんなで踊り狂うのです。
(で、多くの場合、この時期に男子は酒をおぼえる…)

これらは、それまで暮らしていた中学生活とは全く一線を画すもので、
まずほとんどカルチャ-ショックに近いもの。
だから、新入生が勉強できなくなるのも無理はない…
(=^^=)ゞ

でも実はこの体育祭の本当の魅力は別のところにあると思っております。
というのも、普通学校での付き合いといえば、
クラスごと、クラブごと、そういう範囲が中心になるのですが、
こと、この体育祭においては前述の役割ごとに動くため、
その範囲はクラスも学年もばらばら。
だから、クラス違いはもちろんのこと、クラブ活動をしていない者でも、
先輩後輩、そういう上下の付き合いができ、それらがみな自分たちの意見を出しながら、
あ~だこ~だと、苦労してやり遂げようとしていくのだから、
真剣なもの同士ならば、やがてそこにつながりができ、
やがてそれは大きくなることもある。
そして運が良ければ…
気が付いた時には、そのつながりが得難い仲間たちになっていたりするのです。

幸い私は運がよく、そういう仲間たちに巡り合えました。

だから、実は38年たった今でも時折集まっては、わいわい騒いで過ごします。

他の同窓生にこの話をすると、
「え?まだ集まってるん?!」
と呆れ驚き、でもそれ以上に羨ましそうにそう言います。

そんなわけで、昨晩は、「体育祭紅組仮装の集まり」開催!
6年ぶりの38年来続く伝統の行事です♪

CA395943.jpg

なるべく長く一緒に過ごせるようにまだ日の出ているうちから集まったのですが、
あっという間に時間は過ぎて第一会場はお時間に。
で、すぐさま場所をカラオケに変えたのですが、
「確か前回も二次会もカラオケ行ったけど誰も歌わんで話ばっかしてたやんな~。」
と。
そうやったそうやったと、言いながら…
結局昨日も誰も一曲も歌わずに、ずっと話をしておりました。

で、その間何度も話に出たのは、

「で、次はいつ集まる?」

「6年ぶりは長すぎる、もっと早く開催しよう!」
「毎年したらええねん。」
「いやいっそ季節ごと。でも暑いの寒いのいややから春と秋。」
で、わしが、
「来月でもええで~。」と、言うと。
「そら、お前は地元やからええわいな!」

そう、今ではみな全国各地散り散りで、この日も関東・東海・播州と、東や西から遠路はるばる。

だから結局、今回来れなかった者たちの都合に合わせ、日にちを決定することに。

でもその後もつい、私はこういってしまっていたのです。

「で、次はいつ集まる?」

だって、やっぱいつでも会いたいもんね~。

(=^^=)ゞ



最後に。

も~ちゃん、いつも、そしてこれからも幹事ありがとう!
おかげで無責任に楽しくさせてもらえてるよ!


*次回に向けての秘密の暗号*

梅田でキャベツとイソギンチャク


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたや~♪

2019-05-03 11:41:40 | ぷ♂の日記
昨日は久しぶりに高校時代のクラブの連中と飲んでおりました。
春のお彼岸の時期にも一度集まったのですが、
その時海外赴任で参加できなかったニタスケが帰国し、
またこの10連休で帰省していることもあり、それを口実にみんなで集まったのです。
そしてこれまた幸いなことに、前回忙しくてこれなかった「ザ・住職」ことムラカミも駆けつけてくれたので、
当然故ヨシジも例の姿で強制参加。
(で、ムラカミにきちんとお供養してもらうことに♪)

てなわけで、かなり久しぶりに会う者たちもいれば、
しょっちゅう顔を合わしている顔もありぃの、ワイワイにぎやかな集まり。
正直最近少し気分が沈みがちな私でしたが、
みんなの顔を見ると、おかげさんで元気が出てきて、
とてもとても楽しい時間をタップリ過ごせました。


やはりこの連中はいいですね。
とうか、学生時代のこういうつながりは本当に心地よくて楽しい。
だから、毎回こういう席では嬉しくなってしまってはしゃぐのですが、
それ以上に、
「ああ、またこうしてみんなと一緒に会えて本当に良かったね~♪」
と、しみじみと喜びというよりも、そのありがたさをかみしめるのですよ。

だって、やはり普通はこういう機会はそうそうないじゃない?
なのに、おかげさまでこうして集まれる連中たちといまだにつながりがあって、
そのうえ、何年かに一度でもまたこうして顔を合わせてバカ話ができる!
これってやっぱ「ありがたや~!」の一つでしょう?

そんなわけで昨晩は、腹の底から楽しみつつ、
「みんなサンキュ~な!」と、ちゃんと心の中で手を合わせていたのですよ。
いやほんと、口では言えないシャイな私なのでね。


だから少々飲みすぎてしまい、帰宅後わんこの歯磨きがややおぼつかなくなり、
少々手を抜いてしまいました。

(=^^=)ゞ


でもね…



実は今晩もまた高校の連れたちと集まるのです。
しかもその集まりは何とも異色で、クラスや、クラブとは何のつながりもないもの。
わが母校卒業生ならお判りになられるでしょうが、
「体育祭の仮装の集まり」というもの。

そう、実は卒業後もこの集まりはしつこくしつこく続いておるのです。
これこそ、本当に一時的な集まりだったのに、その後ずっと続くほどだから、
みな本当に良い連中で、ずっと仲が良い。
だからやはりここでもこう思うのですよ。
「ありがたや~♪」
(*^人^*)


というわけで、こちらはその今晩の集まりへの手土産。



記憶をよみがえらせ、踊り狂うのだ!


しかしこれ、実はほぼ40年前のテープから起こしたのだけど、
なんせ、今ではテープを再生するラジカセが手元に無くなってたもんで、
どうしたもんかと困っておりました。
(今や、古くともMDやもんね)

でも、運よく昨年ジム仲間もルナ氏から、ラジカセをいただいていたことを思い出し、
今回無事このように♪

ルナ氏サンキュ~!
ありがたや~♪(*^人^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまを送ってきました

2019-05-01 10:09:11 | くま(小だぬき)
昨日は先週逝ったくまを空に送ってきました。

本当はいつまでも手元に置いておきたかったのですが、
それは出来ないことなので。

最後に腕に抱いたくまは、やはり以前のままで、
違いといえば、抱っこがあまり好きでないあの子がじっとしているのと、
体温がまるでないことだけ。

でもその顔はまるで眠っているようで穏やか。

最後は大好きな娘の腕に抱かれ、空へ空へと昇ってゆきました。

近いうち必ず戻ってくる。
そう約束しているので、今しばらくのお別れです。


IMGP4068_20190501113216030.jpg



でも、どうしたって、やっぱり寂しいな…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする