プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

沖縄滞在記~美栄橋の鉄板焼き「さわふじ」

2025-03-28 | 沖縄
クニパとのある日の夕食。
美栄橋の鉄板焼き「さわふじ」さんへ。
●べログの点数がとても高いのを見つけて行ってみました。

予約したのは、
食べ比べコース【石垣牛&厳選県産牛ステーキ】を。
当日の予約だったので、
当たったのはテーブル席でしたが、
鉄板焼きなのでカウンター席が人気ですね。

まずは、本日のスープは人参のポタージュ



ドリンクはシークワーサーハイを



前菜3点盛り



・沖縄豚のローストビーフ
・にんじん、青パパイヤ等和えたもの
・沖縄産セーイカとスナップエンドウの胡麻和え
この前菜がとっても美味しくて
これからのお料理への期待が高まりました~

本日の海鮮(アカマチ)と県産野菜の鉄板焼



やんばるあぐー豚ヒレ肉のソテー 柚子胡椒添え



このあぐー豚がめっちゃ柔らかくて美味い
こんなに美味しいあぐー豚は初めてでした!

それから、メインの
石垣牛ステーキ40g 山城牛ステーキ40g
ステーキの食べ比べです。



え~と、どっちがどっちだったか
県産野菜の鉄板焼と。



食べた時は、どっちがどうだね。。と話しながら食べましたが、
今となっては忘れてしまいました
40gずつでちょうど良い量でした。
白醤油つけたり、わさびで頂いたり。
どっちも美味しかったということで
(クニパは石垣牛より山城牛の方が美味かったと申してます※個人的見解)

ジューシーの鉄板焼きご飯と
ゆし豆腐とアーサの鰹出汁



ご飯うっまうま、
ウコンでつけた大根の漬物がつきました。

デザートは宮古島産シャーベット



琉球紅茶とモリンガ茶と





ここ、本当にどれも美味しかったです
特に前菜のイカとあぐー豚が絶品
大満足でご馳走様でした。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~首里のイタリアン「YONA Salute」でランチ

2025-03-27 | 沖縄
「首里殿内」が満席だったので、
クニパが検索して探してくれたお店でランチとします。
それは、イタリアン「YONA Salute」さん。



眺めが良さそうだからと決めたお店。



ランチはパスタコースAとメイン料理の付くBの2種類から



折角なので、メイン料理の付くBをチョイス。
ドリンクは赤・白ワインで乾杯。



生憎の曇り空ですが、
那覇市内が一望で良かった
横には数年前に泊ったダブルツリーHと
その向こうにノボテルHも見えていますね。



前菜に、



スープはミネストローネ、



パン



パスタは挽肉と白菜のトマトスパゲッティと



あさりと小松菜のクリームスパゲッティを



それぞれシェアして。
取り皿も持って来て下さいました、ありがとー。





メイン料理は、白身魚のソテーと



骨付き鶏モモ肉のコンフィ。



メインもそれぞれシェアして
最後にカフェ付き





肉・魚コースで2300円ならコスパ良いですね
眺めも抜群で、ご馳走様でした♪

首里は高台になっているので
お店を探して歩くのも
結構な坂道を歩いて大変でした



歩いてる途中の眺め。


2月の沖縄滞在記、
まだまだネタが有るので続きますが、
次の沖縄のチケット買いました~
また行くのんハイ・笑
次は泳げる季節に~









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~願いが叶う洞窟のある識名宮

2025-03-26 | 沖縄
琉球八社巡りの4社目は、識名宮。
ここへはクニパと2人でお参りに。。。
識名園には一度行った事が有りましたが、
近くだったので、
その時に一緒にお参りしておけば良かったわ。
今回はタクシーで向かいました。



識名宮は、国王の長男の病気が祈願したことにより回復したとして
病気回復の神として有名。



参道の桜が良いですね~



手水舎



二の鳥居と拝殿と



拝殿は2013年に建て直されたそうです。



狛犬さんは釣鐘抱えてる?



こちらの本殿の裏に洞窟があります。



毎月一日と十五日に門が開くそうです。



でもこの洞窟は普天間宮とは違って狭そうですね。



この日は生憎一日でも十五日でも無かったので
門は閉まっておりました。
この洞窟は願いが叶う洞窟と言われています。
謂れは識名宮公式HPの”御縁起”を読んでみて下さい。

まだ行けていない残りの一社である金武宮にも洞窟があるのです。
何だか琉球八社はそれぞれ特徴の濃い神社ばかりですね。


マンホールデザインも2種Get。

 

 


さて、お参りの後は首里界隈の散策です。。。









途中で出て来た井泉と、



「真珠道」と。





アップダウンの道を歩きます。



そして出て来た金城町石畳道。



そこにあった「首里殿内」でランチにしよう♪



ここは、去年末に入った「北谷殿内」の姉妹店。







中庭のある古民家の沖縄料理店で、



奥には民俗資料館や泡盛資料館も併設。









すっかりここでランチするつもりで入店すると、
予約で満席ですってガーーーーーン
平日だったんですけどね・・・予約すべきでした。

慌てて次の候補のお店に電話して歩きなおし。。。
つづく







ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『汝、星のごとく』凪良ゆう

2025-03-25 | プクニの本棚
『汝、星のごとく』凪良ゆう/講談社(2022/8)

その愛は、あまりにも切ない。
正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。
本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。

ーーわたしは愛する男のために人生を誤りたい。

風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、
自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。
ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、
惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。
生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、
ひとつではない愛の物語。

ーーまともな人間なんてものは幻想だ。俺たちは自らを生きるしかない。
~内容紹介より


図書館予約で
これまでにないほどの予約数が入っていて、
気長に待つこと2年弱。
やっと回ってきたら2日で読了よ

内容は知らずに、
本屋大賞受賞作だからと予約し、
あ~、、読み終わって暫く放心状態。

櫂と暁海の幸せを願わずにはいられませんでしたが、
最初の出だしでそうではないと解りつつ。。。
ヒリヒリ、涙無くは読めませんでした。

続編の『星を編む』も早速予約しています。
今528人待ち。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~なかむら家

2025-03-24 | 沖縄
末吉宮にお参りした後は、
牧志駅まで戻って、
壺屋やちむん通りをウロウロ散策。。。。

それから夕食に寄ったのは、「なかむら家」さん。
ここは以前から行きたかったのに、
日曜日が定休日でなかなか行けなったお店。
やっと入ることが出来ました



やっと入れたんですけど、
2人とも余りお腹が空いておらず、
軽くおつまみ注文。
友人はウーロン茶、私だけで乾杯。

案内頂いた席はカウンター席で
目の前にいるのは、グルクンかな



あ~、お腹空いてるならグルクン唐揚げ注文したかったよ

注文したのは、大好きなジーマーミ豆腐。



ここのは珍しく甘いタレ以外にお醬油も出ました。
有り難い、お醬油で食べたいもの。

友人お気に入りの島らっきょう



海ぶどうも新鮮



マグロとアボカドのサラダ



なかむら揚げ



マーミナ(もやし)チャンプルー



焼鳥ねぎま



こちらの人気なのが解りましたね。
食材がどれも新鮮で、コスパ最高~
まあ、一杯しか飲んでませんけれど、
これで2人で4500円程でした。
今度はクニパを連れてリピートします!
ご馳走様でした。









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~まさに秘境の末吉宮

2025-03-23 | 沖縄
琉球八社巡りの三社目は、末吉宮。
ここには友人Wコとゆいレール一日乗車券を買った日にお参り。
ゆいレールの儀保駅で下車して、
北側の大名口参道から行くルートで歩き出しました。

Google map頼りに歩きましたが、
途中で住宅街の民家の中に入って道筋が切れると言う。。。
どういうこと
と他人の家の周りで戸惑いながらウロウロしてると
家人さんとバッタリ会って、
「ああ末吉宮ね~、最近よく間違われるんだよね」って。
グーグルマップさんに訂正されるべきですね。
ご迷惑をお掛けしました
結局もう少し真っすぐ歩けば参道に出ました。



そして、進んで行くと、
今度は引き返して来られる若い女性とすれ違いました。
声を掛けられて、
「暗い階段があるのでご一緒していいですか~?」と。
良いですよ~、一緒に行きましょう♪



写真では明るく撮れてますが、
この階段は急だし薄暗いし、
若い女性一人ではちょっと怖いですよね。





暫く進むと出て来ました。





本殿

 

こちらは社務所。



しかし無人で、



御朱印引換券が置いてあり、
波上宮で拝受出来ます。



下から見上げた本殿。
立派な石垣の上に建っています。

 

末吉宮は「末吉の森」に鎮座しており、
1456年頃に天界寺の和尚が熊野三所権現を勧請し祀ったと伝えられています。
本殿は昭和11年旧国宝に指定されましたが、
先の大戦で消失。
大戦後に再建された社殿は、
昭和47年に「末吉宮跡」として国の史跡として県指定文化財になっています。

鬱蒼として、ひと気がない「末吉の森」、
昼間でも女性一人で行くのは避けた方が良さそうですね。
その一人で来られていた若い女性は、
一人でレンタカーして琉球八社巡りをしているとのことでした。
ほほぅ~、お若いのに琉球八社巡りとは渋い。
私たちと一緒になって良かったですね!
「これで後残すは一社だけとなりました!」と喜んで駐車場へ帰られました。
頑張って下さいね~
私も同じく残り一社なんですよね

私たちは帰りは市立病院前駅方面へと
末吉公園側に降りました。



行きに末吉公園からだと、ここが参道入口。
ここから延々登り道を40分歩かないといけないので、
行きは儀保駅からの裏参道にしましたよ。

2020年2月に沖縄そばの「しむじょう」に行った時、
末吉公園から見上げて
どうやって行くんだろう?と思いましたものね。
↓その時の



今回北側ルートで行って良かったわ、まさに秘境の末吉宮でした。



途中で見た桜とススキと。。。



春と秋が混在な沖縄。。。








⛩ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~猫カフェのようなパン家「NoNa」

2025-03-22 | 沖縄
一度目は一人でお参りした天久宮。
この時のランチは、
ググって近いかな?と行ってみた
天然酵母のパン屋「NONA」さん。
案外遠くて、良いウォーキングとなりました

「おうちパン家 NONA」



一軒家のパン屋さん。
奥にカフェスペースがあります。
その奥にテラス席も!
以前に今日いち(2/4)でアップしました~



狭いけど南国のジャングルっぽいお庭・笑



猫ちゃん達もランチタイムだったようで。



猫ちゃん3匹うろうろしてて、まるでネコカフェ!



めっちゃ可愛い
若いカップルさんのお膝の上にも乗ってたよ。
一匹私の所にも来てくれました~
膝の上までは乗らなかったけど。

頂いたのは、
ランチは無いとのことだったので、
ピザと揚げ餅と。



両方温めて出して下さいます。
と共に。

 

ランチメニューが有れば通ったのに・・・な、和むカフェ。
帰りに翌日の食パンも購入して、
ご馳走様でした。








ご訪問ありがとうございます
今日はポカポカ陽気、春がやっと来た
一気に進みそうですね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~「ピッツバーグ・フォーラム」でステーキランチ♪

2025-03-21 | 沖縄
クニパと二度目の天久宮にお参りした日のランチは、
行く途中で目星を付けていた「ピッツバーグ・フォーラム」さんへ。
1962年創業の老舗Aサインレストラン。
天久宮から徒歩数分、国道58号線沿いにあります。

いつも「ジャッキーステーキハウス」ばかり行ってましたものね
少しは違うお店にも入ってみよう♪
ここもAサインのステーキハウスです。



店内もレトロで落ち着いた高級感のあるお店でした。



そして、目を引くジュークボックス、現役です!
2曲で100円ですって。
そう言えばぜんざいの富士家さんにもあったな。



懐かしい曲がずらり。。。



一人一曲ずつセレクトしました~
レコードの動きをジッと見る。。。

 

なかなか良い音色でしたよ♪



頂きましたランチは、
クリームポタージュスープ(クラッカー付き)



自家製ドレッシングのかかったサラダ



クニパはサーロインステーキ



私はフィレ肉



フィレ肉の周りをベーコンで巻いてます。
アツアツのジュージューで出てきます。
パンかライスか選べて、二人共ライスを。



最後にデザート&カフェ付き。



これでとってもリーズナブルな料金で。
でも2月より値上げされたようでした。
デザートも別のようでしたが、この日はサービスして下さったみたい

老舗Aサインのステーキハウス「ピッツバーグ」さん。
私たちは初めて伺いましたが、とっても美味しかったです
地元に愛される良いお店は60年以上残るのですね。
美栄橋駅やとまりんからも少し歩くのが難点ですが
どうかこれからも頑張って頂きたいです。

夜にはキャンドル灯して雰囲気がまた違うそうなので、
次回はディナーでリピートしたい。
ご馳走様でした。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~三階構造の天久宮

2025-03-20 | 沖縄
琉球八社巡りの2社目は、天久宮(あめくぐう)。
ここにもウォーキングを兼ねて2度お参り。
1度目は一人で、
2度目はクニパと二人で。
は一度目の時のものです。

弁財天様があらわれて祀ったのが始まりという
天女伝説を由来に持つお宮、天久宮。
それとこちらの神社は地下2層の三階建て構造になっています。
住宅街を歩いて向かっていると⛩が見えてきますが、
⛩の先は駐車場なのです。
ご由緒等はこちら。



1465年〜1487年頃に創建されたとされていますが、
明治後期に荒廃が進み、さらに昭和19年の空襲で社殿を焼失しました。
戦後は御嶽形式により奉祀、昭和47年本殿を建立。



境内へは、⛩の横にある階段を下りて行きますよ。



地下一階に社務所と



手水舎



拝殿と本殿、その横に権現堂。





拝殿と権現堂の間にある弁財天堂。



本殿は拝殿の奥に建っています。
拝殿横の小さな階段を上がると泊龍宮神がいらっしゃいました。



奥には泊高校の校舎が見えますね。
そう天久宮は高校の真横にあるのです。
それから、ここ地下一階から更にもう一階下に降りると、



本殿の地下部分に泊ユイヤギ御嶽があります。





泊ユイヤギ御嶽は、かつて弁財天様がいた洞窟の場所だとか
黒龍がとぐろを巻いてる姿とも言われています。



それから奥には、三日月ウカー(井戸)が。





ちゃんとお供えもされていました。
水が出るところに人が集まり、神聖な場所であった訳です。
安里八幡宮にも本殿横に井戸がありましたね。
この地下2階部分の横は県立泊高校のグランドとなっています。

それから、上がって
⛩の先に行ってみると、
右奥にも貴布仁御世の御嶽拝所がありました。



最初に来た時には
地元の氏子(ユタ?ノロ?)の方がお供えをして
拝んでいらっしゃいました。



そんな何とも構造が変わった天久宮。
規模は小さな神社ですが、
しっかり地元に根付いた琉球八社の一つであることが解った神社でした。









⛩ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~富士家の氷ぜんざい

2025-03-19 | 沖縄
ある日の散歩コース。。。
旧崇元寺石門まで行った日に足を伸ばして
「富士家 泊本店」へ。
実はこの散歩コースも気に入って、3度歩きました。
と言うか、3度「富士家」さんに通いました

一度目はちょうどお昼時だったので、

 

氷ぜんざい目当てでしたが、
フードメニューもあったので先にランチを

 

スタッフおススメのロコモコハンバーグにしてみました。



スープ付き。
手前にとろ~り餡が乗ってて、
何とも斬新なロコモコ・笑



ハンバーグも大きくて、
餡はコンソメ味だったかな?もう失念
餡とご飯と絡めて頂きました。
ちょいご飯の量が多くてお腹一杯になってしまったので、
食後は、ぜんざいのミニをチョイス



ミニでもまあまあのボリューム。
亀せんべいは小さいけど。



 

金時豆の煮汁で作った氷が
溶けにくいようにハイドロタンブラー使用ですって。
食べ方もスタッフさんから説明もありましたが、
隣のおじ―はガラス器に氷全部乗せてたよ・・あちゃ~
まあ、どう食べようがお好きにね

 

スコップ型のスプーンも可愛い



ご馳走様でした。

2回目も、またまたウォーキング途中に寄り道。



店内もアメリカンな感じでオシャレ。
天井にサーフボードも飾られてて
サーフショップっぽい。



私の当たったテーブルは昔の足踏みミシン台でした。
この日は氷ぜんざいの普通サイズを



ミルクトッピングを追加して。



ここの金時豆も「千日」のように小さめで
ねっとり感が無いので美味しく頂けます!

それで、3回目はクニパと。

 

この日はタコスをテイクアウト。



お部屋で食べましたが、



ソースがマイルドかスパイシーか選べて
マイルドにしましたが、それが甘くって失敗



スパイシーにして、で食べたかったわ、残念。

「富士家 泊本店」では昔、
朝ドラ「ちゅらさん」主演の国仲涼子ちゃんが
高校時代にバイトしててスカウトされたって有名になりましたね。
やっとそんな泊本店に行く事が出来ましたそれも3回も・笑


旧崇元寺石門は、一度今日いちにアップ(2/17)。



旧崇元寺は臨済宗の寺院で、
舜天から尚泰までの歴史の国王の神位を安置した琉球王国の国廟。
戦前は国宝に指定されていたのが、大戦で壊滅。



今残っているのは戦後復旧された石門のみで
中は広場になっていました。









一部遺構あり。



最初バスの中から見て
それから後にウォーキングで行ってみたのです。
巨大なガジュマルの木が見応えあり。











ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~ミンサーカフェ

2025-03-18 | 沖縄
この日も「おきみゅー」の裏の新都心公園散歩。。。。
「けんぱーのすばやー」が気に入ったからって、
毎回沖縄そばばっかりもな・・・と
近くの「ミンサーカフェ」へ足を伸ばしました。

こちらの2階です。



広々として落ち着くカフェ。
先客はおじーが一人。
後で女性客2組入って来られました。

 

注文は看板メニューの
肉巻きむすめプレートを(ドリンク付き)。



スコッチエッグのミンチ肉部分がご飯って感じ。



ボリュームもあって

 

ご馳走様でした。



季節が良ければ、テラス席もオープンされる様子。
2月にはテラス席はありませんでした。


新都心公園を散歩していると、



気になる木が・笑

 

アボカドのような実がなってましたが、



トックリキワタの実ですって。
幹が徳利のような形に見えるからかな

それから、
公園の奥に道挟んで小高い丘があったので
登ってみると、
城壁のような石垣が見えたので行ってみると



伊是名殿内(いぜなどぅんち)の墓ですって。





沖縄の大型墓の典型的な亀甲墓で、
県内最大級のお墓だそうです。



この辺りは銘苅(めかる)古墓群が発見され、
県内でも屈指の規模を誇る古墓群だそう。

ウォーキングしてると、
色々な発見がありますね。









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『書いてはいけない』森永卓郎

2025-03-17 | プクニの本棚
『書いてはいけない』森永卓郎/三五館シンシャ(2024/3)

『ザイム真理教』を上回る衝撃作! ~日本経済墜落の真相~
‥2023年12月、私はすい臓がんステージ4の告知を受けた。
告知の瞬間、
私は、何かを食べたいとか、
どこかに行きたいとか、
そんなことは微塵も考えなかった。
なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。
そのことだけを考えた。
その意味で本書は、
私の40年にわたる研究者人生の集大成であると同時に、
私の遺書でもあるのだ。(本文より)‥

私がテレビやラジオなど、メディアの仕事をするようになって四半世紀以上が経過した。
その経験のなかで、メディアでは、
けっして触れてはいけない「タブー」が3つ存在した。
(1)ジャニーズの性加害
(2)財務省のカルト的財政緊縮主義
(3)日本航空123便の墜落事件
この3つに関しては、関係者の多くが知っているにもかかわらず、
本当のことを言ったら、
瞬時にメディアに出られなくなるというオキテが存在する。
それだけではなく、世間から非難の猛攻撃を受ける。
下手をすると、逮捕され、裁判でも負ける。
だから、賢い人はそうした話題には最初から触れない。
知らぬ存ぜぬを貫くことだけがメディアに出続けるために必要なことだからだ。
ただ、私はそうした態度を取ることができない性格だ。(「まえがき」より) 

【目次】
第1章 ジャニーズ事務所
第2章 ザイム真理教
第3章 日航123便はなぜ墜落したのか
第4章 日本経済墜落の真相



図書館予約で半年以上待ってやっと回ってきました。
その間に著者の森永卓郎さん亡くなられて
ご冥福をお祈り申し上げます。
よくぞ、本書を書かれて、出版出来たものですね。
あとがきに書かれたように本当に遺書となりました。

ジャニーズの件は一般人である私も
別にジャニーズファンである訳でもなく
芸能界に詳しい訳でもないけど
知っていましたね。
公然の秘密。。。
多分フォーリーブスの北公次氏の暴露本で知ったと記憶。
こんな私でも知ってるぐらいだから
日本人は全員知ってるのかと思っていました。
同世代に知らない人がいて、その方が驚いた。
財務省はえぐいですね。
そして日航機123便。
自衛隊の誤砲説も確かにありました。
A国が絡んでいるから隠しているんだと思ってましたが、
第4章でその日航機123便墜落事件以降に日本経済の潮目があったと話しが続きます。
弱みを握られたから、恐ろしいことです。
皆がもやもやしていたことをこうして出版された意義は大きい。








ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~安里八幡宮

2025-03-16 | 沖縄
今回の沖縄滞在中に
琉球八社の内、那覇市内にある神社には
全部回りたいと考えていました。

琉球八社とは
琉球王国が定めた「琉球八社(官社)の制」によって格付けされた
格別に歴史と信仰の深い8つの寺社仏閣を指します。

その内、那覇市内にあるのは、
波上宮、沖宮、天久宮
末吉宮、識名宮、安里八幡宮 の6社。
那覇市外に、普天間宮と金武宮の2社があります。

結果から言うと、
今回の滞在中に目標の6社全部巡りました!
これにて琉球八社の内まだ行けていないのは
金武宮だけとなりましたね。
金武宮にもいつか行けるといいなぁ~

さて、今回は安里八幡宮のご紹介を。
ここには、ウォーキングを兼ねて2回訪問。
一度目は一人で「ゆうなみ」で沖縄そばを食べた後に。



隣は保育園ですね。





階段を上がると、左手に保育園の遊具があります。



後ろの高層マンションに目がいきます
このコントラストが何とも。。。



ここは琉球八社の中では唯一、八幡神様を祀っているのが特徴的です。
1466年に創建。
かつて、琉球国王が喜界島攻めに成功したことを称えて建てられたと伝えられていて、
成功勝利や合格祈願にご利益があるといわれています。

ちょうど宮司様が出て来られてお供えの入れ替えを。



この日は地元の氏子(ユタ?ノロ?)の方々も5人拝まれていました。
静かに後ろで見守って、
終わってからお参りさせていただきました。



社殿の後ろ側にも行けるかと思ったら、
ハブに注意!ですって。



後ろ側には昔の古い社殿が朽ちてそのままあるようでした。



右側に進むと、



古い井戸?がありました。



氏子の方々が5名拝み中。



宮司様は常駐ではないようなので、
いらっしゃる時にお守り購入。



こちらは、2回目クニパと行った時の

 

この日は晴れて良いお天気でした~



後ろのタワーマンションを見て
クニパが開口一番、
「香港の文武廟を思い出すね!」って。
ホントに・・・高層マンションに囲まれた繋がりで



そんな安里八幡宮でした。










⛩ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年3月15日

2025-03-15 | 京都
城南宮の枝垂れ梅と落ち椿

今年はちょうど見頃の時に
行く事が出来ました♪

ウメジロー狙いでしたが
スマホでは限界が…😅

3月13日撮影

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄滞在記~沖縄そば「ゆうなみ 坂下店」

2025-03-14 | 沖縄
沖縄滞在中に美味しいと思った沖縄そば屋さんの3軒目は
「ゆうなみ 坂下店」さん。



たまたま前をタクシーで通過して、
”自家製生麺”の文字が目に止まって
安里八幡宮に行くついでに一人で入ってみました。

ここは入口で食券を購入してから入店。



入ると座る場所を指定されます。
私は一人だったので、奥のカウンター席に着席。
注文は、ミックスそば。
麺を3種類の中から選べて平麺を。



これも全部乗せってヤツで、
三枚肉、とろとろソーキ、骨付きソーキ、蒲鉾入り。
スープは豚骨とカツオだしのあっさり黄金スープ。
全粒粉の自家製生麺がもちもちでこれまた美味い!



めっちゃ好みの平麺でした!
ここの沖縄そばが今まで食べた中で一番美味しかったかも
(でもスープに関しては小禄の「木灰そば とらや」さんが一番かな


2回目はクニパと入店。
注文はやはり2人共ミックスそばで、

 

クニパは細麺を。



私はよもぎ麺にしてみました。



しっかりよもぎが練り込まれていますね。
ふんわり香りもします。



私はクニパ注文の細麺も味見させて貰ったので
これで3種類とも食べたことに。
う~ん、どの麺も美味し
でも私は特に平麺が好みかな
卓上には紅ショウガ以外によもぎの葉も置いてありました。

これは良い店発見!なんて思ったら、有名店だったのですね。
●べログの評価めっちゃ高いし。
安里駅かおもろまち駅のどちらからも少し歩くけれでも、
またリピートしたいお店です。
ご馳走様でした。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする