
初めての軽井沢、もう3日目で帰る日です。
ホテルを11時にチェックアウトし、
荷物を預けて、
タクシーを呼んで貰って、
碓氷峠見晴台まで。


標高1200mの中山道の難所・碓氷峠。
ここに長野県と群馬県の県境に建つ熊野神社があります。
日本三大熊野の一つ。(他は和歌山県と山形県)
群馬県側に熊野神社、長野県側に熊野皇大神社が鎮座。


室町時代に作られた峠の狛犬。。。何だか可愛い

石段を登っていくと左手に峠の石の風車が。

随身門をくぐって境内へ。

おや足元に、これが!!

神社の真ん中を県境が走ります。
正面奥には本宮があり、
右側が群馬県の碓氷峠熊野神社、
左側に長野県の信濃国特別神社熊野皇大神社が鎮座。
こちらは群馬県側。


群馬県最古の釣鐘。

ん?これはどっち側だったか。。。失念
こちらは長野県側。


ご神木しなの木。

願いを唱えながら一周歩きました。
横にはこのような五画石も。

そして、奥に厄割り処が。

クニパ厄年だからね~。とりゃ~

私もやりました。
落としたい厄の文字めがけて厄割玉を投げます。
私は見事真ん中の「災」の文字に命中。
家中にも日本にも世界中にも災がありませんように。
その上方にあるのは、どこでも
ドアやん(笑)

観光地やお花畠に設置されてる写真は見たことありますが、
実際に設置されてるのを見るのは初めて

どういう向きで撮ればいいのか
パワースポットにビュ~ン
それから奥宮も参拝。
結界がありました。

緑の中に鎮座の奥宮。
空気が違うように感じました。


県境に建つ神社、
この後に行く茶店もそして見晴台も県境をまたがります。
熊野神社の向かいある門前茶屋しげの屋。
創業約300年の老舗茶屋さん。

店内にも県境があります。

県境の赤いラインが神社の方まで。

少し待っただけで入店出来ました。
通された席からは気持ちの良い眺め~

峠の力餅が名物なので、ちからもちソフトを。

コーヒーと共に。

美味しい~

眺め最高

碓氷そばはお土産に買いました。

それから、見晴台まで
。。。
歩いて直ぐです。

ここにも県境が。

見晴台からの眺め~



見える山の方位がありましたが、

富士山はあれかな。。。と見えたような見えてないような?

しっかり県境。

帰りは車道を歩いて降りました。
本当はこの遊歩道を歩きたかったのですが、
山ヒルが怖くて諦め。。。

見晴台の男子トイレの中に
「ヤマヒル注意」の貼紙もあったとクニパが言うてました。
歩いては上がれませんでしたが、
ここが今回の軽井沢で一番行きたい場所だったので
3日目の
の日に行けて良かったです
ご訪問ありがとうございます
ホテルを11時にチェックアウトし、
荷物を預けて、
タクシーを呼んで貰って、
碓氷峠見晴台まで。



標高1200mの中山道の難所・碓氷峠。
ここに長野県と群馬県の県境に建つ熊野神社があります。
日本三大熊野の一つ。(他は和歌山県と山形県)
群馬県側に熊野神社、長野県側に熊野皇大神社が鎮座。


室町時代に作られた峠の狛犬。。。何だか可愛い

石段を登っていくと左手に峠の石の風車が。

随身門をくぐって境内へ。

おや足元に、これが!!

神社の真ん中を県境が走ります。
正面奥には本宮があり、
右側が群馬県の碓氷峠熊野神社、
左側に長野県の信濃国特別神社熊野皇大神社が鎮座。
こちらは群馬県側。


群馬県最古の釣鐘。

ん?これはどっち側だったか。。。失念


こちらは長野県側。


ご神木しなの木。

願いを唱えながら一周歩きました。
横にはこのような五画石も。

そして、奥に厄割り処が。

クニパ厄年だからね~。とりゃ~

私もやりました。
落としたい厄の文字めがけて厄割玉を投げます。
私は見事真ん中の「災」の文字に命中。
家中にも日本にも世界中にも災がありませんように。
その上方にあるのは、どこでも


観光地やお花畠に設置されてる写真は見たことありますが、
実際に設置されてるのを見るのは初めて


どういう向きで撮ればいいのか

パワースポットにビュ~ン
それから奥宮も参拝。
結界がありました。

緑の中に鎮座の奥宮。
空気が違うように感じました。


県境に建つ神社、
この後に行く茶店もそして見晴台も県境をまたがります。
熊野神社の向かいある門前茶屋しげの屋。
創業約300年の老舗茶屋さん。

店内にも県境があります。

県境の赤いラインが神社の方まで。

少し待っただけで入店出来ました。
通された席からは気持ちの良い眺め~

峠の力餅が名物なので、ちからもちソフトを。

コーヒーと共に。

美味しい~


眺め最高


碓氷そばはお土産に買いました。

それから、見晴台まで


歩いて直ぐです。

ここにも県境が。

見晴台からの眺め~



見える山の方位がありましたが、

富士山はあれかな。。。と見えたような見えてないような?

しっかり県境。

帰りは車道を歩いて降りました。

本当はこの遊歩道を歩きたかったのですが、
山ヒルが怖くて諦め。。。

見晴台の男子トイレの中に
「ヤマヒル注意」の貼紙もあったとクニパが言うてました。
歩いては上がれませんでしたが、
ここが今回の軽井沢で一番行きたい場所だったので
3日目の


